S.Fujie
sfujie.bsky.social
S.Fujie
@sfujie.bsky.social
昆虫担当学芸員
有機化学の知り合いに聞いたら、やはり過酸化物の生成が原因と見て良いようだ。そして、このようなイソプロピルアルコールをもとに戻すのは難しいらしい。
November 7, 2025 at 8:56 AM
付いた指、こんなんなった。痛い。数年間、普通に日の差し込む室内でポリ容器保管してたらダメってことね…。ちなみに、注意事項にそのことは書かれていない。普通は暗所に置くってことか…。
November 6, 2025 at 2:19 PM
同感です。展示には標本の仕事がいっぱい出ているんですけど、標本の仕事してる実際の時間はそんなに多くないように感じています。私の場合は、サークル活動で半ば強制的に月2で標本仕事なのですが、それでも標本周りの仕事が回っているとは言い難いです。
November 2, 2025 at 11:19 PM
内覧会で「学芸員って、こんなにいろんなことをしているんですね…」と言われたのも、そういうニュアンスが含まれている気がしています。
November 1, 2025 at 1:29 PM
「暇と思われてる説」もあるかもしれません。
November 1, 2025 at 12:43 PM
もう一つ展示をやめた標本は、調べてもヒットしない学名を持ったとあるパラタイプ。あたりをつけた種のシノニムリストをもっとちゃんと見てみないといけないところだが…
October 28, 2025 at 4:09 PM
これ以外にミズカマキリ、タイコウチ、ヒメゲンゴロウ、クロズマメゲンゴロウ。本当にいい池。調査許可を下さった地主の方と、最初にこの池を上空写真で発見したK氏に感謝。
October 3, 2025 at 7:30 AM
やっぱりこの水系にはおらんということか?
September 18, 2025 at 3:55 AM
気になりすぎて今日も少し探す。
September 17, 2025 at 11:52 PM
もちろん今日採りこぼしている可能性は大いにあるので、あと1-2回はやりたいところ。
September 9, 2025 at 9:29 AM