このアカウントは自分が感じたり人から聞いた奇妙なこと、読んだ本、その他いろいろをちょこっと呟いていきたいです。
半年分の澱を祓ってこれたのかなと思う。
古の人々の信仰が感じられる場所だった。
半年分の澱を祓ってこれたのかなと思う。
古の人々の信仰が感じられる場所だった。
どんと祭とは、神社の境内などでお正月飾りやお守りなどを焼き、その火にあたることで無病息災や家内安全を願う祭りである。
特に大崎八幡宮の松焚祭が有名だが、仙台藩に来ていた南部杜氏が醸造祈願のために大崎八幡宮に参拝したのが始まりとされている。
宮城県以外でもどんと祭のような祭りは行われているが、このように大々的に行なっているのは宮城県だけではないだろうか?(個人の感想です)
今年も家内安全・身体健全をお祈りします。
#どんと祭
どんと祭とは、神社の境内などでお正月飾りやお守りなどを焼き、その火にあたることで無病息災や家内安全を願う祭りである。
特に大崎八幡宮の松焚祭が有名だが、仙台藩に来ていた南部杜氏が醸造祈願のために大崎八幡宮に参拝したのが始まりとされている。
宮城県以外でもどんと祭のような祭りは行われているが、このように大々的に行なっているのは宮城県だけではないだろうか?(個人の感想です)
今年も家内安全・身体健全をお祈りします。
#どんと祭
なぜ怖い話は夏に多く語られているのか?
民俗学者の折口信夫によると、歌舞伎が夏に「涼み芝居」と称して幽霊の出る恐ろしい芝居を上演したからだという。
夏の怪談芝居は、農村で行われていた「盆狂言」の伝統を引き継いでいるという。
お盆には亡くなった祖先が帰ってくる時期。だが、祖先だけでなく無縁の仏や怨霊も帰ってくる時期であると考えられた。「盆狂言」はそうした浮かばれない霊を慰めるものでもあったのだ。
これからは夏の怪談番組を見る時にちょっと思い出したりするのではないかと思う。
なぜ怖い話は夏に多く語られているのか?
民俗学者の折口信夫によると、歌舞伎が夏に「涼み芝居」と称して幽霊の出る恐ろしい芝居を上演したからだという。
夏の怪談芝居は、農村で行われていた「盆狂言」の伝統を引き継いでいるという。
お盆には亡くなった祖先が帰ってくる時期。だが、祖先だけでなく無縁の仏や怨霊も帰ってくる時期であると考えられた。「盆狂言」はそうした浮かばれない霊を慰めるものでもあったのだ。
これからは夏の怪談番組を見る時にちょっと思い出したりするのではないかと思う。
仙台で8月6日〜8日に行われる仙台七夕は、藩祖伊達政宗公が子女の技芸が上達するようにとの願いを込めて七夕祭りを行ったのが始まりと言われている(諸説あり)。
七夕の短冊は5色あるが、青(緑)は木、赤は火、黄は土、白は金、黒(紫)は水を表しているという。陰陽五行思想がここにも現れている。
#歳時記
仙台で8月6日〜8日に行われる仙台七夕は、藩祖伊達政宗公が子女の技芸が上達するようにとの願いを込めて七夕祭りを行ったのが始まりと言われている(諸説あり)。
七夕の短冊は5色あるが、青(緑)は木、赤は火、黄は土、白は金、黒(紫)は水を表しているという。陰陽五行思想がここにも現れている。
#歳時記
神道では6月30日と12月31日に大祓が行われ、6月30日の大祓は『夏越の大祓』と言われる。無病息災を願って茅や藁を束ねた茅の輪をくぐりながら『水無月の夏越の祓する人は千歳の命延ぶというなり』と唱える。また、人型に切った紙に息を3度吹きかけ、穢れを移し清める人形代という行事もある。
また、6月は古くから紫陽花を使ったおまじないも行われている。6のつく日に紫陽花を和紙で包んで紅白の水引で結び、玄関や軒下に逆さに吊るす。魔除けや厄除けになるそうだ。家の紫陽花でもやってみようかと思う。
神道では6月30日と12月31日に大祓が行われ、6月30日の大祓は『夏越の大祓』と言われる。無病息災を願って茅や藁を束ねた茅の輪をくぐりながら『水無月の夏越の祓する人は千歳の命延ぶというなり』と唱える。また、人型に切った紙に息を3度吹きかけ、穢れを移し清める人形代という行事もある。
また、6月は古くから紫陽花を使ったおまじないも行われている。6のつく日に紫陽花を和紙で包んで紅白の水引で結び、玄関や軒下に逆さに吊るす。魔除けや厄除けになるそうだ。家の紫陽花でもやってみようかと思う。
帰りは雨雲の動きがよくわかる感じで面白いドライブでした。
初めての場所にも行けて驚きもあった。
久しぶりに宮沢賢治の作品読もうかな。
#花巻
#宮沢賢治記念館
#石と賢治のミュージアム
#羅須地人協会
#マルカン大食堂も
帰りは雨雲の動きがよくわかる感じで面白いドライブでした。
初めての場所にも行けて驚きもあった。
久しぶりに宮沢賢治の作品読もうかな。
#花巻
#宮沢賢治記念館
#石と賢治のミュージアム
#羅須地人協会
#マルカン大食堂も
桜の木の下には屍体が埋まっているといったものだが、これは梶井基次郎の「櫻の木の下には」や坂口安吾の「桜の森の満開の下」にあるモチーフのようだ。有名だけど読んだことがない。江戸時代までは美しいけど儚く散る花の様子が死や終わりをイメージさせることから、縁起が悪いと言われていたようだ。「散る」ということから庭に植えるのも悪いと言われていたらしい。いろいろ思いを馳せながらも美しさに見惚れる桜の木でした。
#桜
桜の木の下には屍体が埋まっているといったものだが、これは梶井基次郎の「櫻の木の下には」や坂口安吾の「桜の森の満開の下」にあるモチーフのようだ。有名だけど読んだことがない。江戸時代までは美しいけど儚く散る花の様子が死や終わりをイメージさせることから、縁起が悪いと言われていたようだ。「散る」ということから庭に植えるのも悪いと言われていたらしい。いろいろ思いを馳せながらも美しさに見惚れる桜の木でした。
#桜