せなぎ・はるか 南関東に住み九州を愛し、オムライスとジンジャエールをこよなく好む、海辺の成人済みレイヤー。
腐ってて夢見がち。旦那は颯馬で恋人は信濃。
フォロー前必読→ https://lit.link/senagi
Web Site: https://senagi.themedia.jp/
twitter: https://x.com/senagi
転載禁止
こす☆おふでは、なぜか九州から来たにっかり青江さんにごあいさつしてつながったりしました。レイヤーどうしてフットワーク軽いの……!!
ちょっといろいろあり(ご本人の持病)2日目来るはずだった知人はお休みし、そして11月3連休のうちのロケが1つ消えたりしました。そんなわけで、2日目はちょっとローテンション。2日間とも駿府城公園でおでん食べました #こすおふ #こすおふ静岡
鹿児島でコスイベを開いている「かごコス!」が連として参加者を募集していて、ダンジジャー鹿児島孝紫のコスで参加してきました。
前夜、総踊りを見ながら手足を動かし、やっと踊りが分かった感じ。解説動画の自習には限界がありました。
自分が祭りで踊る側に回る日が来るなんて。貴重な機会でした。みなさまありがとうございます🙂
おはら祭のPVはこちら。 youtu.be/WaFsdAIUuJ0
#かごコス #かごコスおはら祭 #おはら祭 #はるかの九州遠征2025
鹿児島でコスイベを開いている「かごコス!」が連として参加者を募集していて、ダンジジャー鹿児島孝紫のコスで参加してきました。
前夜、総踊りを見ながら手足を動かし、やっと踊りが分かった感じ。解説動画の自習には限界がありました。
自分が祭りで踊る側に回る日が来るなんて。貴重な機会でした。みなさまありがとうございます🙂
おはら祭のPVはこちら。 youtu.be/WaFsdAIUuJ0
#かごコス #かごコスおはら祭 #おはら祭 #はるかの九州遠征2025
11/15or16 京成バラ園(千葉/最寄り:東葉高速鉄道・八千代緑が丘駅)
11/29 ときがわ町アウトドアコスプレ(埼玉/最寄り:東武東上線・森林公園駅より送迎)
---
11/2 ぴよコス#2(鹿児島・天文館/受付:鹿児島市中町5-21)
11/8 こす☆おふ(静岡市/受付:MIRAIEリアン)
ご興味ある方がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡くださいませ。 #カメラマン募集
11/15or16 京成バラ園(千葉/最寄り:東葉高速鉄道・八千代緑が丘駅)
11/29 ときがわ町アウトドアコスプレ(埼玉/最寄り:東武東上線・森林公園駅より送迎)
---
11/2 ぴよコス#2(鹿児島・天文館/受付:鹿児島市中町5-21)
11/8 こす☆おふ(静岡市/受付:MIRAIEリアン)
ご興味ある方がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡くださいませ。 #カメラマン募集
長崎最大のお茶の産地・彼杵(そのぎ)。道の駅で、今川焼的なお茶あんのおやつを食べました…お豆はあってもお茶ってないかも。隣には、長崎最大級の前方後円墳がありました。
佐世保市の端にある三川内(みかわち)は、山を挟んで佐賀県有田と隣り合っている焼き物の里。
駅前にある三川内焼美術館を見てから、歩いて40分ほどのところにある三河内地区へ。だいぶ衰退している感はありますが、今でも窯があるのを見ることができました。
長崎空港で、彼杵が主な産地である鯨の湯がけを味わってから帰ってきました。4泊5日の長旅。 #はるかの九州遠征2025
長崎最大のお茶の産地・彼杵(そのぎ)。道の駅で、今川焼的なお茶あんのおやつを食べました…お豆はあってもお茶ってないかも。隣には、長崎最大級の前方後円墳がありました。
佐世保市の端にある三川内(みかわち)は、山を挟んで佐賀県有田と隣り合っている焼き物の里。
駅前にある三川内焼美術館を見てから、歩いて40分ほどのところにある三河内地区へ。だいぶ衰退している感はありますが、今でも窯があるのを見ることができました。
