増田聡
@smasuda.bsky.social
その辺によくいるタイプの量産型の人文系周縁学者。右翼です。酒と凧揚げと温泉とうどんと競馬とスケボーが好き。Twitter: @smasuda
♪京橋はええとこだっせ/グランシャトーでは今は呑めんけど他にうまい酒呑める店が山のようにおまっせ 字余り
September 16, 2025 at 3:09 PM
♪京橋はええとこだっせ/グランシャトーでは今は呑めんけど他にうまい酒呑める店が山のようにおまっせ 字余り
今日最後の教授会がありましてそれでしまいや。まあ9月の集中講義とかは杉本で行われますが、皆様におかれましてはハム大文学部は森之宮に移転してしまいましたとご認識くださいましたら幸い
September 5, 2025 at 4:16 PM
今日最後の教授会がありましてそれでしまいや。まあ9月の集中講義とかは杉本で行われますが、皆様におかれましてはハム大文学部は森之宮に移転してしまいましたとご認識くださいましたら幸い
9月1日をもって本学文学研究科表現文化学教室にエスカンド・ジェシ先生が着任されました!今日はエスカンドさんへ新キャンパス案内したあと(うちの教室では通常まず行かないような)高級な小料理屋で歓迎会だよ!いやーしみじみうまかった…「うまかった」以外の感想を奪われるくらい言語化不能…エスカンドさんについてはご存知ない方はリサーチマップなどで調べてくれましたら了解のとおりの一目瞭然のベリーベリーファンキーグレートなものすごいすげえ若手研究者なので2025年後期はキャンパス移転と合わせて本教室ぶっちぎりますよ!って感じ!いやー京橋は酒うまいぜえ最高
September 1, 2025 at 1:43 PM
9月1日をもって本学文学研究科表現文化学教室にエスカンド・ジェシ先生が着任されました!今日はエスカンドさんへ新キャンパス案内したあと(うちの教室では通常まず行かないような)高級な小料理屋で歓迎会だよ!いやーしみじみうまかった…「うまかった」以外の感想を奪われるくらい言語化不能…エスカンドさんについてはご存知ない方はリサーチマップなどで調べてくれましたら了解のとおりの一目瞭然のベリーベリーファンキーグレートなものすごいすげえ若手研究者なので2025年後期はキャンパス移転と合わせて本教室ぶっちぎりますよ!って感じ!いやー京橋は酒うまいぜえ最高
9月のbluesky!(棒)感覚がバグって33℃くらいだと「今日は涼しいな」と感じてしまう今年の秋の初日です
September 1, 2025 at 3:23 AM
9月のbluesky!(棒)感覚がバグって33℃くらいだと「今日は涼しいな」と感じてしまう今年の秋の初日です
7月末から8月いっぱい新キャンパス引越しで連日労働しており他のことはほぼ何もできなかった。本日で一通りの〆!新研究室景色は雄大だし本棚の書籍LPCDの諸々資料は学生諸氏の奮闘により体系的に並び変わりました。新研究室で生まれ変わった気分でバリバリ研究したいです!希望!みんな遊びきてね!
August 29, 2025 at 4:41 PM
7月末から8月いっぱい新キャンパス引越しで連日労働しており他のことはほぼ何もできなかった。本日で一通りの〆!新研究室景色は雄大だし本棚の書籍LPCDの諸々資料は学生諸氏の奮闘により体系的に並び変わりました。新研究室で生まれ変わった気分でバリバリ研究したいです!希望!みんな遊びきてね!
