S.Itani (they/them)
@s-itani.bsky.social
340 followers 82 following 210 posts
Sport, Gender & Sexuality Studies スポーツとジェンダー,セクシュアリティ研究🏳️‍⚧️ No Transphobia No Homophobia No Racism No fascism Free Palestine. Stop the genocide🇵🇸🇵🇸 Stop the destruction of democracy
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by S.Itani (they/them)
ajwrc.org
🪁🌐NEW ONLINE EVENT🌐🪁

アジア女性資料センターは、APWLD (アジア太平洋女性・法・開発協会)の加盟団体として、アジア太平洋の軍事化問題に取り組んでいます。

このたび9月2〜5日、9〜14日にスリランカで開催された2つの関連地域会議に、メンバーが参加してきました。

大国による海洋資源開発・海の軍事化に対する抵抗や、長い内戦の時代から互いを支え合ってきたスリランカのフェミニスト団体の活動を中心に、帝国主義と軍事主義の深い関連を問うグローバルサウスのフェミニストたちの議論と取り組みを共有します。

さらに、日本での連帯キャンペーンについても話し合いたいと思います。
2025年10月16日(木)19:00〜21:00に開催されるオンラインイベント「アジア太平洋における軍事主義・帝国主義とフェミニスト抵抗〜APWLD地域会議報告会〜」の告知チラシ。中央には木に吊り下げられたれた色とりどりのプラカードと人々が写った写真があり、左下に「報告者:本山央子(アジア女性資料センター理事、APWLDプログラム組織委員会メンバー)」と記載。参加無料、Zoomで開催、情報保障はZoomの字幕機能(校正なし)。問い合わせ先はアジア女性資料センター(ajwrc@ajwrc.org)。チケットは右下のQRコードから(リンク先は、https://apwldhoukokukai2025.peatix.com/ )。
Reposted by S.Itani (they/them)
s-itani.bsky.social
こちら無事終了しました。やっぱりあれこれ詰め込みすぎて、最後のファシズムとスポーツ、「理想」の身体の関係に関する部分は時間切れで、質疑応答の時間を使って急ぎ足で話すことになってしまったことは反省点。

性別確認検査がファシスト政権と当時のスポーツ界の役員の男たちの思惑、黎明期の女子スポーツが男性中心のスポーツ界の批判をかわすために性別確認検査の導入に合意する流れがうまく説明できていたらいいなと思います。

次、最終回は本山さん!
s-itani.bsky.social
大学4年生になると就活はまだしも、内定式やら企業の研修やらでゼミを平気で休む学生が出てくる。

学生は仕事の確保に必死だから卒論やゼミを後回しにせざるを得ないだろうが、企業は大学生の学ぶ権利を奪うかたちで研修やらするのをやめてほしい。正式に入社してから賃金出してやるべきでしょう。

大卒の学生がほしいなら大学でちゃんと学ばせてよ。4年生は集大成ですよ?

アメリカはクソみたいなところが多いけど、大学教育はそういう意味ではしっかり守られていたし、4年生はさすがに3年間勉強を積み上げて応用編の難しい授業で単位をとってやっと卒業にこぎつける。

教える側はやりがいがあるし、卒業する側も達成感がある。
s-itani.bsky.social
こちら無事終了しました。やっぱりあれこれ詰め込みすぎて、最後のファシズムとスポーツ、「理想」の身体の関係に関する部分は時間切れで、質疑応答の時間を使って急ぎ足で話すことになってしまったことは反省点。

性別確認検査がファシスト政権と当時のスポーツ界の役員の男たちの思惑、黎明期の女子スポーツが男性中心のスポーツ界の批判をかわすために性別確認検査の導入に合意する流れがうまく説明できていたらいいなと思います。

次、最終回は本山さん!
Reposted by S.Itani (they/them)
saladella.bsky.social
2026年の米国建国250周年に向けて、教育省はMoms For Liberty、ADF、ヘリテージ財団、TPUSA(チャーリー・カーク主宰の団体)など極右団体と連携し、全国的な「市民教育」キャンペーンを展開する方針を発表した。

