banner
soinetoseikan.bsky.social
s
@soinetoseikan.bsky.social
妊人(にんじん)/妊者(にんじゃ)ログ
Aセクロマとしてのピアサポート的なものを期待していた自分がいたんだなぁと思う。シスヘテロ界隈でもフェミニスト間でも女性同士で妊娠を機に疎遠になる関係があるけどクィアコミュニティまたは当事者同士でも同じことが起こる。自分にとってはしっくり来る選択が「奇妙な選択をしている人」扱いにならない場がほしい。妊娠SOS東京や保健師には元カノ話はしにくい。予想していたよりも強烈に、妊娠を機に女性との過去の親密関係(片方が生殖希望で別れるとか)や決裂の辛さが思い出される。適した妊娠相談窓口が見つからない(ニーズは産前の時期)。妊娠終了して落ち着いたら、専門職として相談機関を作る側に回ると良いのかな。
November 12, 2025 at 5:11 PM
検査後に心音確認もされたんだけど、新人っぽい看護師が機械の使い方に慣れていなくて、心音が聞こえない時間があまりに長くて(長く感じて)気が気じゃなかった。ベテランが指摘してやり直したらちゃんと聞こえて「順調ですね」と。
支払い時、区のがん検診クーポン使えるはずが病院のミスで使えなくなり苛々してしまった。でも保険適用2500円だし全然高くないから良いかと自分を宥めた。結果は先生から口頭で教えてもらえて、『前がん病変は消失していないが進行もしていないので次の検査は産後一ヶ月後で良いよ』とのこと。ほっとしたのか不安なのかよくわからない涙が止まらず一人でドトールでお茶。情緒乱れたので自炊はやめた。
November 11, 2025 at 9:30 AM
学歴や競争に関心がないところが育児を担う人としてとても好ましいと感じている。私はどうしても自分が仮に単独親権者になるならこどものためにと言って教育水準高くて治安の良い都心で過ごせたほうがいいのでは‥、海外や習い事など望めば/必要そうならなんでも経験させなくては‥とかちょっと狭くて厳しい感じになる予想がつくんだけど、彼は「人がただその人としてのびのびと生きれるような環境」を無意識に作れる人だと思う。理想としてはヨーロッパ諸国のようにパートナーとしては解消でも別居しながら共同親権を持てることだけど、ひとまず相手に委ねてみたい。
November 8, 2025 at 12:25 PM
お互いに恋愛や友愛関係も強烈な感情も抱いていないことから、嫌な思いをさせたくないとか関係の変化を恐れる部分が一切なくて、最低限の礼節と気遣い以外はどうでもいい他人で、とことん要求して文句も言えるので10年以上同居できたのだと思う。誰でも良かったけどたまたまそこにいて共同生活し続けたら腐れ縁に、みたいな契約結婚だった。義母は「即離婚でもいいから籍を入れればいいのに」と言っているらしいが無視。彼は私が離れて暮らす意志も受け止め、「たまには子どもに会いに来るんだよ」と言われるように。「週末とか預かるよ」と返している。嫌いな部分が100あるとしたら好ましい部分が200ある。教養や知的好奇心が深いが、
November 8, 2025 at 12:16 PM
あとは浮腫と心機能の低下(息切れ、動悸)もマイナートラブル。増加した血液量(妊娠前の約1.5倍)と大きくなり続ける子宮からの圧迫⇒静脈還流が妨げられる⇒心臓への負担、特に下半身のむくみが顕著に。胎盤から出るホルモン(プロゲステロン)の影響で、心拍数が増加かつ血管が弛緩しやすくなるので血圧はやや低下、動悸や脳貧血も起こりやすい。

昨日はあまり外出していないのに、疲れからか22時には風呂入れずメガネをかけたまま爆睡。起きたら足の浮腫あり。今朝、湯船へ。出勤前(新しい勤務先に向かうのに)バス2本乗り間違えたので4停留所分、無駄に歩いてしまった。疲れた…。
November 7, 2025 at 1:40 AM
意志の関係とはまったく別のベクトルで、添い寝の人はやはりこの先もう二度と会えなくても大丈夫なんだなとも。この身体にその人の存在があるから、すべてを所有しているから、今と記憶を更新するまでもなく充分な関係/象徴なのである。誕生日祝われた時に私が産んだ子と三人でマラソン旅行に行こうとか夢みたいな約束もしたけど永遠に叶わなくて問題なくて約束だけが私を生かす。唯一、私の死を伝える手段は残したくて、でもその依頼をしていた女性を妊娠したことによって失ってしまった。添い寝の人と彼女をいちど会わせてもいたんだけど、もう難しい。エンディングノート頼みかな。
November 6, 2025 at 5:35 AM