敦賀に研究プロジェクト打ち合わせで一泊出張。年縞博物館凄かった…文化あるいは自然の歴史に関心ある人は一度は行っておいた方がいい。併設カフェで食べられる年縞サンドイッチではストローで年縞ボーリングの擬似体験ができます(笑)
June 24, 2025 at 5:36 AM
敦賀に研究プロジェクト打ち合わせで一泊出張。年縞博物館凄かった…文化あるいは自然の歴史に関心ある人は一度は行っておいた方がいい。併設カフェで食べられる年縞サンドイッチではストローで年縞ボーリングの擬似体験ができます(笑)
白井聡・大澤聡・増田聡の聡会!5年ぶり全員集結でなんばにてしっぽり呑む。こういう時のための極上に酒うまい法善寺の居酒屋に席を設けたが、妙品並ぶお品書きにはカメノテがあり初めて食べたが実にうまかったです。この間、個々には呑んだり仕事したりしてたけど3人揃うと(主に大聡が)強烈である。内容はもちろん書けない。いやー聡会楽しいな
June 19, 2025 at 3:24 PM
白井聡・大澤聡・増田聡の聡会!5年ぶり全員集結でなんばにてしっぽり呑む。こういう時のための極上に酒うまい法善寺の居酒屋に席を設けたが、妙品並ぶお品書きにはカメノテがあり初めて食べたが実にうまかったです。この間、個々には呑んだり仕事したりしてたけど3人揃うと(主に大聡が)強烈である。内容はもちろん書けない。いやー聡会楽しいな
戻ってきてくれオレの可愛いあの子、と歌いながらブルースの形式や定型性、コールアンドレスポンスの概念などについて説明した。まあわれわれのとっての俳句や短歌のようなものと考えるのがわかりやすい
May 7, 2025 at 10:54 AM
戻ってきてくれオレの可愛いあの子、と歌いながらブルースの形式や定型性、コールアンドレスポンスの概念などについて説明した。まあわれわれのとっての俳句や短歌のようなものと考えるのがわかりやすい
今夜はシェフの気まぐれピリ辛中華風シイタケ野菜炒め。肉類ゼロだが超うまい。ええ加減に作ってもうまくなる春のシイタケ超偉大
May 3, 2025 at 10:16 AM
今夜はシェフの気まぐれピリ辛中華風シイタケ野菜炒め。肉類ゼロだが超うまい。ええ加減に作ってもうまくなる春のシイタケ超偉大
「いろんな料理にシイタケを加えてみる」キャンペーン本日はハンバーグであります。わりといけるねえシイタケ万能
May 2, 2025 at 10:38 AM
「いろんな料理にシイタケを加えてみる」キャンペーン本日はハンバーグであります。わりといけるねえシイタケ万能
本日も「いろんな料理にシイタケを加えてみる」キャンペーン下の麻婆茄子。うまいです先生シイタケ今日は業務スーパーで大量に半額でした先生
May 1, 2025 at 10:23 AM
本日も「いろんな料理にシイタケを加えてみる」キャンペーン下の麻婆茄子。うまいです先生シイタケ今日は業務スーパーで大量に半額でした先生
春の「いろんな料理にシイタケを加えてみる」キャンペーンをやっている。今はシイタケ安くてうまいんでね。今夜は肉じゃが+シイタケだが成功と言えるだろう。うまい…
April 30, 2025 at 10:07 AM
春の「いろんな料理にシイタケを加えてみる」キャンペーンをやっている。今はシイタケ安くてうまいんでね。今夜は肉じゃが+シイタケだが成功と言えるだろう。うまい…
スーパー良い天気のこんな日には凧揚げ行くしかないやろ。久しぶりにすごく気持ち良い風でした
April 30, 2025 at 7:56 AM
スーパー良い天気のこんな日には凧揚げ行くしかないやろ。久しぶりにすごく気持ち良い風でした
実によい天気だったので3回生演習初回は桜を愛でつつ屋外授業とした。この芝生広場で授業できるのも最後のシーズンやしな…
April 9, 2025 at 10:56 AM
実によい天気だったので3回生演習初回は桜を愛でつつ屋外授業とした。この芝生広場で授業できるのも最後のシーズンやしな…
スーパーに生ホタルイカ売ってたのでさっと茹で上げて晩酌に供する。うますぎて死ぬる…兵庫県は地形気候多彩でうまいもんがようけあってありがたい
