ツノダリョー
banner
ryotsunoda.bsky.social
ツノダリョー
@ryotsunoda.bsky.social
空気を読まずに本を読む。むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをゆかいに
#3DCGアニメーション映画/映像制作日記 涼しくなってようやく創作エンジンが掛かる。持ち道具とのインタラクション実験。眼鏡の装着。基本は銃器の扱いと同じ。今回はAIモーキャプ・アニメーションは使わず。代わりにカメラを揺らす。短いアップぎみのカットなら数種類のアニメーションを組み合わせて作ったほうがAIモーキャプのリアリズムに引きずられずに力強い(説得力のある)演技になると思う。こういう日常動作のアニメーションのテンプレートを作っておけば使いまわしができるしね。
September 28, 2025 at 2:27 AM
#3DCGアニメーション映画/映像制作日記 全開とほぼ同じ条件で撮影。眼にキャッチライトを当てるのと手持ちカメラの揺れを加えた。メイクをすると人物の存在感がもう少し引き立つと思う。誇張した演技と控えめな演技のメリハリを、ロング、ミディアム、アップでどう使い分けるか。そのあたりはシナリオの文脈を読み解いた演出意図の問題ですが。
June 28, 2025 at 2:30 AM
#3DCGアニメーション映画/映像制作日記 キャラクター・アニメーションのリアリティについて色々試しています。プレスコで声の演技のリップシンクを行い、フェイシャルモーキャプで顔の演技を加えて細部を調整(音声は消しています)。アタマの動きのカクカクは直せるでしょう。iClone8でレンダリングしたのでUE5に比べてムービーの品質は落ちていると思います。
June 12, 2025 at 12:37 PM
#3DCGアニメーション映画/映像制作日記 車の走りのアニメーションをつくるツールを買ったので試す。タイヤやサスペンションの動きを制御する仕込みが大変なのに簡単に出来てビビる。ベンツはフリーのローポリモデルなので安っぽいがガラスの反射を含めて改善できる。
May 14, 2025 at 1:25 PM
ちなみにカラーグレーディングしていないとこんな感じ。
May 3, 2025 at 2:08 PM
#3DCGアニメーション映画/映像制作日記 少し制作を休むとすぐ忘れる。UE5で低解像度出力したムービーをDaVinti Resolveで自己流カラーグレーディングしてフィルムルックに近づけてみました。ルックが70年代っぽくて古い気がする。
May 3, 2025 at 2:08 PM
#3DCGアニメーション映画/映像制作日記 銃撃戦のマズルフラッシュのアニメーションを付けてみた(タイミングが多少ズレているのはご愛敬)。単純な火花の合成と違って銃口の光が3Dで作られてきれいに室内に反射するのが分かる。(疑似)レンズにも光が反射してフレアが出ている。排莢のときの煙も見えるかな。
March 25, 2025 at 1:01 PM
#3DCGアニメーション映画/映像制作日記 AIモーキャプソフトQuickMagicのFBXファイル出力フォーマットがiClone8とCharacterCreator4に対応している!!!
動画の右側がそのフォーマットで作ったアニメーション。指の形しか修正していない。右の手動であれこれ修正したものより動き、姿勢、関節や各部位の位置もバランスが自然に見える。これだと細かい修正も楽になる。ありがとうQuickMagic。これからも浮気せずに課金します、いや月毎から年間契約に変更します!
March 4, 2025 at 12:34 PM
#3DCGアニメーション映画/映像制作日記 iCloneのキャラクターアニメーションをUE5に移行する。シナリオ作成前の10か月前に学習したことのやり直しだけどここまでは案外覚えている。この先はもっとスキルを上げないと納得できる形にならないよね。どこまでリアリティを追求することができるか。レンダリングのクオリティをゲームモードからフルアニメーション~シネマモードにする方法も見つけたい。先行するモデルが無いから全部実験しなきゃならない。
March 3, 2025 at 12:45 PM
#3DCGアニメーション映画/映像制作日記 AIモーションキャプチャーの修正。左が生データ、右がフィルターを設定して動きのノイズを修正。あきらかに右のほうが動きが落ち着いている。フィルターを強めにかけているので分画質が落ちていると思う、手間だが細かい調整が必要。モーションキャプチャー作業の際の演技・演出プランを練らないとね。あとはマルチカメラで撮影してデータをミックスすることで死角を消して動きの精度を上げる。アップは上半身モードでキャプチャーすれば動きのブレは減るはず。ここまではOKでまだまだ良くなると思う。さらに次の作業に進む。
February 20, 2025 at 9:24 AM
#3DCGアニメーション映画/映像制作日記 マーカレスAIモーションキャプチャーのQuickMagicをiClone8にインポートしてキャラを動かす。腕や指を歪みはあまり修正していない。Tポーズを使わないとダメなのか。あとiPhone撮影が30p、QuickMagic変換も30p、レンダリング出力を30pだけどモーションがギクシャクする。UE5でレンダリングしてどうなるかかな。これ以上のモーションの微調整によるリアリティはAIがクリンナップ作業をするんだろうなあ。
February 11, 2025 at 3:00 PM
#3DCGアニメーション映画/映像制作日記 マーカレスAIモーションキャプチャーのQuickMagicをiClone8にインポートしてキャラを動かす。6時間試行錯誤してQuickmagicのアウトプットフォーマットをBoyFBXすると右のようなキャラしか出て来ない、Unreal4にしたら左のキャラにアニメーションがインポートできた。どちらのAIモーションキャプチャーでも身体の向きの捻じれの修正が必要なことには変わりない。ゲームと違ってカメラアングルと編集でかなりどうにかなるとは思う。
February 6, 2025 at 2:30 PM
#3DCGアニメーション映画/映像制作日記 マーカレスAIモーションキャプチャーの選択。ヴィデオの右からMoveOne、QuickMagic、MoveOne(男性の身体の動きがデフォルトのようで女性はでうまく表現できない=直しが必要)、Meshcapade(尺が短いのは無料版の制限による)。修正が少なくて済みそうなのがQuickMagic。足元の滑り、手指の表現。リアルな細かい身体の揺れがCGアニメっぽさを消している(元のヴィデオの表現に近い)。ほかのAIモーキャプも悪くないができるだけ手抜きしたいので直しは最小限にしたい。
February 5, 2025 at 10:03 AM