respectjaco
@respectjaco.bsky.social
日常が忙しくてたまにしか来ません。
ここには小噺とアマプラで観た映画やドラマのレビューを書き遺している。
https://twitter.com/respectjaco
https://www.tumblr.com/respectjaco
https://www.youtube.com/@respectjaco/featured
ここには小噺とアマプラで観た映画やドラマのレビューを書き遺している。
https://twitter.com/respectjaco
https://www.tumblr.com/respectjaco
https://www.youtube.com/@respectjaco/featured
夏の終わりのルーティン…
毎年9月の半ばまで
1週間程まとまった休みを取って
質量ともに食事制限をして
連日ジムで筋トレ&ジョグ。
ひたすら体脂肪を落としまくって
休みの最終日は少し長めに眠る。
そしてその翌日に健康診断に挑む。
それをここ数年続けている。
2020年に本格的なジム通いを始めて
その年体脂肪率が18%まで絞れたが
その時の腹筋の割れ目が
薄っすら見え始めた記憶が
今でも忘れられず
走り続けているのだが、
最近はとにかく仕事に追われて、
何故か走った後よりも腹が減り
腹が醜くなるまで食べてしまう。
もっと金と時間にゆとりのある
人生を生きていきたい。
毎年9月の半ばまで
1週間程まとまった休みを取って
質量ともに食事制限をして
連日ジムで筋トレ&ジョグ。
ひたすら体脂肪を落としまくって
休みの最終日は少し長めに眠る。
そしてその翌日に健康診断に挑む。
それをここ数年続けている。
2020年に本格的なジム通いを始めて
その年体脂肪率が18%まで絞れたが
その時の腹筋の割れ目が
薄っすら見え始めた記憶が
今でも忘れられず
走り続けているのだが、
最近はとにかく仕事に追われて、
何故か走った後よりも腹が減り
腹が醜くなるまで食べてしまう。
もっと金と時間にゆとりのある
人生を生きていきたい。
September 24, 2025 at 3:34 PM
夏の終わりのルーティン…
毎年9月の半ばまで
1週間程まとまった休みを取って
質量ともに食事制限をして
連日ジムで筋トレ&ジョグ。
ひたすら体脂肪を落としまくって
休みの最終日は少し長めに眠る。
そしてその翌日に健康診断に挑む。
それをここ数年続けている。
2020年に本格的なジム通いを始めて
その年体脂肪率が18%まで絞れたが
その時の腹筋の割れ目が
薄っすら見え始めた記憶が
今でも忘れられず
走り続けているのだが、
最近はとにかく仕事に追われて、
何故か走った後よりも腹が減り
腹が醜くなるまで食べてしまう。
もっと金と時間にゆとりのある
人生を生きていきたい。
毎年9月の半ばまで
1週間程まとまった休みを取って
質量ともに食事制限をして
連日ジムで筋トレ&ジョグ。
ひたすら体脂肪を落としまくって
休みの最終日は少し長めに眠る。
そしてその翌日に健康診断に挑む。
それをここ数年続けている。
2020年に本格的なジム通いを始めて
その年体脂肪率が18%まで絞れたが
その時の腹筋の割れ目が
薄っすら見え始めた記憶が
今でも忘れられず
走り続けているのだが、
最近はとにかく仕事に追われて、
何故か走った後よりも腹が減り
腹が醜くなるまで食べてしまう。
もっと金と時間にゆとりのある
人生を生きていきたい。
春を彩る…
先日毎年恒例の哀しい企画
“独り花見”を決行した。
今年になって初めて気付いたのだが
桜の樹の枝に止まって
芽を啄んでいる緑色の小さな鳥が
結構沢山居るのを発見した。
明るい色合いの野鳥が
都心に生息していることに
先ずは驚いた。
ペットで買っていた鳥が
逃げ出して野生化しているという
報道を以前に観たことがあったので
インコやオウムの類なのかなぁ
などと想像してみたが、
気になったのでAIに訊ねてみると
それはメジロではないかという回答。
確かに南国の鳥を思わせる
派手なビビッドカラーではなく、