長崎空港で、彼杵が主な産地である鯨の湯がけを味わってから帰ってきました。4泊5日の長旅。 #はるかの九州遠征2025
大村でミライon(県立&市立一体型図書館+郷土資料館)を見て、長崎までバスで出てから、はじめて長崎ペンギン水族館へ。
ここまでガラス越しで間近に眺められたのは初めてで、思わずじっくり魅入ってしまいました。ペンギンのほうが上になるような展示の工夫もあって◎。
その後は稲佐山と、ジャパネットが建てたスタジアムシティへ。初めてスロープカーにも乗りましたが、ぎゅうぎゅうにならなくてよいですね。 #はるかの九州遠征2025
大村でミライon(県立&市立一体型図書館+郷土資料館)を見て、長崎までバスで出てから、はじめて長崎ペンギン水族館へ。
ここまでガラス越しで間近に眺められたのは初めてで、思わずじっくり魅入ってしまいました。ペンギンのほうが上になるような展示の工夫もあって◎。
その後は稲佐山と、ジャパネットが建てたスタジアムシティへ。初めてスロープカーにも乗りましたが、ぎゅうぎゅうにならなくてよいですね。 #はるかの九州遠征2025
今まで快晴だったことがなかったので新鮮……対岸の熊本もよく見えました。フェリーで1時間ですからね。
夜は島原城近くの天ぷら屋さんへ。隣のおっちゃんが元船乗りで、私の地元を妙にマニアックなところまで知っていました(・w・*) 焼酎を1杯ごちそうになるなど。 #はるかの九州遠征2025
今まで快晴だったことがなかったので新鮮……対岸の熊本もよく見えました。フェリーで1時間ですからね。
夜は島原城近くの天ぷら屋さんへ。隣のおっちゃんが元船乗りで、私の地元を妙にマニアックなところまで知っていました(・w・*) 焼酎を1杯ごちそうになるなど。 #はるかの九州遠征2025
6年ぶりに致道博物館を訪ね、開かれている「出羽庄内藩主酒井家 受け継がれし名品」展を見てきました。
美術コーナーの広さ的にも、めちゃくちゃ見応えがあるというほどの量ではないので、毎年毎年行くほどではなくて。周辺の観光込みで行く感じでしょうか。前回は羽黒山へ行って、五重塔を拝観しました。
今回は、加茂水族館や湯野浜温泉、致道館、そして学校給食発祥の地の碑などへ。酒田の本間美術館、また行きたかったなぁ…
それにしても、藩校だった致道館の隣(荘銀タクト鶴岡のロビー)で高校生が自習しているというのは、なんかちょっとエモいです
6年ぶりに致道博物館を訪ね、開かれている「出羽庄内藩主酒井家 受け継がれし名品」展を見てきました。
美術コーナーの広さ的にも、めちゃくちゃ見応えがあるというほどの量ではないので、毎年毎年行くほどではなくて。周辺の観光込みで行く感じでしょうか。前回は羽黒山へ行って、五重塔を拝観しました。
今回は、加茂水族館や湯野浜温泉、致道館、そして学校給食発祥の地の碑などへ。酒田の本間美術館、また行きたかったなぁ…
それにしても、藩校だった致道館の隣(荘銀タクト鶴岡のロビー)で高校生が自習しているというのは、なんかちょっとエモいです
カメラマンの方が途中で熱中症になりかけるくらいの気温。ほんとに9月後半ですかね…??? #はるかの九州遠征2025
カメラマンの方が途中で熱中症になりかけるくらいの気温。ほんとに9月後半ですかね…??? #はるかの九州遠征2025
#はるかの九州遠征2025
#はるかの九州遠征2025
このところ3年おきくらい(再演は除く)で、ニトロプラスキラルから発売されたBLゲーム原作の舞台が上演されているのですが、このゲームが出たのは20年前のこと。
金髪にタータンチェック入りの服を着て、ちょっとかわいらしさもあるリンを演じるのは、伊崎龍次郎さん。そう、刀ステ獅子王役ですね。
原作で好きなキャラの一人であったこともあってリンルートにしたのですが、キャラの二面性をしっかりと演じていらしてとても素敵でした🙂
途中殺陣もあったのですが、そりゃあバッチリですよね(・w・*) 上手くないわけがない…… #狗ステ
このところ3年おきくらい(再演は除く)で、ニトロプラスキラルから発売されたBLゲーム原作の舞台が上演されているのですが、このゲームが出たのは20年前のこと。
