【注】論文アブスト(#サイコロabst)については,内容の正確性を保証しません。
○はてなブログ: https://psychamabook.hatenablog.com/
○心理学系論文アブスト(#サイコロabst): https://www.bluefeed.app/feed/19380ed42615339
まぁある意味で「一般には自明に思えるものに何らかの非自明性を見出そうとする」奇妙な思考は、少なくない学問の一つの特徴的思考なんですよね。これは別に文理問わない。「分かったつもりのものを分かってないことを暴く」のも学問の仕事なんだろうなと。
まぁある意味で「一般には自明に思えるものに何らかの非自明性を見出そうとする」奇妙な思考は、少なくない学問の一つの特徴的思考なんですよね。これは別に文理問わない。「分かったつもりのものを分かってないことを暴く」のも学問の仕事なんだろうなと。
2. 非認知能力を「測る」とはどのような行為か、どのように行うのか
3. なぜ非認知能力を「測る」のか
4. なぜ「修学旅行で」非認知能力を測るのか
5. なぜ「観光サービス会社が」非認知能力を測ることが正当化されるのか
2. 非認知能力を「測る」とはどのような行為か、どのように行うのか
3. なぜ非認知能力を「測る」のか
4. なぜ「修学旅行で」非認知能力を測るのか
5. なぜ「観光サービス会社が」非認知能力を測ることが正当化されるのか