抹茶のような慎ましい緑色だった。
先日毎年恒例の哀しい企画
“独り花見”を決行した。
今年になって初めて気付いたのだが
桜の樹の枝に止まって
芽を啄んでいる緑色の小さな鳥が
結構沢山居るのを発見した。
明るい色合いの野鳥が
都心に生息していることに
先ずは驚いた。
ペットで買っていた鳥が
逃げ出して野生化しているという
報道を以前に観たことがあったので
インコやオウムの類なのかなぁ
などと想像してみたが、
気になったのでAIに訊ねてみると
それはメジロではないかという回答。
確かに南国の鳥を思わせる
派手なビビッドカラーではなく、
抹茶のような慎ましい緑色だった。
April 6, 2025 at 1:09 PM
春を彩る…
先日毎年恒例の哀しい企画
“独り花見”を決行した。
今年になって初めて気付いたのだが
桜の樹の枝に止まって
芽を啄んでいる緑色の小さな鳥が
結構沢山居るのを発見した。
明るい色合いの野鳥が
都心に生息していることに
先ずは驚いた。
ペットで買っていた鳥が
逃げ出して野生化しているという
報道を以前に観たことがあったので
インコやオウムの類なのかなぁ
などと想像してみたが、
気になったのでAIに訊ねてみると
それはメジロではないかという回答。
確かに南国の鳥を思わせる
派手なビビッドカラーではなく、
抹茶のような慎ましい緑色だった。
先日毎年恒例の哀しい企画
“独り花見”を決行した。
今年になって初めて気付いたのだが
桜の樹の枝に止まって
芽を啄んでいる緑色の小さな鳥が
結構沢山居るのを発見した。
明るい色合いの野鳥が
都心に生息していることに
先ずは驚いた。
ペットで買っていた鳥が
逃げ出して野生化しているという
報道を以前に観たことがあったので
インコやオウムの類なのかなぁ
などと想像してみたが、
気になったのでAIに訊ねてみると
それはメジロではないかという回答。
確かに南国の鳥を思わせる
派手なビビッドカラーではなく、
抹茶のような慎ましい緑色だった。
春は短し…
昭和の頃まで日本の季節は
そう変わらない四季折々を
繰り返してきたと思っているが、
20世紀の終わりの頃から
暑い時期が長くなってきたと思う。
それで私の現代の季節観は、
春=3月後半から4月一杯
夏=5月から9月一杯
秋=10月から11月一杯
冬=12月から3月前半
こんなふうに感じているので
“春”を知覚できる期間は短く、
とても貴い時間だと思っている。
そして日本には
“年度”という概念があり、
3月には卒業、そして4月になると
進級、進学、就職、昇進、転居など
人生の大きな節目になる行事が多く、
日本の短い春を感慨深いものにする。
昭和の頃まで日本の季節は
そう変わらない四季折々を
繰り返してきたと思っているが、
20世紀の終わりの頃から
暑い時期が長くなってきたと思う。
それで私の現代の季節観は、
春=3月後半から4月一杯
夏=5月から9月一杯
秋=10月から11月一杯
冬=12月から3月前半
こんなふうに感じているので
“春”を知覚できる期間は短く、
とても貴い時間だと思っている。
そして日本には
“年度”という概念があり、
3月には卒業、そして4月になると
進級、進学、就職、昇進、転居など
人生の大きな節目になる行事が多く、
日本の短い春を感慨深いものにする。
March 30, 2025 at 12:14 PM
春は短し…
昭和の頃まで日本の季節は
そう変わらない四季折々を
繰り返してきたと思っているが、
20世紀の終わりの頃から
暑い時期が長くなってきたと思う。
それで私の現代の季節観は、
春=3月後半から4月一杯
夏=5月から9月一杯
秋=10月から11月一杯
冬=12月から3月前半
こんなふうに感じているので
“春”を知覚できる期間は短く、
とても貴い時間だと思っている。
そして日本には
“年度”という概念があり、
3月には卒業、そして4月になると
進級、進学、就職、昇進、転居など
人生の大きな節目になる行事が多く、
日本の短い春を感慨深いものにする。
昭和の頃まで日本の季節は
そう変わらない四季折々を
繰り返してきたと思っているが、
