sucre(趣味・好きなこと専門)
banner
sucredou.bsky.social
sucre(趣味・好きなこと専門)
@sucredou.bsky.social
糸や羊毛、いろんな材料でブローチ・小物作りをしています。
このアカウントは自分が感じたり人から聞いた奇妙なこと、読んだ本、その他いろいろをちょこっと呟いていきたいです。
明日から仙台七夕まつりが始まります。
七夕の起源は、中国の行事「乞巧奠(きっこうでん)」というものと日本の「棚機(たなばた)」という行事が融合して現在の形になったそうです。仙台七夕まつりは伊達政宗公が子女の技芸上達を願って七夕を奨励したことが始まりと言われています。写真は昨年の七夕飾りの一つ。仙台七夕の飾りは大きな吹き流しが有名ですが、最近はこのような見応えのある飾りも増えています。ちなみにこの飾りは仙台市内の小中学生が協力して作っています。
#歳時記 
#七夕 
#仙台七夕
August 5, 2025 at 9:46 AM
行ってみたかった神社に行けた。ふたつ目は2度目だったがちょうど茅の輪くぐりができたのでなかなか良いタイミングだと思った。
半年分の澱を祓ってこれたのかなと思う。
古の人々の信仰が感じられる場所だった。
June 12, 2025 at 2:28 AM
1月14日はどんと祭でした。
どんと祭とは、神社の境内などでお正月飾りやお守りなどを焼き、その火にあたることで無病息災や家内安全を願う祭りである。
特に大崎八幡宮の松焚祭が有名だが、仙台藩に来ていた南部杜氏が醸造祈願のために大崎八幡宮に参拝したのが始まりとされている。
宮城県以外でもどんと祭のような祭りは行われているが、このように大々的に行なっているのは宮城県だけではないだろうか?(個人の感想です)
今年も家内安全・身体健全をお祈りします。
#どんと祭
January 15, 2025 at 12:17 AM
遠野へ。展示を見た後は行きたかった場所にいろいろ行ってみた。写真は荒神神社と山口孫左衛門宅の跡。山口孫左衛門の話は好きな話のひとつだが、ここにその屋敷があったのかと思って見てみると、遠野物語のひとつひとつの話が臨場感を持って心に迫ってくる。
#遠野物語
September 13, 2024 at 3:27 PM
夏といえばお盆。怪談。
なぜ怖い話は夏に多く語られているのか?
民俗学者の折口信夫によると、歌舞伎が夏に「涼み芝居」と称して幽霊の出る恐ろしい芝居を上演したからだという。
夏の怪談芝居は、農村で行われていた「盆狂言」の伝統を引き継いでいるという。
お盆には亡くなった祖先が帰ってくる時期。だが、祖先だけでなく無縁の仏や怨霊も帰ってくる時期であると考えられた。「盆狂言」はそうした浮かばれない霊を慰めるものでもあったのだ。
これからは夏の怪談番組を見る時にちょっと思い出したりするのではないかと思う。
August 2, 2024 at 10:21 AM
今週は土用の丑の日がありました。土用とは、雑節の一つ。雑節とは五節句・二十四節気以外の季節の移り変わりの目安となる日の総称だそうだ。土用は各季節の終わりの18日間のこと。土の神である土公神がいる期間である。そのため土用の間は地鎮祭、草むしりなど土を動かすこと、引っ越し、新しく始めることなどが縁起が悪いとされている。季節の変わり目なので、旬のものを食べて養生する期間と言われている。今年の夏の土用は7月24日と8月5日。暑い夏を乗り切るために旬のものをしっかり食べたいものだ。
July 25, 2024 at 2:56 PM
梅雨明け?の暑さの中展覧会へ。美術館の中はキリコの作品のごとく静かだった。
ん10年ぶりの友人とのランチも。あっという間の滞在でした。
#東京都美術館 
#デ.キリコ展 
#クラッティーニ
July 19, 2024 at 9:33 AM
昨日は七夕でしたね。
仙台で8月6日〜8日に行われる仙台七夕は、藩祖伊達政宗公が子女の技芸が上達するようにとの願いを込めて七夕祭りを行ったのが始まりと言われている(諸説あり)。
