ツノダリョー
banner
ryotsunoda.bsky.social
ツノダリョー
@ryotsunoda.bsky.social
空気を読まずに本を読む。むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをゆかいに
まああの頃のFOXTVなんかマイナー局だったから当時でもネットワーク局と比べたら低予算だったんじゃないかな。プロデューサー/クリエーターのクリス・カーター頑張った。その次のランス・ヘンリクセン主演の「ミレニアム」が1シーズンで終わったのはとても残念だったけどねえ。(余談)
November 10, 2025 at 2:37 PM
ういう意味では、CC4でキャラクターを創造し、iClone8でAIアニメを作り動かし、UE5にインポートしてセットで動かし撮影するまで確実に出来るようになっているので、あとは撮影速度と精度を上げたい。目標は低予算B級映画やテレビドラマのスピードで製作できるようになること。
メイキング本が大好きで「Xファイル」の製作時間が日本のテレビドラマとあまり変わらないのに驚いた。シナリオが上げると、カナダのヴァンクーヴァでロケハンとロケが10~14日、ハリウッドにダイヤルアップ回線でデータを送って、編集と音楽・効果が並行で5~7日でダビング完パケ。3週間から一ヶ月で一本仕上げるサイクルがシーズン中続く。
November 10, 2025 at 2:32 PM
#3DCGアニメーション映画/映像制作日記 ああでもこうでもないと試行錯誤は続く。エフェクト(主に流体シミュレーション、水、煙など)はUE5ですべて完結させるよりポスプロで合成したほうが融通が利くと思う。無理矢理タイミング等コントロールしようとするとBluePrintプログラムを弄らないとならない。それよりはAfterEffectsの代替フリーソフトで、合成したほうがきめ細かく出来そうだ。UE5はその前の撮影までで(ただしスモークなどの光と絡む環境エフェクトは現場でやるが)仕上げは編集で作る。Houdiniも必要になるかもしれないね。
November 10, 2025 at 2:07 PM
頭痛薬が効かないと思ったらちがう薬を飲んでいた。おかげさまでかなりよくなりました。
November 7, 2025 at 10:26 AM
一晩中からだが痛く内側が炎症を起こしているような鈍い痛みが取れない。疲れた
November 6, 2025 at 10:58 PM
腰が解れたのは良いんだけど、いつものように早速強烈な反動が来た。いきなり寒気が襲ってきて2時間布団にくるまって過ごす。平熱なので風邪では無い。ようやく股関節まわりを慎重にストレッチすると少しずつ血が全身に通ってくるのを感じる。でも体力的にかなり消耗して食事もあまり摂りたくない(病み上がりっぽい)。これぐらいのゆるい解しでもこんなヒドイ腰痛+が来たらたまりません。今後どうするか、様子見ながらさらに解していくしかない。というかこういう現象の解決策ってあるのか?
November 6, 2025 at 12:15 PM
Reallusionで独自のAIMocapソフトを開発したんではなくてQuickMagicを使っているのか。同じヴィデオを使ったら似たようなアウトプットになったのか。それなら従来通りのワークフローで良いかな。60秒で2.5ドル課金。ハンドキャプチャーや複数人同時キャプチャができるからQuickMagic本体より多機能で柔軟性があると思う。
October 30, 2025 at 1:54 PM
#3DCGアニメーション映画/映像制作日記 iClone8にVideo Mocap機能が搭載された。私がこれまで色んなAI Mocapソフトを試して来た2年間の苦労がすべて吹っ飛びました、いつかはこうなると思っていたのですがさすがに脱力。明日以降たのしみに試してみることにします。
youtu.be/-6G3FbbQ7Uw?...
iClone Video Mocap: AI Mocap and Motion Editing in One Streamlined Workflow | iClone
YouTube video by Reallusion
youtu.be
October 29, 2025 at 2:42 PM
最終的には経済問題がどのように解決するかで方向性が決まるんだろうな。それまでに所謂リベラル派が解決を見出すことができるのかどうか。感じるのはどちらにせよ昔のままの世界には戻ることはないだろうということ、アメリカだけじゃなく世界中が。民主主義に期待し過ぎちゃいけない。
October 28, 2025 at 10:15 AM
この番組ってこんなに難しいことやるんだ。内容はとても興味深いので聴いたほうが良いです。新右翼とキリスト教の関係とかいま話題の福音派とは違う観点から見ていて、彼らがバラバラでもアンチ民主党で一致しているのはなるほどと思う。「ファンタジーランド 狂気と幻想のアメリカ500年史」や「壁の向こうの住人たち アメリカの右派を覆う怒りと嘆き」を読んで、社会の中で土俗化したキリスト教というのが福音派原理主義的な考え方よりわかりやすいのかな。
October 28, 2025 at 9:36 AM
思い出ついでに書くと6年住んだ国鉄アパートの地形がとても面白い。バス通りが一番高くてそこに1号棟と給水塔、そこから4階分坂を下がったところに2号棟、さらに5階分長い急坂を下がった平地に5階建ての3~7号棟が並ぶ。毎日約10階の高低差を上り下りする生活。クルマなんか誰も持ってなかった。電車庫のある機関区はさらに5階分下った谷間にある。だから時々早朝に汽笛が鳴るとああ今日は霧が出ているんだとわかる。ちょっと秘密基地めいた場所、巨大な社宅で皆んな若く伸び伸びとして当時で言えば解放区みたいな感じの鉄筋長屋だったね。夜勤が当たり前の世界だから昼間も誰か男の大人がいたなあ。民営化で取り壊されてしまったが。
October 27, 2025 at 1:33 PM
私が政治に関心を持つようになったのは小学4年くらい1975年の「スト権スト」からかな。あれは痺れた。ストライキ権を求めてストをするという理論と実践を駆使した作戦だったと思った。NHKで一時間の討論番組をやって司会者で分単位で公平に労使双方に意見を喋らせるというものすごく全員がガチな見事な構成の特別番組で、あれを見たから今の政治番組がバカらしく思えるんだよ。アパートのすぐ横が電車庫という環境もあって、ストの日は電車が車庫に全車両が並んで動かずすごく静かな訳よ。そういう労働者や大衆のチカラみたいなものを感じていたんじゃないかな。
October 27, 2025 at 12:16 PM