20世紀の終わりの頃から
暑い時期が長くなってきたと思う。
それで私の現代の季節観は、
春=3月後半から4月一杯
夏=5月から9月一杯
秋=10月から11月一杯
冬=12月から3月前半
こんなふうに感じているので
“春”を知覚できる期間は短く、
とても貴い時間だと思っている。
そして日本には
“年度”という概念があり、
3月には卒業、そして4月になると
進級、進学、就職、昇進、転居など
人生の大きな節目になる行事が多く、
日本の短い春を感慨深いものにする。
東京の街灯りの続き…
先日、夜の銀座界隈を散策した時に
寒すぎて行くのを断念した
港区、原宿あたりを徘徊してきた。
このあたりも行こうと思わなければ
特段用事の無い場所なので
随分と久しぶりだった。
東京ミッドタウン脇にある
イルミネーションを愛でてから
本当はその後六本木ヒルズ脇にある
イルミネーションも
見てくる予定だったが
すっかり忘れて
原宿方面に歩き始めた。
普段は歩かない道なので
途中で何度も道を間違えながらも
40分ほどで辿り着いた。
原宿駅までの表参道は
昔から変わらず夢の街道だったが、
原宿駅の新しい駅舎には興醒めした。
先日、夜の銀座界隈を散策した時に
寒すぎて行くのを断念した
港区、原宿あたりを徘徊してきた。
このあたりも行こうと思わなければ
特段用事の無い場所なので
随分と久しぶりだった。
東京ミッドタウン脇にある
イルミネーションを愛でてから
本当はその後六本木ヒルズ脇にある
イルミネーションも
見てくる予定だったが
すっかり忘れて
原宿方面に歩き始めた。
普段は歩かない道なので
途中で何度も道を間違えながらも
40分ほどで辿り着いた。
原宿駅までの表参道は
昔から変わらず夢の街道だったが、
原宿駅の新しい駅舎には興醒めした。
December 21, 2024 at 2:55 PM
東京の街灯りの続き…
先日、夜の銀座界隈を散策した時に
寒すぎて行くのを断念した
港区、原宿あたりを徘徊してきた。
このあたりも行こうと思わなければ
特段用事の無い場所なので
随分と久しぶりだった。
東京ミッドタウン脇にある
イルミネーションを愛でてから
本当はその後六本木ヒルズ脇にある
イルミネーションも
見てくる予定だったが
すっかり忘れて
原宿方面に歩き始めた。
普段は歩かない道なので
途中で何度も道を間違えながらも
40分ほどで辿り着いた。
原宿駅までの表参道は
昔から変わらず夢の街道だったが、
原宿駅の新しい駅舎には興醒めした。
先日、夜の銀座界隈を散策した時に
寒すぎて行くのを断念した
港区、原宿あたりを徘徊してきた。
このあたりも行こうと思わなければ
特段用事の無い場所なので
随分と久しぶりだった。
東京ミッドタウン脇にある
イルミネーションを愛でてから
本当はその後六本木ヒルズ脇にある
イルミネーションも
見てくる予定だったが
すっかり忘れて
原宿方面に歩き始めた。
普段は歩かない道なので
途中で何度も道を間違えながらも
40分ほどで辿り着いた。
原宿駅までの表参道は
昔から変わらず夢の街道だったが、
原宿駅の新しい駅舎には興醒めした。
東京の街灯り…
イルミネーションで彩られた
街の風景写真を撮るために
数年ぶりに夜の繁華街を散策した。
少し前までは街歩きや山歩きが
週末のメインイベントだったのだが
近年は資格試験の勉強をしたり、
さらに最近はジム通いを始めたり、
それとPCがすっかりボロくなって
ビデオで撮影した動画が
読み込めなくなっていたので
街を徘徊する趣味は
ほとんどしなくなっていた。
久しぶりに銀座から丸の内、
新橋あたりを散策したのだが、
この日はとにかく風が強かった。
本当は六本木界隈を経由してから
原宿付近まで行きたかったが、
寒さで断念して有楽町近くで
不味いラーメンを食べてから帰った。
イルミネーションで彩られた
街の風景写真を撮るために
数年ぶりに夜の繁華街を散策した。
少し前までは街歩きや山歩きが
週末のメインイベントだったのだが
近年は資格試験の勉強をしたり、
さらに最近はジム通いを始めたり、
それとPCがすっかりボロくなって
ビデオで撮影した動画が