教育の目的は、「自由」「市民権」「アメリカの価値」の
再確認に加え、信仰中心で愛国的な教育の推進など。

www.msnbc.com/top-stories/...
Trump admin taps far-right groups to teach ‘civics’ for America’s 250th birthday
The Education Department is tapping dozens of groups to help with its “civics” initiatives ahead of next year’s celebrations of the nation’s founding in 1776.
www.msnbc.com
s-itani.bsky.social
私も賛同しました。
時代遅れで人権無視の新規定が一刻も早く廃止されることを求めます。

「国際陸上競技連盟と国際ボクシング連盟の競技会出場における遺伝子検査義務化の規定に対しての声明文/Statement on the Mandatory Genetic Testing Regulations by World Athletics and the International Boxing Association」
www.seijo.ac.jp/research/sge...
国際陸上競技連盟と国際ボクシング連盟の競技会出場における遺伝子検査義務化の規定に対しての声明文/Statement on the Mandatory Genetic Testing Regulations by World Athletics and the International Boxing Association | 成城大学
www.seijo.ac.jp
s-itani.bsky.social
来週です!
ajwrc.org

  第④回講座まであと10日✨
次回の講座の内容は…?🏃


【第4回 9月27日(土) 19:00-21:00】
「『「女に見えない」と言われた選手たち』から読み解くスポーツの性別二元制の政治〜今日への教訓〜」
講師:#井谷聡子 さん(関西大学文学部教授/スポーツとジェンダー・セクシュアリティ研究) @s-itani.bsky.social
★アーカイブ録画付き

【詳細・申し込み】
ajwrcseminar2025-4.peatix.com

まだ間に合う!今からでも全回を受講いただける通しチケットも💁🎫
ajwrcseminar2025-12345.peatix.com
第4回講座の内容を紹介する画像の1枚目です。文字情報の日時や講座タイトルなどは、投稿本文に掲載しているものと同じです。最後に、ハッシュタグで3つのキーワードが示され、#スポーツとジェンダー、#ファシズム、#性別二元制の歴史、というキーワードが並んでいます。 2枚目です。文字情報は第4回講座の概要で、以下のように書かれています。

スポーツ界はその近代化の中で「生物学的性別」を定義、ルール化しようと試み、深刻な人権侵害を引き起こしてきた。この回では、今年邦訳が刊行されるマイケル・ウォーターズのThe Other Olympians: Fascism, Queerness, and the Making of Modern Sports が描く1930年代の性別確認検査をめぐる議論と今日の共通点について検討し、スポーツとファシズム、性別二元制について考える。

横には井谷聡子さんのプロフィール写真も貼られています。 前回講座(第3回、反トランスジェンダーとしての 『ジェンダー批判』、講師:高井ゆと里さん)の参加者の感想紹介する画像です。

感想1:反トランスの主張にも様々な立場があること、それでもやはりジェンダー概念の否定というところでは結託していると言えるという話はその通りだと思った。反トランスの議論の前にジェンダー概念の文脈の解説があり、より理解が深まった。

感想2:「ジェンダー」の語としての系譜、歴史的変遷について興味深く聴いた。現実を分析する(単なる)「ツール」であったはずの概念が、その現実に向かって人を拘束するための、支配の道具として機能してしまう。それが今日、「ジェンダー」という概念についても起きていることではないかと考えた。その概念を用いる人々が、現実をどのように経験しているのか、その差異にこそ関心を払うべきだとの言葉が、まさに肝要であると思った。高井さんが示してくれた知見は、フェミニズムをより開かれた、より人を自由にしていくために有益だと感じた。
Reposted by S.Itani (they/them)
saladella.bsky.social
🍀🍀森羅さんのブログが漫画になりました🍀🍀

タイトル「私の娘は息子でした」

原作:森羅/作画:こたおん/構成:双葉あおい

主人公のひなた君とは何度かお話ししたことがあるのですが、ユーモアたっぷりで、ドッジボールが大好き、ネコちゃんとも仲良しな、朗らかな少年です。

残念ながら日本国外からは閲覧できないようですが、こちらのサイトでは冒頭部分が無料で読めるそうです。
piccoma.com/web/product/...