April 4, 2025 at 8:52 AM
スーパーに生ホタルイカ売ってたのでさっと茹で上げて晩酌に供する。うますぎて死ぬる…兵庫県は地形気候多彩でうまいもんがようけあってありがたい
杉本キャンパスでの卒業式は今年で最後かなあ。毎年この時期いつも綺麗な雪柳も今年は控えめ。大学とは違う社会に行ってもみんな元気でさほどがんばらず愉快に生きていってなー。君らならできる!そうできるようわれわれは教育してきたつもりです。文学部とは「文」を操る力を育てるとこなんだから
March 24, 2025 at 6:38 PM
杉本キャンパスでの卒業式は今年で最後かなあ。毎年この時期いつも綺麗な雪柳も今年は控えめ。大学とは違う社会に行ってもみんな元気でさほどがんばらず愉快に生きていってなー。君らならできる!そうできるようわれわれは教育してきたつもりです。文学部とは「文」を操る力を育てるとこなんだから
ブラタモリではまだ取り上げられてないっぽいので(笑)のんびりじっくり見るなら今のうちです。いやー面白かった。帰りは農産物直売所でタラの芽(とか売ってんねん)やら山菜やら都会では価格高騰のキャベツやら仕入れて帰る。兵庫県ってこういうマイナーだけど重要な地理ポイントが結構あって面白い
March 23, 2025 at 11:06 AM
ブラタモリではまだ取り上げられてないっぽいので(笑)のんびりじっくり見るなら今のうちです。いやー面白かった。帰りは農産物直売所でタラの芽(とか売ってんねん)やら山菜やら都会では価格高騰のキャベツやら仕入れて帰る。兵庫県ってこういうマイナーだけど重要な地理ポイントが結構あって面白い
ちょっとした博物館もあり氷上回廊と呼ばれるこの低い分水嶺を越えて日本列島を通過する谷間の生物学的(あるいは人文学的)役割についてよう学んだ。全然観光地的な感じじゃないんだけどこういうクリティカルな地形って面白いなー
March 23, 2025 at 11:05 AM
ちょっとした博物館もあり氷上回廊と呼ばれるこの低い分水嶺を越えて日本列島を通過する谷間の生物学的(あるいは人文学的)役割についてよう学んだ。全然観光地的な感じじゃないんだけどこういうクリティカルな地形って面白いなー
のどかな田舎道なんだけどこの道が日本列島の分水嶺。右側にはため池があるけど、この左側に落ちた雨は瀬戸内海に流れて右側に落ちた雨は日本海に流れる、とか思うと感慨深いところがあり延々とその分水嶺上の道を歩いていた
March 23, 2025 at 11:05 AM
のどかな田舎道なんだけどこの道が日本列島の分水嶺。右側にはため池があるけど、この左側に落ちた雨は瀬戸内海に流れて右側に落ちた雨は日本海に流れる、とか思うと感慨深いところがあり延々とその分水嶺上の道を歩いていた
要するに日本列島は日本海側と太平洋側に河川流域を分割する分水嶺が背骨のように通っているわけですが、そのうちもっとも標高が低いところ(かつそれに沿って川が流れておりそれが日本海側ー瀬戸内海側に分かれている)がこの兵庫県丹波市にあって、そこをじっくり見学したかったわけです
March 23, 2025 at 11:04 AM
要するに日本列島は日本海側と太平洋側に河川流域を分割する分水嶺が背骨のように通っているわけですが、そのうちもっとも標高が低いところ(かつそれに沿って川が流れておりそれが日本海側ー瀬戸内海側に分かれている)がこの兵庫県丹波市にあって、そこをじっくり見学したかったわけです
土曜日はちょっと所用で兵庫県の北の方にドライブついでに懸案だった石生の水分れ(兵庫県丹波市)を訪れる。前に来たときは夕方で時間がなくてよくわからなかったので一人で周辺じっくり見学する。いやー堪能した
March 23, 2025 at 11:03 AM
土曜日はちょっと所用で兵庫県の北の方にドライブついでに懸案だった石生の水分れ(兵庫県丹波市)を訪れる。前に来たときは夕方で時間がなくてよくわからなかったので一人で周辺じっくり見学する。いやー堪能した