読み込めなくなっていたので
街を徘徊する趣味は
ほとんどしなくなっていた。
久しぶりに銀座から丸の内、
新橋あたりを散策したのだが、
この日はとにかく風が強かった。
本当は六本木界隈を経由してから
原宿付近まで行きたかったが、
寒さで断念して有楽町近くで
不味いラーメンを食べてから帰った。
December 15, 2024 at 12:06 PM
東京の街灯り…
イルミネーションで彩られた
街の風景写真を撮るために
数年ぶりに夜の繁華街を散策した。
少し前までは街歩きや山歩きが
週末のメインイベントだったのだが
近年は資格試験の勉強をしたり、
さらに最近はジム通いを始めたり、
それとPCがすっかりボロくなって
ビデオで撮影した動画が
読み込めなくなっていたので
街を徘徊する趣味は
ほとんどしなくなっていた。
久しぶりに銀座から丸の内、
新橋あたりを散策したのだが、
この日はとにかく風が強かった。
本当は六本木界隈を経由してから
原宿付近まで行きたかったが、
寒さで断念して有楽町近くで
不味いラーメンを食べてから帰った。
イルミネーションで彩られた
街の風景写真を撮るために
数年ぶりに夜の繁華街を散策した。
少し前までは街歩きや山歩きが
週末のメインイベントだったのだが
近年は資格試験の勉強をしたり、
さらに最近はジム通いを始めたり、
それとPCがすっかりボロくなって
ビデオで撮影した動画が
読み込めなくなっていたので
街を徘徊する趣味は
ほとんどしなくなっていた。
久しぶりに銀座から丸の内、
新橋あたりを散策したのだが、
この日はとにかく風が強かった。
本当は六本木界隈を経由してから
原宿付近まで行きたかったが、
寒さで断念して有楽町近くで
不味いラーメンを食べてから帰った。
季節の変わり目…
喉と鼻の風邪と34度の低体温が
1週間続いている。
それでも社会人は生きるために
働き続けるしかない。
普通の風邪なら
そのうち治ると思っているが、
体温が下がる症状は初めてだ。
そのくせ体感は暑いので、
ネットで調べた限りでは
類似の症例が全く見当たらず
何が何やらさっぱりな症状だ。
それが昨日病院に行って
体温を測ると36.1度で
わりと平熱だったので、
我が家の体温計の精度が
悪かっただけの可能性も出てきた。
確実なのは寒い季節になったことだ。
それで病院の帰りに寄り道をして
熱々のラーメンを食べて帰った。
喉と鼻の風邪と34度の低体温が
1週間続いている。
それでも社会人は生きるために
働き続けるしかない。
普通の風邪なら
そのうち治ると思っているが、
体温が下がる症状は初めてだ。
そのくせ体感は暑いので、
ネットで調べた限りでは
類似の症例が全く見当たらず
何が何やらさっぱりな症状だ。
それが昨日病院に行って
体温を測ると36.1度で
わりと平熱だったので、
我が家の体温計の精度が
悪かっただけの可能性も出てきた。
確実なのは寒い季節になったことだ。
それで病院の帰りに寄り道をして
熱々のラーメンを食べて帰った。
October 27, 2024 at 10:56 AM
季節の変わり目…
喉と鼻の風邪と34度の低体温が
1週間続いている。
それでも社会人は生きるために
働き続けるしかない。
普通の風邪なら
そのうち治ると思っているが、
体温が下がる症状は初めてだ。
そのくせ体感は暑いので、
ネットで調べた限りでは
類似の症例が全く見当たらず
何が何やらさっぱりな症状だ。
それが昨日病院に行って
体温を測ると36.1度で
わりと平熱だったので、
我が家の体温計の精度が
悪かっただけの可能性も出てきた。
確実なのは寒い季節になったことだ。
それで病院の帰りに寄り道をして
熱々のラーメンを食べて帰った。
喉と鼻の風邪と34度の低体温が
1週間続いている。
それでも社会人は生きるために
働き続けるしかない。
普通の風邪なら
そのうち治ると思っているが、
体温が下がる症状は初めてだ。
そのくせ体感は暑いので、
ネットで調べた限りでは
類似の症例が全く見当たらず
何が何やらさっぱりな症状だ。
それが昨日病院に行って
体温を測ると36.1度で
わりと平熱だったので、