七夕の短冊は5色あるが、青(緑)は木、赤は火、黄は土、白は金、黒(紫)は水を表しているという。陰陽五行思想がここにも現れている。
#歳時記
July 8, 2024 at 5:23 AM
今日は夏至ですね。そこで茅の輪くぐりをしてきました。
神道では6月30日と12月31日に大祓が行われ、6月30日の大祓は『夏越の大祓』と言われる。無病息災を願って茅や藁を束ねた茅の輪をくぐりながら『水無月の夏越の祓する人は千歳の命延ぶというなり』と唱える。また、人型に切った紙に息を3度吹きかけ、穢れを移し清める人形代という行事もある。
また、6月は古くから紫陽花を使ったおまじないも行われている。6のつく日に紫陽花を和紙で包んで紅白の水引で結び、玄関や軒下に逆さに吊るす。魔除けや厄除けになるそうだ。家の紫陽花でもやってみようかと思う。
June 21, 2024 at 9:56 AM
今日は宮沢賢治の足跡を辿る旅へ。今年は暑さのせいかイギリス海岸も見られて何よりでした。
帰りは雨雲の動きがよくわかる感じで面白いドライブでした。
初めての場所にも行けて驚きもあった。
久しぶりに宮沢賢治の作品読もうかな。
#花巻 
#宮沢賢治記念館 
#石と賢治のミュージアム 
#羅須地人協会 
#マルカン大食堂も
June 16, 2024 at 2:51 PM
昨日は初めて羽黒山へ。昔の人の深い信仰の跡や今でも続く伝統に触れた。修験道のこともいろいろ知れて充実した1日でした。
龍の彫刻が見事でした。
#羽黒山 
#出羽三山神社
May 6, 2024 at 4:55 AM
移転してから初めて。
いつもは中口だけど今日はミルクコーヒー。
名前もレトロな感じでいいね。
閉店した時はすごく悲しかったけど、無くならなくてよかった。
仙台ながらの文化が無くならないでほしいな。
#astime
#仙台 
#一番町 
#喫茶店
May 2, 2024 at 2:09 AM
最近リニューアルした博物館へ。一角にあった相撲のコーナー。仙台は過去「谷風」という有名な力士を輩出したそうだ。力士は土俵で四股を踏むが、これは大地の悪霊を踏み鎮め、あるいは踏むことで春先の大地を目覚めさせて豊作を約束させるものだという。
#仙台市博物館
May 1, 2024 at 9:35 PM
jipetaさんにも行けた。話に夢中になって店内写真撮り忘れた。
でもいい感じの建物。仙台はこんないい感じの古い建物が失われている。
保存して活用して欲しい。
#八幡町 
#jipeta
April 20, 2024 at 7:33 AM
もう10年以上ぶりにお詣りさせていただいた。今日は行く時はすっかり観光気分で。
でも境内は厳かな感じだった。おみくじも古式豊かな方式でちょっとどきどきした。
#大崎八幡宮
April 20, 2024 at 2:11 AM
桜ももう終わり。年々開花が早まっているなぁ。自分も含め日本人は桜が好きな人が多いけど、美しい桜に都市伝説的な話もあるようだ。
桜の木の下には屍体が埋まっているといったものだが、これは梶井基次郎の「櫻の木の下には」や坂口安吾の「桜の森の満開の下」にあるモチーフのようだ。有名だけど読んだことがない。江戸時代までは美しいけど儚く散る花の様子が死や終わりをイメージさせることから、縁起が悪いと言われていたようだ。「散る」ということから庭に植えるのも悪いと言われていたらしい。いろいろ思いを馳せながらも美しさに見惚れる桜の木でした。
#桜
April 17, 2024 at 3:29 PM
2月に行った加美町周辺。
暖かかったからか梅も咲いてた。
初めての黄金山神社は静かで、面白いところだった。
#黄金山神社 
#山の神神社
March 13, 2024 at 12:08 AM
先日行った旧亀井邸。和洋折衷の建物が面白かった。窓や欄間のデザインが凝っていて、細かいところを見ていると飽きなかった。欄間が季節により変えられるというお話を聞き、失われた他の欄間のデザインも見てみたいと思った。
#塩竈 
#旧亀井邸
March 10, 2024 at 3:30 PM