増田聡
smasuda.bsky.social
増田聡
@smasuda.bsky.social
その辺によくいるタイプの量産型の人文系周縁学者。右翼です。酒と凧揚げと温泉とうどんと競馬とスケボーが好き。Twitter: @smasuda
オレ他人を判断するときの基準は「自分の基準を持ってるか他人の基準に頼ってるか」です。政治家も一緒。今流行ってる風潮に乗っとけば、みたいな人間は信用しない。ビジネスネトウヨは風向きが変わればポリコレに熱心になるのだろう。逆もそうだろう。いやちゃうやろ例えば排外主義やるなら信念持ってやれよ、と思う。そういった意味では反米右翼とか在野の共産党員(収入の何%か党に計上せなあかんよね共産党員って)には一定の敬意は持っている。オレは違うやり方で筋通すけど
November 6, 2025 at 3:34 PM
同じ教室同僚の海老根さん(研究室も隣)が吉田秀和賞を受賞しました!めでたい!『人形浄瑠璃の「近代」が始まったころ』むちゃくちゃ面白い本なので正当な評価を受けとても嬉しいです。うちの研究科が出してる選書からの受賞も快挙。他のシリーズも面白いので読んでみてね www.arttowermito.or.jp/topics/artic...
水戸芸術館
「第35回吉田秀和賞」受賞者決定のおしらせ
www.arttowermito.or.jp
November 6, 2025 at 9:08 AM
国立大学長の53%「国立大は今後減る」 交付金減や物価高で危機感
news.yahoo.co.jp/articles/84f...? この国の政府は国民の教育に責任を持つ意思がないように感じられます。オレはナショナリストで右翼なので本当に今の政治家や官僚は国を存続させるための責務を放棄していると思います。国民の教育は国の礎です
国立大学長の53%「国立大は今後減る」 交付金減や物価高で危機感(朝日新聞) - Yahoo!ニュース
少子化が進んだ2040年、国立大の学長の53%が現在より「国立大は減る」と考えていることが、朝日新聞と河合塾の共同調査「ひらく 日本の大学」でわかった。少子化や財務状況の悪化などから、存続への危機
https://news.yahoo.co.jp/articles/84f0d414f449d0ef71ca85e650b2bd242ad3ae3f?この国の政府は国民の教育に責任を持つ意思がないように感じられます。オレはナショナリストで右翼なので本当に今の政治家や官僚は国を存続させるための責務を放棄していると思います。国民の教育は国の礎です
November 3, 2025 at 11:11 AM
ロック音楽のイデオロギーのコアにあるものは(しばしば誤解されてるが)反権力ではなくて「自由」なんだよね。なので文脈によってはそれは新自由主義とも節合されることもある。小泉(父)首相がエルビスで踊っていた姿を見た当時「ああネオリベラルってこういう光景として現れるんやな」と感じたなあ
October 31, 2025 at 4:12 PM
ワールドシリーズ、延長入っても終わらず後ろ髪ひかれつつ3限の授業やって、さすがに試合終わってるやろと思ったらまだやってるわ…
October 28, 2025 at 5:51 AM
大学と専門学校はどっちが上だ下だではなく各々異なる社会的機能を果たすのですが、それわかってなく大学を「高度な専門学校」と考える人が多くて困ります。料理人極めるならうちの食栄養学科やなくて辻調いくやろ。大学は専門やなく自由な知を学ぶとこなんでね皆さんその辺ふまえといてくれよベイベー
October 23, 2025 at 11:05 AM
「ルールに従う能力」は知性とは異なります。「私はこんなに色々なルールをよく知悉していて全てしっかり従っています」ということをアピールすることは知性の涵養とは全く別のことです。さまざまな活動を通してそのことに自ずと気づくのが学生諸君の仕事です
October 20, 2025 at 6:25 PM
国会議員の定数削減って大学政策の「選択と集中」と似てるよね。いずれも「無駄遣い削減」を錦の御旗にしながら多様性を削ぎ落とし、物事を見て考えて議論する視点の幅を狭めることが効率化であると取り違えている点で似ている
October 17, 2025 at 5:48 PM
阿炎「俺が行かなきゃダメでしょ」、アビイ・ロード横断歩道で記念撮影…力士らロンドン観光(読売新聞オンライン)
