しろくま養生サロン
banner
shirokuma-yjs.bsky.social
しろくま養生サロン
@shirokuma-yjs.bsky.social
「こころもからだもすこやかに生きていく。」誰でもできる養生の知識・実践方法をお伝えしています。日々の体調を整えて、やりたいことが楽しくできるハッピーな人生にしませんか? Produced by @muguet
🦋 https://shirokuma-salon.com/
三寒四温の時期になってきました。
気温差が大きく、風が強まりますね。
毎日の服装を調整して、すこやかに過ごしていきましょう🐻‍❄️
February 18, 2025 at 12:56 PM
◆からだをゆする

冬の間にかたくなった体をやわらかくするために、全身をゆすってゆるめてあげましょう。

からだの隅々まで意識を通しながら、あちこちに傾けて細かくゆすってあげます。
だんだんと力が抜けて、気持ちよくほぐれてきますよ。
春はゆるゆる過ごしていきましょう。
February 18, 2025 at 12:56 PM
◆早寝早起き

冬は早寝遅起きでしたが、春は「早寝早起き」。
10分でもいいので少しずつ切り替えていきましょう。

日光を浴びるとセロトニンが分泌、それを原料に約14時間後に睡眠を整えるメラトニンが分泌されます。
夜ぐっすり眠るためにも、早起きして朝日を浴びましょう。
February 18, 2025 at 12:56 PM
◆山菜を食べる

ふきのとう、タラの芽、ワラビ、たけのこ、みつばなど、春に旬を迎える山菜をいただきましょう。

冬の間は新陳代謝が低下し、脂肪を蓄える体のリズムでした。
苦味のある山菜は新陳代謝を促進するポリフェノールやミネラルが豊富に含まれています。
活動的になる春の体に切り替えるためにおすすめの食材です。
February 18, 2025 at 12:56 PM
新しい季節のはじまりを、すこやかに迎えるために🌸
今日からできる春の養生、ぜひ意識してみてください🐻‍❄️
February 3, 2025 at 11:29 AM
◆ゆるゆるを心がける

春の養生キーワードは「発陳(はっちん)」。
冬の間じっと眠っていたものが、外にのびやかに現れてくる季節です。
・髪をきつく結ばず、ゆるくまとめる
・締め付けのある服装を避け、心地よい身なりをする
・無理に感情を抑え込まず、自然に流していく
心身ともに押さえつけず、のびのびと過ごしましょう。
February 3, 2025 at 11:29 AM
◆気を巡らせる

「風邪」の発散には気を巡らせることが大切。
・日光浴をしながら軽い散歩をする
・太極拳やヨガなど、ゆったりした運動を取り入れる
・柑橘類やシソ、セロリなどの香味野菜を食事に取り入れる
イライラしやすい季節でもあるので、好きな音楽や心地のよい香りを用意したリラックスタイムもしっかり取りましょう。
February 3, 2025 at 11:29 AM
ーーー

◆風邪による不調

風邪(ふうじゃ)がからだに侵入すると、こんな不調が。
・頭痛
・鼻水、鼻炎、花粉症
・発熱、のどの痛み、咳
・目のかゆみ、皮膚の発疹やかゆみ
春の養生では、この「風邪」を上手に発散させることが大切です。
February 3, 2025 at 11:29 AM
養生は次の季節への備えでもあります。
つまり、冬の不養生は春の不調につながります。
春に風邪を引きやすかったり花粉症がひどい方は、しっかり養生していきましょう🐻‍❄️
January 20, 2025 at 10:17 AM
◆花粉症対策

春先の花粉症がつらい方は、冬のうちから対策を。
花粉症は身体を守るバリアのような力「衛気(えき)」が弱ることで悪化しやすいです。
衛気を補うには胃腸を整えることが大切。
冷たいもの、生もの、脂っこいもの、味の濃いもの、甘いものを控えましょう。
January 20, 2025 at 10:17 AM
◆耳マッサージ

冬は五臓の「腎」に負担がかかる季節。
耳は腎と深い関係があるため、耳をケアすることで体調改善につながります。

耳を軽くもみほぐしたり回したり、優しくマッサージしてみてください。
冷えてかたまっていた耳が柔らかくぽかぽかしたらGoodです。
January 20, 2025 at 10:17 AM
◆からだを温める食材

寒さのピークで冷えが気になる時期、体を温める食材を積極的に摂りましょう。
おすすめは羊肉、鮭、エビ、くるみ、ニラ、生姜、にんにく、シナモン、黒砂糖など。

特に旬の鮭は、お腹や手足を温め、気(エネルギー)を補ってくれます。
暖かいお鍋や粕汁がいいですね。
January 20, 2025 at 10:17 AM