日夜すずり
banner
suzuri69.bsky.social
日夜すずり
@suzuri69.bsky.social
"ひぐらしすずり" ボカロP 歌 ギター 音ゲー作曲 MIX ex:石見(すずり) BPLS2"D.I.X."/KONAMI SDVX KAC 9th"Яe:son D'être"etc...
https://linktr.ee/suzuri69
明けましておめでとうございます🌅
音楽復帰!楽しみにしております♪
January 4, 2025 at 6:08 AM
自分の腕で抱えられる範囲でお力添え出来ることがあるならお応えするのは吝かではないし、
本当に創りたいものに今の自分の全力以上を注いで、作品を気に入ってくれた方々が胸を張って着いて来れる自分でありたいし、そういった方々が少しずつ増えていった先で、胸を張って着いて来いって言える自分になりたい
November 18, 2024 at 11:18 AM
60%の注力で300曲作って299曲捨てるやり方は、没曲捨て曲作らない自分のポリシーに反するし、そこに自分が音楽創る理由がない。
自分が見てる景色や感じてるものを形にしたい、作品を通して伝えたいってのがそもそもの創作の動機だし、その手段としてたまたま好きだった音楽を選んだ訳で、そこ曲げたら音楽作る意味がないんだよね。
妥協で数打ちゃ当たる方式に掛け捨てる時間があるなら、その分1曲に納得いくまで時間かけて作り込んだ方が作品にも結果にも胸張れるし、むしろ自分の場合はその方が近道だったという結果を見ても正解だったと確信してる
誰でもいい何でもいいもの作りたいならそれこそAIの方が楽だしね
November 18, 2024 at 11:02 AM
一言で音楽で食ってくと言っても、形に囚われず音楽に携わっていたいのか、仕事として音楽をやるのか、音楽を仕事にしたいのかでも全然違うことに気付いて、自分が本当はどうしたいのか冷静に見つめ直した時に、音楽を仕事にするんじゃなく、自分の音楽が仕事になる形以外全く魅力を感じなかった。
好きなことを仕事にしようとすればやりたくないタスクも比例して許容範囲超えてしまいがちだけど、好きなことが仕事になる、この形であれば前提条件として好きなことしかしてない訳で、多少の面倒もあくまで付随するものとして許容出来る範囲に収まるんじゃないかって。
November 18, 2024 at 10:47 AM
ちなみにそれに付随と言うか遡行する価値観なのだけど、所謂LNの普及を機に音圧戦争の終了と過度なダイナミクスの損失を論じる中で、どうもダイナミクスの維持=高音質みたいな風潮に持っていきた層な意見が目に付く様になって来て、
あくまで現状ではだけど、生のフルオケ再現出来る様な大音量で聴ける環境がない限り、極論生の演奏には及ばないし(追求は浪漫だけど)、
アナログ機材の倍音歪み然りそこは別物として、録音物である利点を活かしつつパッケージングされてる点にこそ需要があるんじゃないかと個人的には思ってる。
てか単純に聴きにくいよね笑
ある程度整えられてた方が取り込み易い
June 3, 2024 at 3:25 PM
何にせよ体験者が音の発生源の前に立っての受け取り方を演出する従来のMIXとは考え方が違うんだろうな、音の中に取り込まれる様な本当シンプルに没入感。
これはすごく動的で新鮮な感覚。
ただ現状すぐにそう言う風潮に流れる事はないだろうし、あくまで再生デバイスの普及に合わせて徐々に慣れてく感じだろうけど、立体音響に慣れた耳がスタンダードになって行くに連れ、近い将来音楽ってものが楽しむ為のオブジェクト的な対象物から形のない体験そのものに変わって行くのなら、聴き方や音楽の在り方も変わるだろうしステレオ音源が平面的に感じられる日が来るかも知れないよな、面白い。
June 3, 2024 at 2:56 PM
モニタースピーカーだと左右2chのステレオでも割と立体感の恩恵受けられるけど、当然遠い音の輪郭が埋もれて各音量で見た時のバランスが崩れる、TVで映画見ると台詞聴こえないのに効果音爆音になるアレに近い。あと動的とは言え高域が減衰する音が増える分全体的に優しい音になりがちで、分離感は高まるが解像度やインパクトが犠牲になる感じ?