リアルなトランスユースが日本で漫画として描かれるのは、もしかするとこれが初めてかもしれません。物語としても、記録としても、重要な一歩だと感じています。
漫画「私の娘は息子でした」の表紙 野球帽を被った少年のイラスト
s-itani.bsky.social
本日、大阪駅前で🪑ラエルによるガザへの地上侵攻開始に抗議するアクションが計画されています。
ーーー
9月17日(水)18時半-19時半 
📍JR大阪駅御堂筋南口バスターミナル前 
情報保障:筆談の準備あります。部分参加OK。
貸しプラカあります。(お持ちの方はご持参頂けると助かります)

🍉呼びかけ
OSAKA木曜スタンティング&
写真展PROJECTマクルーバ
s-itani.bsky.social
日本はいつまでアメリカの支配下にいるつもりか。ジェノサイドの被害に遭っているパレスチナの人々に対し、自国なりの正義も貫けないようでは、アメリカやイスラエルから最新兵器を買って強がって並べてみても独立国としてはダメなんでは。
Reposted by S.Itani (they/them)
saladella.bsky.social
カリフォルニア州では、ABヘルナンデスの女子バレーボールへの参加をめぐり、3名の高校生が州教育局と学区を相手取り、「トランスの女性を女子チームに入れることは性差別」と連邦訴訟を起こした。

訴えによると、トランスアスリートの参加を理由に6校が試合を拒否し、試合に出場できないとのこと。

原告のうち2名は姉妹で、1名は母親とともにFOXに出演し「トランスアスリートを女性として認識している」「危険とは感じていない」と語っていた。

試合に出場したいのであれば、本来訴えるべきは対戦拒否をした学校や、それを煽った人々ではないだろうか?

www.wcvb.com/article/cali...
Federal lawsuit over transgender athlete's participation in women's sports
While the complaint does not name the transgender athlete, the description matches that of A.B. Hernandez, who was thrust into the spotlight after President Donald Trump threatened to withhold Califor...
www.wcvb.com
s-itani.bsky.social
"... , at the very least, an incredibly bad look. No one has to go play basketball in Israel, but they especially don’t need to romanticize their overseas adventure while people are quite literally being starved and bombed just a few miles away."

Boycott the genociding Israel
2/2
s-itani.bsky.social
Out of Your League's new article: "basketball, daiquiris, & genocide: a grotesque travel vlog"

"It should go without saying that making travel vlogs while sipping daiquiris at a beach resort in an apartheid state that is currently genociding an entire population of people is . . . " 1/2
basketball, daiquiris, & genocide: a grotesque travel vlog
why are athletes still playing in israel?
www.thefrankiedlc.news
s-itani.bsky.social
9月13日に東京で開幕する世界陸上では、90年代に廃止されたはずの全女子選手に対する遺伝子検査が復活します。SRY遺伝子の有無で「生物学的男性」「生物学的女性」に分類することは、非科学的であり、深刻な人権侵害を引き起こすことが問題視され廃止されたにも関わらず、です。

そもそもスポーツにおける性別確認検査のルーツには、ファシスト的女性蔑視と男性支配のジェンダー秩序への強いこだわりと優生思想があります。これについては、解説を寄せたマイケル・ウォーターズの『アザー・オリンピアンズ」が読みやすく、示唆に富んでいます。東洋経済に書評が出ていましたので、会員の方はぜひご一読下さい。
今週のもう1冊『アザー・オリンピアンズ 排除と混迷の性別確認検査導入史』書評/性別二元論を前提とする競技スポーツの危うさ浮き彫りに
ファシズムが台頭した1930年代は、女子スポーツの黎明期と重なる。当時の性別規範から外れた女性アスリートたちにとっては、苦難の時代の幕開けでもあった。本書はそんな時代に巻き起こった性別確認検査の起源をた…
toyokeizai.net
s-itani.bsky.social
宮田りりぃさんにご恵投頂きました。

