T5810
banner
t5810.bsky.social
T5810
@t5810.bsky.social
ポストからお察しください。
裏口からガンジス河へ、そっと放流するようなポストなので、
気に入らなければスルーにて。
Xの方は鍵垢化してROMのため、時々Xへのリンクを張る場合があります。
また、同じくChatGPTにて「20歳代の平均的な日本人女性の顔は?」で始めたら、当初は左の不気味な感じだったのが、同じくサジェスチョンにて人間の好みを加えてチューンすることで少ないステップで右になり... 見事だ。犯罪捜査の似顔絵に効果を発揮しそうだが、以前、特捜系のドキュメンタリー番組で、捜査当事者の、写実的なモンタージュよりは印象のボンヤリした似顔絵の方が捜査には効果的、のコメントも聞いたので...わからないな。
November 2, 2025 at 3:16 PM
ChatGPTの方は、「秋の花をテーマに、人気になりそうなイラスト」で始めて、最初は左だったのだけど、サジェスチョンのまま進めて行ったら右になり... 今や生成でこのレベルは「普通」だよね。この創作性をどう捉えるのかは難しいが、とどのつまりは人間が知恵を振り絞って創作した作品を超えることはないのでは、と思っている。あくまで、「一般的に、こういうのがあるよね」の域は超えられない、と思っている。
November 2, 2025 at 3:07 PM
番外編。エラーを起こしているのが残念だが、なかなか「その世界」を具体化していると思う。共感を得られるのか、は僕も難しいと思う。
November 2, 2025 at 2:04 PM
こういう画像を欲する僕のセンスの是非はとりあえず議論から外していただくとしてw、だいぶん良くなったぞ。
November 2, 2025 at 1:52 PM
で、なんとか現在の日本家屋に女の子のヒューマノイドを置いてみたいと思い、プロンプトを工夫したらこうなった。だいぶんいいね。このプロンプトの公開は今後も工夫の余地があるので、控えることにする。
November 2, 2025 at 1:37 PM
僕は杉浦次郎のマンガ「私の妻は感情がない」の大ファンで、連載再開を心待ちにしているのだが、それに感化されて5か月ほど前にLumaに作らせたのがこれ。プロンプトは「An AI sexy housewife humanoid is cooking.」 AI humanoidはいくつか作らせているが、どうやらLumaの中では、いかにも近未来で無機質なSF映画的な世界観が固まっているようだ。
November 2, 2025 at 1:12 PM
ChatGPTやLuma Dream Machineで、時々画像生成させて進化具合を試しているのだが、今日のLumaはだいぶん精度が上がってきた感じ。ただ、ヘアスタイルやファッションが昭和の匂いがするのは、そういうオッサンばかりが注文しているから、だろうか。このプロンプトは「Generally pretty Japanese young girl pin-up.」
November 2, 2025 at 1:06 PM
#坂本龍一 Life in progress [1999] ちょうど、このアルバムを聴いているところの速報だった。わかる方にはわかるかな。
October 4, 2025 at 6:16 AM
うちの猫は、僕が在宅中はかなりの率でそばにいる。なので、世界で最もYMOのお三方の音楽やエレクトロニカ、アンビエントを聴いている猫かもしれない。 #保護猫 #猫のいる暮らし
September 28, 2025 at 5:28 AM
July 25, 2025 at 1:22 PM
噂の #ダイソー の2万本歯ブラシ、探してきて試してみる。なんと、効果は充分感じられる。SNS上では水道でジャブジャブ洗っているのも見かけるが、そこまでの必要はないと思う。僕は百均のアルコール(という名のブレンド蒸留水)をスプレーしながらターンテーブル上でブラシした。摩擦熱が発生するので、事前にブラシを水に数分浸し、水分切れに注意しながら行うのが良いと思う。当然ながらキズのダメージは復活できない。Yオクでは¥2万!もつける教授のBTTBアナログ盤もスッキリした。ピアノソロ系はホコリのパチパチ音対策したいところ。父から譲り受けた50年以上前のクラシック盤もかなりすっきりした。 #アナログ盤
July 12, 2025 at 8:32 AM
あの #YMO のアルバム、ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー。僕は中学生の頃から持っているのだが、ジャケット裏面の帯に紹介される細野さんの著書... この本を手にすることはおそらくないだろう、と思っていたら、図書館恐るべし!蔵書しているではないか!! 書庫にしまわれていた本を出してもらい、初めて目にした際はなかなかの感動があった。この装丁!!! 素晴らしい... #細野晴臣 地平線の階段 1979 amzn.asia/d/3REs5QC
July 12, 2025 at 8:12 AM
鈴木邦男+坂本龍一 「愛国者の憂鬱」 借りた本を難しいかな?と読み始めたが、対談の文字起こしなので極めて平易。相互のリスペクトを保ち、違う視線で日本を愛しながらも、総論では心通っている。昔から思っているが、国家の維持にイデオロギーなど不要なのだ。排外的に武力を許容し、異論を罵倒と共に封じたがるのは右も左もなくただの愚か者だ。 amzn.asia/d/7jasGKC