我が家の体温計の精度が
悪かっただけの可能性も出てきた。
確実なのは寒い季節になったことだ。
それで病院の帰りに寄り道をして
熱々のラーメンを食べて帰った。
ラーメンたべたい…
先日の健康診断が終わったので、
今週末の3連休はジムを休んで
アマプラやTVerで
観たかったドラマや映画を観たり、
ラジオを聴きながら
読みかけだった本を読んだりして、
ジム優先でずっと先送りしてきた
他の趣味の時間にしている。
土曜は時々ジョギングしている
近所の公園まで行って
走らずにゆっくりと散歩をした。
その帰り道で洒落た店構えの
ラーメン屋を偶々見つけて
急遽立ち寄ることにした。
店内は二郎みたいに
風呂に入らない人が居なかったのでw
衛生的で居心地の良い店だった。
先日の健康診断が終わったので、
今週末の3連休はジムを休んで
アマプラやTVerで
観たかったドラマや映画を観たり、
ラジオを聴きながら
読みかけだった本を読んだりして、
ジム優先でずっと先送りしてきた
他の趣味の時間にしている。
土曜は時々ジョギングしている
近所の公園まで行って
走らずにゆっくりと散歩をした。
その帰り道で洒落た店構えの
ラーメン屋を偶々見つけて
急遽立ち寄ることにした。
店内は二郎みたいに
風呂に入らない人が居なかったのでw
衛生的で居心地の良い店だった。
September 22, 2024 at 12:56 PM
ラーメンたべたい…
先日の健康診断が終わったので、
今週末の3連休はジムを休んで
アマプラやTVerで
観たかったドラマや映画を観たり、
ラジオを聴きながら
読みかけだった本を読んだりして、
ジム優先でずっと先送りしてきた
他の趣味の時間にしている。
土曜は時々ジョギングしている
近所の公園まで行って
走らずにゆっくりと散歩をした。
その帰り道で洒落た店構えの
ラーメン屋を偶々見つけて
急遽立ち寄ることにした。
店内は二郎みたいに
風呂に入らない人が居なかったのでw
衛生的で居心地の良い店だった。
先日の健康診断が終わったので、
今週末の3連休はジムを休んで
アマプラやTVerで
観たかったドラマや映画を観たり、
ラジオを聴きながら
読みかけだった本を読んだりして、
ジム優先でずっと先送りしてきた
他の趣味の時間にしている。
土曜は時々ジョギングしている
近所の公園まで行って
走らずにゆっくりと散歩をした。
その帰り道で洒落た店構えの
ラーメン屋を偶々見つけて
急遽立ち寄ることにした。
店内は二郎みたいに
風呂に入らない人が居なかったのでw
衛生的で居心地の良い店だった。
In a silent way …
私は人混みが嫌いなので
繁盛している店が好きではない。
先日の健康診断で病院に
少し早く到着してしまったので
近くの喫茶店みたいなところで
時間を潰そうと思い、
すぐに見つけたタリーズに向かったが
レジ前に行列ができていたので
そこは諦めて他に入れそうな喫茶店が
近くに無いかなぁと歩いていると
いい感じのカフェを発見した。
古くからある
ドトールやプロントみたいに
縦に細長い雑居ビルの1階で
小さな店構え。
人も疎らで私好みだった。
そこで私はアイスコーヒーを飲んだ。
私は人混みが嫌いなので
繁盛している店が好きではない。
先日の健康診断で病院に
少し早く到着してしまったので
近くの喫茶店みたいなところで
時間を潰そうと思い、
すぐに見つけたタリーズに向かったが
レジ前に行列ができていたので
そこは諦めて他に入れそうな喫茶店が
近くに無いかなぁと歩いていると
いい感じのカフェを発見した。
古くからある
ドトールやプロントみたいに
縦に細長い雑居ビルの1階で
小さな店構え。
人も疎らで私好みだった。
そこで私はアイスコーヒーを飲んだ。
September 18, 2024 at 1:00 PM
In a silent way …
私は人混みが嫌いなので
繁盛している店が好きではない。
先日の健康診断で病院に
少し早く到着してしまったので
近くの喫茶店みたいなところで
時間を潰そうと思い、
すぐに見つけたタリーズに向かったが
レジ前に行列ができていたので