あとヘッドホンだとどうしても頭より前方の表現が出来ないのか、頭頂部付近の近い所で鳴ってる様に聴こえる。密閉型だと音像近すぎてとっちらかった印象、解放型だと特に後頭部側に回り込む感じが素晴らしい。
あくまで素人所感。
June 3, 2024 at 2:42 PM
勿論個人レベルでバイノーラル録音対応や7.1ch正確にモニター出来るスタジオ用意するのはハードル高いけど、例えばヘッドホンレベルでも十分に体感出来る
それが良いか悪いかは別として、左右2chのステレオ音源にあるような窮屈さを感じさせない定位配置のアプローチが出来るのは確か。
音楽にはマスキングによる所の纏まり感や体格も重要な要素だし、完全にシフトすると言うよりは例えば上物、鳴り物なんかに奥行や空気感を取り入れることで割とインスタントに没入感を得られたりしないだろうかなどと。
June 3, 2024 at 2:27 PM
まぁ昔は未熟だったけど、歌い手に合わせて作曲する場合の今の自分の拘りとしては
最低-最高音じゃなくキーを意識、歌メロは起伏じゃなくて譜割や乗せ方でアクセントや色を付ける(覚え難いけどしっかり覚えれば無理なく歌える)、ギターの開放弦はキーに合わせて変則チューニングorアレンジ変更で対応してる
April 20, 2024 at 2:16 AM
てかあたかも正論かの様に"歌とは"を説いたドヤ顔主語デカ構文だけど、その実努力放棄の自己正当化の為に他人下げてるだけなの恥ずかしくなってしまう。
偉そうなこと言いたいなら、難しいものでも涼しい顔して乗り越えてみせるか、相性悪いとキッパリ白紙に戻す位の気概をみせてからにして欲しい
ずっと歌と向き合ってきてギターの音色の魅力との両立に命懸けてる身としては間接的にでも悪いイメージ吹聴するでかい声で巻き込まれると迷惑なんだよな
April 20, 2024 at 2:08 AM
いやまじでいいお立場なんだから演歌以外は歌(音楽)じゃないって墓まで唱えてる老人と言ってること同じだって気付いて欲しい
April 20, 2024 at 1:48 AM
脳内完結してるものをただ形にするだけの作業になってて想定通りのものしか作れなくなってしまったのかも
まぁ元からアレンジまで大体全部頭で作るタイプだけど、それでも前は実際に複数パート鳴らしてメロ同士を絡ませた時に雰囲気が色付くみたいな感動があって、毎回エンドレスリピートして先に進まない…ってなってたのが今は全くなくて、ただ淡々と作業してるだけ
効率化優先して行き当たりばったりの回り道と一緒に偶然の産物まで廃してしまった結果がこれ、良くない
March 30, 2024 at 11:14 AM
いやまぁ始動したてや駆け出し初心者の内は安めの小規模なイベントだと動員2、3人割れ込むことはよくあったけど言う程の負担でもなかったし物販で補填出来たしな
逆に黒だけ狙うならノルマ高くてもある程度しっかりした対盤いいイベント出た方がついで見で友達誘って来てくれる子とかもいて動員増えたり、実力ないと食われるけど笑
懐かしいな
March 28, 2024 at 10:26 AM
5人バンドで大体1回ライブ毎に1人1万位、週1、2回のライブの度、チケットノルマ換算でまぁ3人呼べば物販なくても黒って感じだけど、逆に本盤ならせめてこれ位呼べてないとバンドとして厳しくない?
March 28, 2024 at 10:15 AM
オフィス内とかクラス内とか人間関係でも起こることあるよね
自分が嫌われてないことの証明とか○○ちゃんの好きな人を好きじゃない証明とか?
悪魔の証明には常に疑心暗鬼が絡んで悪鬼が生まれるの至極日本人的
March 28, 2024 at 9:51 AM
マクロ的に俯瞰するだけだと漠然とし過ぎて使い物にならないけど、この大局視点をもっとミクロ的に身近な事象に落とし込んだらちょっと面白い視点からシニカルアイロニーな曲が書けそうだ笑
March 28, 2024 at 9:44 AM
頭のいい人達は可視化されたネガティブ要素をスケープゴートにして悪魔の証明によって実益を得ているという…
March 28, 2024 at 9:35 AM