news.yahoo.co.jp/articles/c9c... 「「阿炎(あび)なので、ロンドン公演が決まってから、俺が行かなきゃダメでしょと思ってました」と満面の笑みで振り返った」。まあ確かにそうやな…
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9c320179143ebaab5060d5d7a825b49eb035e21「「阿炎(あび)なので、ロンドン公演が決まってから、俺が行かなきゃダメでしょと思ってました」と満面の笑みで振り返った」。まあ確かにそうやな…
October 16, 2025 at 3:06 PM
【セルジオ越後】奇跡が起きたね、もちろん喜んでいい。後半の試合ができれば日本はW杯ベスト8 www.nikkansports.com/soccer/colum... ブラジル戦のセルジオ評をまだ見てなかったな、と思って読んだらセルジオ史上最大の手放し評価。セルジオ越後が代表をここまで激賞してますと逆に怖くなる(笑)
【セルジオ越後】奇跡が起きたね、もちろん喜んでいい。後半の試合ができれば日本はW杯ベスト8 - セルジオ越後「ちゃんとサッカーしなさい」 - サッカーコラム : 日刊スポーツ
辛口で有名な日刊スポーツ評論家のセルジオ越後氏(80)も、日本の歴史的勝利を「奇跡」という表現で喜んだ。FIFAランキング19位の日本は、同6位でW杯最多5度… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)
www.nikkansports.com
October 16, 2025 at 3:10 AM
Reposted by 増田聡
朝日新聞連載 #ハジッコを生きる 更新です。「就任した」で予定稿出しかけたらまさかの公明党連立離脱、あれこれ書き換えました。怒涛の10日間でみんなもう奈良の鹿とかワークライフバランスとか忘れてますよね。揺らしてこう、政局。ここ数日、普段は文字でしか読まない各党代表の言動を久しぶりに映像で追いかけて、器と資質について考え続けたり、鉄道対談の動画になごんだりしてました。

有料記事がプレゼントされました!10月16日 15:41まで全文お読みいただけます

パンとサーカスと紅一点 女の総理は画期的、か? 岡田育さんコラム:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/AST...
October 15, 2025 at 11:39 AM
研究室に同僚のK先生が訪れた。深刻な顔で「増田先生に折り入ってご相談が」と仰る。この近辺で研究会の後に好適な飲み屋を教えて欲しいとのこと。人数曜日などを伺い某店を推薦する。森之宮移転を目して数年前より行ってきた入念な調査が本研究科の研究活動に役立って大変に嬉しい。業績にはならない
October 9, 2025 at 2:57 PM
「ワークライフバランスを捨てる」というとき、なぜオレたちは反射的に「ライフよりワークを優先する」という意味で理解してしまうのだろうか。「ワークよりライフを優先する」という意味も語義上あり得るのにそう取らない。つまりワークライフバランス概念とは語義と異なり後者を実質的に意味している

逆に言えば、ワークライフバランス概念がそのように理解されるということは、「われわれにはワークが必須であるがライフは必須ではない」というイデオロギーにわれわれの社会が囚われていることを意味する。ワークライフバランスとかカッコつけて言わんと「生活優先」でええやん。個人的にはそう思う
October 6, 2025 at 7:37 AM
有料記事がプレゼントされました!9月27日 14:23まで全文お読みいただけます
(ポップスみおつくし)私を形作った4千枚 大阪公立大学教授・増田聡:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/DA3... 身辺雑記で申し訳ないのですがほんまCDの扱いに悩んでましてねえ…
(ポップスみおつくし)私を形作った4千枚 大阪公立大学教授・増田聡:朝日新聞
■「情報の乗り物」CDの不憫な運命 勤務先の学部が都心の新しいキャンパスに移転することになり、この夏休みは引っ越しにかかりきりだった。一段落して新しい研究室でこの原稿を書いている。 引っ越しで悩んだ…
digital.asahi.com
September 26, 2025 at 5:25 AM