そこは諦めて他に入れそうな喫茶店が
近くに無いかなぁと歩いていると
いい感じのカフェを発見した。
古くからある
ドトールやプロントみたいに
縦に細長い雑居ビルの1階で
小さな店構え。
人も疎らで私好みだった。
そこで私はアイスコーヒーを飲んだ。
私は人混みが嫌いなので
繁盛している店が好きではない。
先日の健康診断で病院に
少し早く到着してしまったので
近くの喫茶店みたいなところで
時間を潰そうと思い、
すぐに見つけたタリーズに向かったが
レジ前に行列ができていたので
そこは諦めて他に入れそうな喫茶店が
近くに無いかなぁと歩いていると
いい感じのカフェを発見した。
古くからある
ドトールやプロントみたいに
縦に細長い雑居ビルの1階で
小さな店構え。
人も疎らで私好みだった。
そこで私はアイスコーヒーを飲んだ。
品川商事…
先日、仕事で品川に行っていた。
最近では行く機会の無い場所だったが
かつて2年弱勤めていた会社が
そこには有った。
社長とその息子たちが中心の
家族経営の商社だったが、
家族以外の公募で入社した人には
社内の情報が一切共有されず、
社長や上司が居ないと
今何処に居るのか、終日居ないのか、
などもさっぱり分からず、
社長宛の電話対応なんかも
適当にならざるを得ない環境で
「ウチはそういう会社なんだ!」と
恥ずかしげもなく語ってる奴が
ベテラン社員として君臨していた。
品川駅前の街並みを眺めていたら
そんな嫌な時代を思い出した。w
先日、仕事で品川に行っていた。
最近では行く機会の無い場所だったが
かつて2年弱勤めていた会社が
そこには有った。
社長とその息子たちが中心の
家族経営の商社だったが、
家族以外の公募で入社した人には
社内の情報が一切共有されず、
社長や上司が居ないと
今何処に居るのか、終日居ないのか、
などもさっぱり分からず、
社長宛の電話対応なんかも
適当にならざるを得ない環境で
「ウチはそういう会社なんだ!」と
恥ずかしげもなく語ってる奴が
ベテラン社員として君臨していた。
品川駅前の街並みを眺めていたら
そんな嫌な時代を思い出した。w
August 31, 2024 at 10:30 AM
品川商事…
先日、仕事で品川に行っていた。
最近では行く機会の無い場所だったが
かつて2年弱勤めていた会社が
そこには有った。
社長とその息子たちが中心の
家族経営の商社だったが、
家族以外の公募で入社した人には
社内の情報が一切共有されず、
社長や上司が居ないと
今何処に居るのか、終日居ないのか、
などもさっぱり分からず、
社長宛の電話対応なんかも
適当にならざるを得ない環境で
「ウチはそういう会社なんだ!」と
恥ずかしげもなく語ってる奴が
ベテラン社員として君臨していた。
品川駅前の街並みを眺めていたら
そんな嫌な時代を思い出した。w
先日、仕事で品川に行っていた。
最近では行く機会の無い場所だったが
かつて2年弱勤めていた会社が
そこには有った。
社長とその息子たちが中心の
家族経営の商社だったが、
家族以外の公募で入社した人には
社内の情報が一切共有されず、
社長や上司が居ないと
今何処に居るのか、終日居ないのか、
などもさっぱり分からず、
社長宛の電話対応なんかも
適当にならざるを得ない環境で
「ウチはそういう会社なんだ!」と
恥ずかしげもなく語ってる奴が
ベテラン社員として君臨していた。
品川駅前の街並みを眺めていたら
そんな嫌な時代を思い出した。w
団子より花…
若い頃は春になって
桜の花が咲いたからといって
特段気持ちが高まるようなことはなく
なんで桜だけが特別扱いなんだろうと
世の中の盛り上がりが
自分にはさっぱり理解できなかった。
それが三十路も過ぎてから
デジカメを買って
風景写真を撮るのが好きになり、
時節折々の街の景色を
レンズ越しに覗くようになってから
ようやく私の認識も変わってきた。
約2週間ほどの短い時間の中で
五分咲き、七分咲き、満開、葉桜と
次々と変わり行く艶姿を見せて
最後には儚く散ってゆくその様は
美しくもあり、哀しくもある。
若い頃は春になって
桜の花が咲いたからといって
特段気持ちが高まるようなことはなく
