SCA-自(すかぢ)
banner
scadi.bsky.social
SCA-自(すかぢ)
@scadi.bsky.social
片手に五本の指を持つ男
タイパなんて言葉は使いません。
元々、時間は自分のテンポで使う事しかできないタイプなので、決まった時間に、特定の番組見るとかゲームするとか無理なんです。
タイパなんて概念でなく、時間は自分の速度感で操作したい。だから読書とかはそれが非常に良く出来る媒体。

コスパはよく使います。ただし高級なものなどにも使います。安い事がコスパが良いのではなく、満足度に対して価格が安い時に使います。

同性代から上の年代が「動画を倍速で見るなんてー」とか言ってるの見ると、まぁ速読なんて使った事もねぇんだなと思いますね。
October 22, 2024 at 7:02 PM
動画は2倍速で見ます。Kindleの読み込み機能は一時期二倍以上出たのでとてつもない速度で聞いてました。今は最高速度の二倍で聞いてます。
映画は普通の速度で見ます。
映画館にそれほど価値を感じません。自宅のipadで映画見るの好きです。

新書なんかで少し前に今時の若者はー、と批判されていた行動すべてやってます。
同じ世代が批判してますが、心底アホだと思っていますね。
ちなみにそういう新書もちゃんと読んでいるのですよ。すごくないですか? なんでも調べるんです。
October 22, 2024 at 6:57 PM
ボクの世代は、仕事から帰ってきたらとりあえずテレビを付けるという世代で、たぶん八割ぐらいはテレビ見ると思う。
ボクの下の世代でも若干同じだと思う。

ちなみに金曜ロードショー見て「バルス」とか一斉にみんなで言っているのを薄ら寒いと感じるタイプです。
別段楽しいのでしたらいいですけど、そういう一体感とか本当に無理な人間なんです。ボクは。
October 22, 2024 at 6:53 PM
ここ十年ぐらいかなぁ。youtubeなんかでテレビニュースかかるし、Twitterなんかで事件なんかすぐに話題になる。
主に経済と社会と世界情勢ぐらいしかテレビの情報なんて必要としてないので、今は本当にテレビを見なくても快適に過ごせる。

若い子なんてテレビ見ないし、やっと同じ様な感覚の人が増えた。

親族の家でずっとテレビが流れていると、わりかし本気で不愉快になるレベル。
テレビは本当に嫌い。
October 22, 2024 at 6:50 PM
政治関係の番組が嫌いだった。あの時代、韓国や中国には謝罪しろとテレビで言ってたけど、台湾とか完全無視してましたからね。
ニュースステーションとか超絶嫌いだった。バラエティも嫌い、なにもかもが嫌い。
けど、子供の頃からテレビ見てきたので、テレビ絶ちするのは相当大変でしたね。

ただ、自分は選択した情報だけを摂取すると決めたので、書籍と映画とゲームをただひたすらやってました。

その後にテレビを見ないのが普通になり、少し浮世離れしましたね。
October 22, 2024 at 6:47 PM
故・三ツ矢新氏が死ぬ間際にmの社長にめっちゃ噛みついてたけど、あれで溜飲が下がったのでまぁいいけど。
それにしてもな、三ツ矢新氏も亡くなるとは思わんよな。
SNSで話題になった行動も実は、ちょっと関係あったのではないかと知り合い関係では言われているのですよね。
大きな手術した後に元々から秘めていた攻撃性がSNS上で爆発する様になったという話もあって。
故・三ツ矢新氏はブランドmの代表に噛みつきまくったので、それだけは感謝しています。
September 30, 2024 at 2:30 PM
問題は、東日本大震災後に、首都直下地震や東海沖大地震などがかなり警戒されたいたのに関わらず、実際に起きた大きな地震は、ほぼすべて警戒度の低い地域で起きているという事でしょうか。
コストは無限ではないので、警戒度が低い場所のリスクが逆に高まるという。

震災は必ず起きるでしょう。
だけど、それは何処で、どの規模で、どの様なものかは分からないのではないかと、ボクなんかは思います。
August 8, 2024 at 3:05 PM
なんか「もし当たったら」というのが怖くていつも言えないのですが、地震が予知出来るなんて科学的データーは存在しないと思うのですよ。メカニズムが分からないわけですし。
ロバート・ゲラー氏の意見はなぜ、ここまで無視されるのだろうかと。

東日本大震災前にゲラー氏の『日本人は知らない「地震予知」の正体』を読んで「言うてそこまで極端に外れるわけないだろうと思っていたのですが、まぁ震災後の地震対策委員会の予知のひどさは凄いですよ。
この記事はもっと読まれた方がいい。
toyokeizai.net/articles/-/1...
「地震は予知できない」という事実を直視せよ
4月14日以降、幾度となく熊本を襲った大地震。現地の被災者は「この地域では大地震が起こると想定していなかった」と口をそろえる。筆者は、日本に住んで32年、この国の素晴らしさを日々実感し、そして、日本を第…
toyokeizai.net
August 8, 2024 at 2:59 PM
Twitterという特殊な環境で神絵師と言われているクリエイターと、AIイラストでフォロワー数が増え続けているAI生成者に対して、ガチ創作勢は「あんま変わらない」という意見が普通だとは思うのです。
それほど、一次創作で「物語」を描き続けるのは大変なんです。
May 3, 2024 at 3:14 PM
ボクなんかは中途半端な世代だから、どっちにも創作性があると思うし、その様に判断するわけです。

けど、創作とは「物語」であるという思想を持っていたとしたら、二次創作は認めるけれども、心の奥底では「創作性が高いものではない」って思うんじゃないかなぁと。

実際ね。
実際、一次創作でお金を儲けるって死ぬほど大変なんですよ。
これね。一次創作が大変なんじゃなくて、一次創作でお金を儲けるのが死ぬほど大変なんです。
May 3, 2024 at 3:10 PM
DLサイトのAI部門で六万ダウンロードされているRPGですが、これを「AIだから盗作」と言う事にどれほどの人が共感を持てるかって話なんです。

そもそも古い漫画家さんからしたら二次創作が「盗作」の一種なんですよ。実際昔はそう公言してた小説家などもいましたし。

あと、ただTwitterで一枚イラストを描いている人と、
一人でAI生成してストーリー考えてプログラム(というかツクールだけど)して、作品として世に出している人、

どっちが創作的であるか? というのはたぶん人によってかなり変わると思うのです。
May 3, 2024 at 3:08 PM
んで、ボクなんか、ゲーム作るにあたって、昔は原画からグラフィックから背景から特殊イラストからシナリオまでやったわけですが、「なんでも出来てすごい!」と言われるわけですが、実際は漫画家さんはだいたい、同じ事をやっているわけです。

そんなボクにとっても、やはりイラストって物語の構成要素であるという思想はやはりあるのですよ。
May 3, 2024 at 3:04 PM