Suigyomatsu
suigyomatsu.bsky.social
Suigyomatsu
@suigyomatsu.bsky.social
音楽と呼吸と自由律俳句
「ポストトゥルース」についてスパイラログを使って話し合います。高校生が「事実と論理」の重要性に気づくのを促すようなプレゼンテーションを作成してみました。

⚫︎YouTubeで見る
youtu.be/IddCOFY6z-w
スパイラログで考える:ポストトゥルース社会
YouTube video by Yosuke Kurosaka
youtu.be
November 18, 2025 at 1:52 AM
呼吸法の基本から実習しますので、どなたでもご参加いただけます。 無料講座「呼吸と意識の関係」では、呼吸を使った意識のデザインなど、有料講座とは別のアプローチで実習します。     

会場:としま区民センター5F会議室505
   東京都豊島区東池袋1-20-10
   電話:03-6912-7900
定員:25名
対象:声楽家ほか歌を専門とされる方

お申し込みはこちらから。
www.wpjapan.com/articles/000...
歌う呼吸学校:ワールド・プロジェクト・ジャパン
クリックするとチラシをダウンロードできます 〈歌う呼吸学校〉 脱力法、立ち方、...
www.wpjapan.com
November 17, 2025 at 11:08 AM
※本シリーズは、2019年に出版した『ひたすらくり返す一秒瞑想』をテキストとして、呼吸法を使った意識操作について整理したものです。
November 16, 2025 at 5:12 AM
やがて、この天地芯の林立は上下方向だけでないことがわかってきた。上下方向をy軸とするなら、それと直交するx軸がある。ここでは身体を前後に貫く芯と考えよう。それもまた無数に存在しているのだ。さらに左右方
向のz軸も存在する。

つまりジャングルジムのように、上下前後左右の3方向へ無数の芯が通っていて、立体的な座標空間を形成している。その1本1本が、すべてO君の意識で作られた天地芯である。

O君の立禅は、このような立体座標の中にお
いて、静かに壮大なスケールで行なわれていた。

(つづく)
November 16, 2025 at 5:12 AM
つまり空間を上下に串刺す棒が無数にあって、その中にO君が、それは瞑想中は「私」でもあるのだが、悠然と立っている。シャワーのように上から降り注ぐ無数の芯が、私の身体もまわりの空間も貫いているのだ。針山地獄に降り立ったようなイメージだが、痛くないのはもちろん、多数の天地芯に身を任せるのは快感ですらある。
November 16, 2025 at 5:11 AM
毎日一体化して立禅をくり返すうちに、O君の天地芯は1本でないことに気づいた。身体の中心を上下に貫く太い芯の前後に、何本も上下方向の天地芯が並んでいるのだ。それは前後に並ぶだけでなく、左右方向にも天地芯
の列ができている。
November 16, 2025 at 5:10 AM
O君の天地芯をよく観察すると、薄い黄色みがかった月光色に輝いている。それは視覚的な観察ではなく、全身で触覚として把握するのだ。

色を身体で感じるというのは奇妙な表現だけれども、このような共感覚現象は瞑想中にしばしば体験する。味が見えたり、ニオイが聞こえたりすることもある。
November 16, 2025 at 5:09 AM
⚫︎YouTubeで概要を見る
youtu.be/WwPSOesQYnU
※三位一体をサンイイッタイ、横隔膜をヨコカクマク、ヨウカクマク、大まちがいをダイマチガイ、腰要(ようよう)をコシヨウ、コシヨウヨウなどと誤読しているのでご注意ください。
歩きと歌声の秘密
YouTube video by Yosuke Kurosaka
youtu.be
November 15, 2025 at 2:21 AM
合理的な立ち方を身につけたうえで、

1.ニュースペーパー
2.キトロ
3.ウィッピング

という「歩きの3原理」に取り組む。本書『水が歩く〜ウォーキング3つの秘密〜』では、それらをひとつずつ解説する。

歩行はふつうに考えるよりも難しい運動である。今回は、上手に歩くための基礎理論にしぼって考察したい。

詳細な練習ステップについては、機会をあらためて紹介する。とはいえ、勘のいい人であれば、本書の情報だけで、歩きが大幅に改善する可能性がある。特に「ニュースペーパー」は、多くの人がすぐに使える基本テクニックである。
歩きと歌声の秘密
YouTube video by Yosuke Kurosaka
youtu.be
November 15, 2025 at 2:21 AM
あまり難しく考えないで、童心に帰って遊ぶように取り組まれるとよい。肋骨が少しでも動き始めると、その気持ち良さが実感されると思う。肩こりは内側からほぐれ、首まわりや脇腹が楽になり、当然ながら呼吸も深くなる。