May 24, 2025 at 2:44 PM
ソーラーアーク、解体されたと思っていたのだが、存続の方向と知って見に行った。デカいとは聞いていたが、確かに圧倒される大きさ!正面からの撮影を試みるも、カメラの画角に収まらない。
April 26, 2025 at 6:49 PM
もう1台のVHS機は、1996年頃に13万円位で買ったVictorのHR-VX11というS-VHSの中級機。まだネット通販が発達していなかったので、出張のついでに秋葉原で買った記憶。その前に使っていた三菱のHV-S75は大変気に入っていたが酷使でヘタってしまい、世間評の良かったVictorを試してみた次第。こちらは操作性が合わず、ストレスを感じた。HV-SX200と交代した後も(高かったので)なんとなく保存しておき、昨夏の三菱機の故障の際にテストすると、なんと20年以上のブランクにも関わらず再生機能は働くことが分かり、VHSサブ再生機として使っている。
April 13, 2025 at 2:36 PM
ビデオテープをデジタル化しているBDレコーダはこれもSONYのBDZ-ZW1700という絶版モデルで、これを最後にソニーはアナログ入力付きのBDレコーダを廃止してしまった。これを買った当時は他にシャープや東芝にもあったと思うが、どこももう廃止したのではないか。操作レスポンスに悪評のある同機だが、もう諦める他ない。買って4年半ほど経つが、最近冷却ファンのノイズが盛大なので、これもカバーを開けて清掃した。最近のIT機器らしく、基板は電源と本体の小さな2枚しかない。BDドライブはPC用とは別の専用品に見える。
April 13, 2025 at 8:52 AM
最近のIT機器や家電であればネット上に修理例が溢れているが、ビデオデッキの分解修理例は少なく、メカが近似している他製品から類推する他なかった。余談だが、何でもネタにしたがるユーチューバーがダラダラとした動画を上げているが、ああいうのは好かない。Webサイト1ページで、適切な手順と画像を簡潔に並べてくれるのがなによりもありがたい。メカ部と基板が完全に分離した設計で、このメカは通称船井メカ、と呼ばれているらしい。あの船井電機製なのだろうか。筐体の作りを注意深く観察し、表裏のネジを数本外し、フラットケーブルの取り扱いに気を付ければ、メカ部の取り外しは難しくない。
April 13, 2025 at 8:37 AM
β機は定価19万円のところを、処分価格でも当時で9万円も払った。最後に買ったVHS機は、2000年頃の三菱HV-SX200というS-VHS機で、この頃はビデオデッキという商品自体が末期の為、デフレが進んで非S-VHSの普及機が1万円前後、S-VHSの高級機でも3万円前後が相場だった。設計の合理化が進み、さっぱりした設計の割に、画質は所持機中最も良い。昨夏に一時不動となったが、原因はプーリーベルトの破断、と素人の僕でも容易に特定できたため、密林でベルト詰め合わせを買い、自分で修理した。
April 13, 2025 at 8:11 AM
何年か前から、ビデオテープの2025年問題と闘っている。最古は1980年代半ばから、終わりはHDDレコーダに切り替えた2004年までに録った、音楽とクルマ関連、ドキュメンタリー番組のテープを、BDレコーダにバックアップしている。最年長のβデッキは2回修理に出し、何とか現役。他VHSデッキも2台使い分けている。意外に、というか腹立たしいことに、ビデオテープよりもBDの方が保存性が悪く、たった1年前に焼いたディスクの品質がハズレで、ほぼ1パック分が再生不可となってしまった。Verbatimさん、信頼してたのに、もう...😫 ※画像はβ再生機、SONY SL-HF1000D。
April 13, 2025 at 7:52 AM
ブルーインパルス(T-4)の同型機を去年浜松で見物したが、エンジンが思ったよりも小型で、これでいいんだ、と感心した。
March 2, 2025 at 8:11 AM
#坂本龍一 #高橋幸宏 「坂本龍一語録」、BD 「Opus」、「犬の生活・ヒトデの休日」入手する。お二人がお出かけになってから、イベント等が継続しているのは歓迎したいが、なんと言っても、本人のご発言にこそ興味があり、たとえお二人に近いとはいえども、誰かがお二人について語るのはあまり興味がない。同様に、音楽がカバーされるのも良いことだとは思うが、こちらにもほぼ興味がない。
January 13, 2025 at 5:07 AM
#高橋幸宏 #Yukihirotakahashi #命日 幸宏氏も愛飲された #サッポロ黒ラベル と共に拝聴します... Album "NEUROMANTIC" 1981
January 11, 2025 at 1:29 PM
#生成AI "1950年代の日本のカメラ" 見事なアウトプットだが、背景が1950年代の日本家屋だとすると、カメラ本体はピカピカなのでは?
January 7, 2025 at 2:37 PM
#AI #ChatGPT で遊んでみる... "1960年代の日本の軽自動車"... うまいっ!! どうして?
January 5, 2025 at 1:20 PM
#AI #ChatGPT で遊んでみる... "ウイリアムズのF1マシン、FW14Bの画像" カクカクッ!!...
January 5, 2025 at 1:19 PM