Ryosuke Iwanaga
riywo.com
Ryosuke Iwanaga
@riywo.com
物理で買いまくりました!
bsky.app/profile/riyw...
AI とロボットのお勉強するぞ!
September 3, 2025 at 7:24 PM
ちなみに、疲労の結果 AirPods をケースごと飛行機に落としてきた。Find My で元気に世界を飛び回っている様子がうかがえる。
August 6, 2025 at 2:32 AM
お!前見た時は Kindle 版なかった様な気がしたので物理本どうやって手に入れようかと考えてました。というか物理本が欲しい気持ちがしてきました :)

あとこれも欲しい。。。
www.amazon.co.jp/gp/product/4...
基盤モデルとロボットの融合 マルチモーダルAIでロボットはどう変わるのか (KS理工学専門書) | 河原塚 健人, 松嶋 達也 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで河原塚 健人, 松嶋 達也の基盤モデルとロボットの融合 マルチモーダルAIでロボットはどう変わるのか (KS理工学専門書)。アマゾンならポイント還元本が多数。河原塚 健人, 松嶋 達也作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また基盤モデルとロボットの融合 マルチモーダルAIでロボットはどう変わるのか (KS理工学専門書)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
www.amazon.co.jp
August 6, 2025 at 2:06 AM
チートして成功させた例w
July 10, 2025 at 3:06 PM
データ収集の様子
July 10, 2025 at 3:04 PM
そして、じゃんけんでいいようなものは次からは人間はいらなくなる。

AI の仕事は、なるべく全てをじゃんけんに寄せていくこと(確率でサンプリング可能にする)。その確率分布に合意するために、人間や他のエージェントから事前情報を集め合う。オーケストレーターが分布の合意を取りにいき、それができたらあとは bent coin 。人間の仕事は確率分布を決めるための情報(個人の意見や趣向含む)の提供。
June 28, 2025 at 6:31 PM
エージェントA: B さんと〇〇について会話して結論出して下さい。
人間A: えー、B さん苦手なんだけど。やっといて?
エージェントA: すでに B さんのエージェントとも会話済みですが、あなたたちが話あう必要があります。

話し合いの場は、基本的に2人のエージェントやその他関わるエージェントがファシリテーション、クリティカルなところだけ人間に飛んでくる。

エージェント: ...背景と選択肢はこんな感じです。で、どちらにしますか?
人間: 話し合っても決まらないからじゃんけんで。じゃんけんぽん!じゃあオプション1で。
エージェント: ご決断ありがとうございました。
June 28, 2025 at 6:24 PM
まさにエージェントだ。個々人のエージェント、チームのエージェント、会社のエージェント、みたいなのがいて基本的に代弁してくれる。タスクフォース的なのやる時は、それを率いるオーケストレーターが各エージェントと話を進める。人間はエージェントに聞かれることに答えたり、依頼されたことをやればいいだけ。

そして、いずれ人間はやることがなくなる!仕事しなくていい!幸せ!
June 28, 2025 at 6:18 PM
今まではそんなんコンピュータにお願いできるわけがなかったのが、これできちゃうよね。人間集団という非常に効率の悪い分散システムを、AI 使ってオーケストレーションしましょう。
June 28, 2025 at 6:09 PM
とすると、僕がやっていることを AI にやってもらうためのコードを書く、という風にできればいいのか。チーム間での話し合いとかイニシアティブ取るとか、どういう製品作ればいいかとか、AI にやってもらいなよ、と。
June 28, 2025 at 6:01 PM
僕にとって、「仕事でコードを書く」ことがなぜかめっちゃハードル高い。
June 28, 2025 at 5:59 PM
15年やってきて、一貫して僕はずっと「コードを書く機会」を自ら探して・作り出していかないといけない人生を送ってる。
June 28, 2025 at 5:55 PM
上級職になっても、コード書くのは誰でもできるけど、製品作りや他部署との話合いは誰もできないので、結局どうやってもそっちが回ってくる。
June 28, 2025 at 5:51 PM
移住とコード書く仕事をなんとか同時に達成したけど、結局周りにはコード書く以外の仕事ができる人が少ないから、そういう仕事ばかりになる。チーム間折衝、チーム横断のプロジェクト推進、インフラ起因のトラブル対応。
June 28, 2025 at 5:49 PM
コード書ける様になるために自学で作り続け、数少ないチャンスで何とかコード書く仕事を手にしたけど、北米に行ける見込みがなくなったので、より移住チャンスの高い外資セールスエンジニアへ。
June 28, 2025 at 5:46 PM
キャリアの最初はインフラ屋さんで、物理サーバの箱開けるところからあらゆる障害対応をやってた。コード書ければ効率化できる!と思っていた部分があったけど、他のもっとコード書ける人に回っていき、僕はチームをマネージすることになった。
June 28, 2025 at 5:43 PM
こっちも!
June 8, 2025 at 8:16 PM
久々飲みますか、人生について!
June 6, 2025 at 5:28 AM