「もう謝ったじゃねぇか」は謝罪ではなく、蒸し返されたら何度でも謝り続けないならば、対話を諦めて暴力による支配に移行するしかない。
暴力による支配権を争う、闘争はイノベーション(既存システムの最適化)は進めるがクリエーション(新たな価値の創造)ができなくなり、集団として老化し衰退し滅亡する。
人がクリエイティブに生き続けるには共感を広げ続ける、イコール愛の関係を広げ続ける「以外にない」。
みたいな話をしていた(と思う、情報量が膨大すぎて把握しきれない)。
「もう謝ったじゃねぇか」は謝罪ではなく、蒸し返されたら何度でも謝り続けないならば、対話を諦めて暴力による支配に移行するしかない。
暴力による支配権を争う、闘争はイノベーション(既存システムの最適化)は進めるがクリエーション(新たな価値の創造)ができなくなり、集団として老化し衰退し滅亡する。
人がクリエイティブに生き続けるには共感を広げ続ける、イコール愛の関係を広げ続ける「以外にない」。
みたいな話をしていた(と思う、情報量が膨大すぎて把握しきれない)。
No means No
でなければならないし、「こちらからは想像もできない理由」で何も言えない場合もある可能性があるので
Yes means Yes
になる。
それだけがお互いを人間にする関係性を保つコミュニケーションであり、その「面倒くささ」の否定は、お互いを暴力をふるいふるわれる動物にしてしまう。
いや、動物にも愛情はあるので原生動物…プランクトンみたいな生き物にしてしまう、と言えるかも。
No means No
でなければならないし、「こちらからは想像もできない理由」で何も言えない場合もある可能性があるので
Yes means Yes
になる。
それだけがお互いを人間にする関係性を保つコミュニケーションであり、その「面倒くささ」の否定は、お互いを暴力をふるいふるわれる動物にしてしまう。
いや、動物にも愛情はあるので原生動物…プランクトンみたいな生き物にしてしまう、と言えるかも。
すごくうろ覚えなんですけど、ビクトル・ハラのCDに入っていたような…
すごくうろ覚えなんですけど、ビクトル・ハラのCDに入っていたような…
一瞬出したのかと誤読してました😅
それは確かに謎だわ
リュックをかけ直すみたいな感じだったりして
一瞬出したのかと誤読してました😅
それは確かに謎だわ
リュックをかけ直すみたいな感じだったりして