官僚主義とは責任転嫁のためのイデオロギーです。「自分が責任を負う」と言いたくない組織内の個人が易きに流れるときそれは濫用される。大学が官僚主義的に流れているのは一人一人の構成員が「どうあるべきか」ではなく責任転嫁のイデオロギーに少しずつ身を任せている帰結です。つまり勇気が足りない
September 21, 2025 at 6:10 PM
♪京橋はええとこだっせ/グランシャトーでは今は呑めんけど他にうまい酒呑める店が山のようにおまっせ 字余り
September 16, 2025 at 3:09 PM
有料記事がプレゼントされました!9月12日 14:22まで全文お読みいただけます
ロックとの「出会いの場」作り続けた 関係者が見た渋谷陽一さん:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/AST... 5日の夕刊掲載記事を増補した記事です。関係者ではないんですが少しコメントしてます
ロックとの「出会いの場」作り続けた 関係者が見た渋谷陽一さん:朝日新聞
1972年に洋楽雑誌「ロッキング・オン」を創刊した音楽評論家の渋谷陽一さんが7月14日、74歳で死去した。編集者やラジオDJ、大型ロックフェスティバルのプロデューサーなどとして多方面で活躍するなかで…
digital.asahi.com
September 11, 2025 at 6:26 AM
昨日大学で仕事してたら「増田さんの携帯ですか?大阪府警の〇〇と申します。今お時間ありますか?」と電話があった。オレにも詐欺電話がかかるようになったかと喜んで応対して、小一時間ほど時間いただきたいとしつこく言うので「ご用件を伺えますか?」と尋ねたら切れてしまった。再トライ待ってます。

まあ携帯番号と名前を把握して、警察から電話ですゆうたらビビって信じるやろ的なあまり練れてない詐欺だったんだろうけど、こういうの増えてるんだろうねえ。みなさんもお気をつけください
September 11, 2025 at 1:09 AM
今日最後の教授会がありましてそれでしまいや。まあ9月の集中講義とかは杉本で行われますが、皆様におかれましてはハム大文学部は森之宮に移転してしまいましたとご認識くださいましたら幸い
September 5, 2025 at 4:16 PM
9月1日をもって本学文学研究科表現文化学教室にエスカンド・ジェシ先生が着任されました!今日はエスカンドさんへ新キャンパス案内したあと(うちの教室では通常まず行かないような)高級な小料理屋で歓迎会だよ!いやーしみじみうまかった…「うまかった」以外の感想を奪われるくらい言語化不能…エスカンドさんについてはご存知ない方はリサーチマップなどで調べてくれましたら了解のとおりの一目瞭然のベリーベリーファンキーグレートなものすごいすげえ若手研究者なので2025年後期はキャンパス移転と合わせて本教室ぶっちぎりますよ!って感じ!いやー京橋は酒うまいぜえ最高
September 1, 2025 at 1:43 PM
9月のbluesky!(棒)感覚がバグって33℃くらいだと「今日は涼しいな」と感じてしまう今年の秋の初日です
September 1, 2025 at 3:23 AM
7月末から8月いっぱい新キャンパス引越しで連日労働しており他のことはほぼ何もできなかった。本日で一通りの〆!新研究室景色は雄大だし本棚の書籍LPCDの諸々資料は学生諸氏の奮闘により体系的に並び変わりました。新研究室で生まれ変わった気分でバリバリ研究したいです!希望!みんな遊びきてね!
August 29, 2025 at 4:41 PM
西洋で地球温暖化への対策が盛んに論議され激しい政治対立にまで至る一方で、日本などでは「猛暑ですねえ」とか言いつつ今一つ議論が生ぬるいのは、自然環境は操作する対象か人為の及ばない所与かという自然観の相違があるんやろな、と東洋西洋の違いの凡庸な文化論しか頭に浮かばないくらい毎日暑い
August 25, 2025 at 10:41 AM
研究室お引越し。やればできるオレです
August 12, 2025 at 10:07 AM
せっかく大学という賢くなるための機関に入ったんやから、学生さんには世間に従う賢さを競うんやなくて、だからといって世間を出し抜く賢さを競うのでもなく、世間を変える賢さを競って欲しいよなと思うことがしばしばある。そういう知性の構えにまで到達するように手助けするのが教員の仕事よなあ
August 7, 2025 at 4:26 PM