なんで桜だけが特別扱いなんだろうと
世の中の盛り上がりが
自分にはさっぱり理解できなかった。
それが三十路も過ぎてから
デジカメを買って
風景写真を撮るのが好きになり、
時節折々の街の景色を
レンズ越しに覗くようになってから
ようやく私の認識も変わってきた。
約2週間ほどの短い時間の中で
五分咲き、七分咲き、満開、葉桜と
次々と変わり行く艶姿を見せて
最後には儚く散ってゆくその様は
美しくもあり、哀しくもある。
April 7, 2024 at 9:57 AM
団子より花…
若い頃は春になって
桜の花が咲いたからといって
特段気持ちが高まるようなことはなく
なんで桜だけが特別扱いなんだろうと
世の中の盛り上がりが
自分にはさっぱり理解できなかった。
それが三十路も過ぎてから
デジカメを買って
風景写真を撮るのが好きになり、
時節折々の街の景色を
レンズ越しに覗くようになってから
ようやく私の認識も変わってきた。
約2週間ほどの短い時間の中で
五分咲き、七分咲き、満開、葉桜と
次々と変わり行く艶姿を見せて
最後には儚く散ってゆくその様は
美しくもあり、哀しくもある。
若い頃は春になって
桜の花が咲いたからといって
特段気持ちが高まるようなことはなく
なんで桜だけが特別扱いなんだろうと
世の中の盛り上がりが
自分にはさっぱり理解できなかった。
それが三十路も過ぎてから
デジカメを買って
風景写真を撮るのが好きになり、
時節折々の街の景色を
レンズ越しに覗くようになってから
ようやく私の認識も変わってきた。
約2週間ほどの短い時間の中で
五分咲き、七分咲き、満開、葉桜と
次々と変わり行く艶姿を見せて
最後には儚く散ってゆくその様は
美しくもあり、哀しくもある。
Inbound syndrome…
私は銭湯が好きなので、
豊洲市場の傍にできた万葉倶楽部に
混んでないのを期待して
休みを取って平日昼間に行ってきた。
目論見どおり
風呂は適度に閑散としていて、
露天風呂からの眺めは
隅田川を挟んだ向かいの月島に
見晴らし良く建ち並ぶビル群で、
なかなかの絶景ではあった。
2月の外気が上半身を
ほどよく冷まして心地よい。
だから寒い時期に来たかったのだ。
その後まっすぐ帰るつもりだったが、
せっかくだからと
併設する千客万来も散策して、
まぐろ蕎麦とまぐろ丼を食べた。
私は銭湯が好きなので、
豊洲市場の傍にできた万葉倶楽部に
混んでないのを期待して
休みを取って平日昼間に行ってきた。
目論見どおり
風呂は適度に閑散としていて、
露天風呂からの眺めは
隅田川を挟んだ向かいの月島に
見晴らし良く建ち並ぶビル群で、
なかなかの絶景ではあった。
2月の外気が上半身を
ほどよく冷まして心地よい。
だから寒い時期に来たかったのだ。
その後まっすぐ帰るつもりだったが、
せっかくだからと
併設する千客万来も散策して、
まぐろ蕎麦とまぐろ丼を食べた。
February 16, 2024 at 1:09 PM
Inbound syndrome…
私は銭湯が好きなので、
豊洲市場の傍にできた万葉倶楽部に
混んでないのを期待して
休みを取って平日昼間に行ってきた。
目論見どおり
風呂は適度に閑散としていて、
露天風呂からの眺めは
隅田川を挟んだ向かいの月島に
見晴らし良く建ち並ぶビル群で、
なかなかの絶景ではあった。
2月の外気が上半身を
ほどよく冷まして心地よい。
だから寒い時期に来たかったのだ。
その後まっすぐ帰るつもりだったが、
せっかくだからと
併設する千客万来も散策して、
まぐろ蕎麦とまぐろ丼を食べた。
私は銭湯が好きなので、
豊洲市場の傍にできた万葉倶楽部に
混んでないのを期待して
休みを取って平日昼間に行ってきた。
目論見どおり
風呂は適度に閑散としていて、
露天風呂からの眺めは
隅田川を挟んだ向かいの月島に
見晴らし良く建ち並ぶビル群で、
なかなかの絶景ではあった。
2月の外気が上半身を
ほどよく冷まして心地よい。
だから寒い時期に来たかったのだ。
その後まっすぐ帰るつもりだったが、
せっかくだからと
併設する千客万来も散策して、
まぐろ蕎麦とまぐろ丼を食べた。