金髪にタータンチェック入りの服を着て、ちょっとかわいらしさもあるリンを演じるのは、伊崎龍次郎さん。そう、刀ステ獅子王役ですね。
原作で好きなキャラの一人であったこともあってリンルートにしたのですが、キャラの二面性をしっかりと演じていらしてとても素敵でした🙂
途中殺陣もあったのですが、そりゃあバッチリですよね(・w・*) 上手くないわけがない…… #狗ステ
ひとりでそうめん1袋食べきるのが厳しいので、コンビニで買ってみたり、かつおのお刺身を買ってきて一緒に食べたりしています(・v・*)
ひとりでそうめん1袋食べきるのが厳しいので、コンビニで買ってみたり、かつおのお刺身を買ってきて一緒に食べたりしています(・v・*)
** Cosplay / コスプレ **
木原紡 / 凪のあすから
Cosplay: 瀬凪 悠 [Haruka Senagi]
2025-08-06 Studio Colore
** Cosplay / コスプレ **
木原紡 / 凪のあすから
Cosplay: 瀬凪 悠 [Haruka Senagi]
2025-08-06 Studio Colore
ダンジパープル(鹿児島孝紫) / 急襲戦隊ダンジジャー
Cosplay: 瀬凪 悠 [Haruka Senagi]
Photograph: 是枝竜太郎 www.instagram.com/koreedacamera/
2025-07-20 南薩ロケ #ダンジジャーcosplay
ダンジパープル(鹿児島孝紫) / 急襲戦隊ダンジジャー
Cosplay: 瀬凪 悠 [Haruka Senagi]
Photograph: 是枝竜太郎 www.instagram.com/koreedacamera/
2025-07-20 南薩ロケ #ダンジジャーcosplay
地域の歴史資料センターである輝津館(きしんかん)の2階からは、国指定名勝である坊津の景色を見渡すことができます。中央にある岩は、刺さった剣のように見えるため「双剣石」と呼ばれていて、歌川広重も浮世絵に描いたほどです。ちなみに坊津は、鑑真が上陸した地でもあります。
その後、日没までどんどん北上しました。笠沙美術館の屋上展望所からは、沖秋目島(映画007のロケ地にもなった)を眺められます。
そして印象的な岩が見える後浜展望所は、ほぼ野間岬。夕日の角度問題から、もう少し高崎山寄りで日没を眺めました
地域の歴史資料センターである輝津館(きしんかん)の2階からは、国指定名勝である坊津の景色を見渡すことができます。中央にある岩は、刺さった剣のように見えるため「双剣石」と呼ばれていて、歌川広重も浮世絵に描いたほどです。ちなみに坊津は、鑑真が上陸した地でもあります。
その後、日没までどんどん北上しました。笠沙美術館の屋上展望所からは、沖秋目島(映画007のロケ地にもなった)を眺められます。
そして印象的な岩が見える後浜展望所は、ほぼ野間岬。夕日の角度問題から、もう少し高崎山寄りで日没を眺めました
市中心部の加世田(かせだ)には、江戸期の武士の集住エリアである加世田麓(ふもと)があり、今でもその雰囲気を保存している建物があります。管理しているNPOの方から、あたりの様子を教えていただきました。
近くにある笠狭宮跡は、日本神話で瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が地上に降りて住んだ場所とされていることから、「日本発祥の地」という碑があります。辺りに民家はないのですが、地域の方が管理をされています。
市中心部の加世田(かせだ)には、江戸期の武士の集住エリアである加世田麓(ふもと)があり、今でもその雰囲気を保存している建物があります。管理しているNPOの方から、あたりの様子を教えていただきました。
近くにある笠狭宮跡は、日本神話で瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が地上に降りて住んだ場所とされていることから、「日本発祥の地」という碑があります。辺りに民家はないのですが、地域の方が管理をされています。