『トランスジェンダーの生活史〜多様なジェンダー形成を切り開くために』晃洋書房

博士論文をベースにしたご著書で、ご自身の生活史やトランスジェンダーの教育支援、女装者論、コラムでは性別と性風俗の話等々、これまで宮田さんが精力的に講演されてきた様々な事柄について、全体の繋がりを理解しながらまとめて読める1冊が出たのはとても嬉しいです。
書影 宮田りりぃ著『トランスジェンダーの生活史〜多様なジェンダー形成を切り開くために』晃洋書房、2025年9月刊行
帯文「性別移行して生きる道を模索し続ける人々の生活史 女(らしさ)/男(らしさ)という二元的かつ、固定的な性のあり様に基づく社会の様相に変革をもたらす当事者たちの可能性とは
s-itani.bsky.social
関西は寄る???
s-itani.bsky.social
マイケル・ウォーターズの『アザー・オリンピアンズ』がラムダ賞ノンフィクション部門にノミネートされているそうです。翻訳者のニキ・リンコさんのポスト
s-itani.bsky.social
ちなみにこの投稿も意味が100%理解できたわけではありませんが、こちらが解釈した範囲では無差別に日本人に対する暴力を推奨しているので、通報しました。

日本の過去の行いと現在にも続く無反省、レイシズムは唾棄されるべきものです。

同時にその怒りを日本に暮らす弱者に対する暴力で表そうとすることもまた、唾棄すべき非道な考え方です。

中国政府の行いに対する怒りを一留学生に向けることも、日本政府の政策やレイシズムへの怒りを多様な考えを持つ市民全体に向けることも、同様に無差別かつ暴力的で、さらには問題の解決には一切ならないという点で、良いことは何もありません。むしろより大きな暴力を呼び込むだけ
s-itani.bsky.social
反中国という主張なのだと思っていましたが、私の誤読だったようです。日本人が嫌いなんですね。確かに植民地主義も歴史修正主義を反省しない政府を選び続けている国ですから、憎しみが募るのは無理はないと思います。

今日その問題を一般市民に対する暴力で解決しようとすることには同意しませんが。
s-itani.bsky.social
暑さと雨不足で夏野菜が育たない。トマトすら成長が止まっている。

気候変動は危機的な状況。今、本気でなんとかしないとあっという間に食料生産にも影響して、資源の奪い合いが激しくなる。

そんなタイミングでエスノナショナリズムとファシズムの台頭。恐ろしい。足元から資源の節約と地産地消に取り組もうとしているけど、これは脱成長を国単位でやらないと本当に間に合わない。
s-itani.bsky.social
留学生全員を敵視して何になるのです?留学生にも色々います。それに日本の対中国人差別感情を煽ってどうするのです?国家体制が変わってもレイシズムは残りますよ。それに、私は一度も中国政府を支持するなど言っていません。国家体制と留学生を同一視してもあなたが懸念しているらしい中国政府の問題は解決しない。むしろ同様に暴力的で抑圧的です。あなたが忌避することをあなた自身がやっている。
s-itani.bsky.social
それが私の元のポストとどう関係あるのでしょうか
s-itani.bsky.social
すみません、やはり何をおっしゃっているのか意味がわかりません
s-itani.bsky.social
すみません、文章意味不明です。
s-itani.bsky.social
「日本人」以外の人々への露骨な差別を煽り、女性を産む機械程度にしかみない発言を繰り返すサン⚪︎党は、ファシスト政党と言われても仕方ない

かつての大日本帝国もナチス党率いるドイツ帝国もムッソリーニのイタリアも、そして今のトランプアメリカも、ファシズム的アピールに乗せられた人々の国がどこへ向かうかよく示している

日本人の定義はどんどん狭くなり、排除の方法はどんどん暴力的になる

権力者に都合の悪いことを言った人々は投獄、追放。その次に拷問、処刑、大虐殺へと進む

大袈裟な話ではなく歴史を見ればこれがパターン

監視と暴力の支配する未来を望んでいない人は、ファシスト的アピールをする政党にNoを。