本書後半では、呼吸法と組み合わせた練習にも触れるので、これもご活用いただければ幸いである。

⚫︎YouTubeで概要を見る
youtu.be/TYK_x8oBQr0

※孔雀(くじゃく)をコウジャク、ボクサーをボクサル、などと誤読しているのでご注意ください。
肋骨が踊りだす〜蝶とカエルと孔雀のチャチャチャ〜
YouTube video by Yosuke Kurosaka
youtu.be
November 12, 2025 at 2:11 AM
私たちは日常生活において、肋骨をあまり動かさない。それを固まった箱のように使ってしまいがちだ。けれども構造的に見れば、肋骨にはたくさんの関節や筋肉群が存在し、多様に動かせることがわかる。

本書『肋骨が踊りだす〜蝶とカエルと孔雀のチャチャチャ〜』で紹介する「バタフライ」、「フロッグ」、「ピーコック」などは、慣れないうちはかなり奇異な動きに思われるだろう。そもそも肋骨をどうやって動かしていいかわからないはずだ。
肋骨が踊りだす〜蝶とカエルと孔雀のチャチャチャ〜
YouTube video by Yosuke Kurosaka
youtu.be
November 12, 2025 at 2:11 AM
立ち方を学び、練習を重ねると、立ち方にはスイートスポットがあることに気づく。重力という「水圧」を、最小限にしか受けない絶妙のポジションがあるのだ。

この立ち方を経験した瞬間、思わず「あっ」と叫びたくなる感激が走る。

本書『重力の滝に打たれて〜呼吸が深まる立ち方〜』は、あらゆる身体運動の基本である「立ち方」を、呼吸法と関連付けながら考えるものである。

⚫︎YouTubeで概要を見る
youtu.be/UQdsUh0Md8E

※足節(そくせつ)をアシフセ、アシブシ、アシセツ、横隔膜をヨウカクマク、腰要(ようよう)をコシヨウ、力みをチカラミなどと誤読しているのでご注意ください。
重力の滝に打たれて〜呼吸が深まる立ち方〜
YouTube video by Yosuke Kurosaka
youtu.be
October 31, 2025 at 1:02 AM
本書『ウォームアップ〜呼吸法にできる5つのこと〜』では、呼吸学校で紹介している5つの基本ワークを、上記の「3アップ」と関連付けながら解説してゆく。

1.チャイルドタイム(心身を落ち着ける)
2.ショルダリング(肩まわりをほぐす)
3.フィッシュスイム(背骨まわりをほぐす)
4.ボトミング(骨盤底筋群をめざめさせる)
5.ヒフミフヒ(呼吸筋群をめざめさせる)

また、アップ効果を高める以下2つの上級ワークについても説明する。

6.SOシフト(主客転倒による運動の高度化)
7.MOT(呼吸筋群を強化する)

⚫︎YouTubeで概要を見る
youtu.be/oafA3MraC3c
ウォームアップ〜呼吸法にできる5つのこと〜
YouTube video by Yosuke Kurosaka
youtu.be
October 29, 2025 at 2:50 AM
身体状態が変わることは、心理にも影響を及ぼす。活力、やる気、闘気を高める効果が期待できる。身体的ウォームアップは、心理的ウォームアップにもなるのだ。

心身を温める「ウォームアップ」に加えて、明晰な判断力を導く「クリアアップ」、ゆるぎない自信をもたらす「スティルアップ」を合わせて行なうことで、さらにレベルの高い準備が整う。呼吸法はそれらをつなぐ強力な手段となる。
ウォームアップ〜呼吸法にできる5つのこと〜
YouTube video by Yosuke Kurosaka
youtu.be
October 29, 2025 at 2:50 AM
⚫︎YouTubeで見る
youtu.be/S0PQkiJBdg4
SDGs目標16「平和と公正をすべての人に」
YouTube video by Yosuke Kurosaka
youtu.be
October 27, 2025 at 11:59 PM