たつみ tatsumi
banner
ta2mi.bsky.social
たつみ tatsumi
@ta2mi.bsky.social
しなのなるこもろのたつみしかぞすむ

高原の町 坂の町に住んでいます
清水食品
鯖混ぜごはんの素 ひつまぶし風

リピ決定

#晩ごはん覚書 #晩ごはん
#青空ごはん部
November 12, 2025 at 11:12 AM
ごぼう2kg、セロリ1株。今日の大人買い(?)
ごぼうはご近所さんにお裾分けし、残りは畑に土掘って埋めた。これが保存方法として1番って検索結果だったからね

セロリと豚肉のオイスターソース炒め、けんちん汁、雑穀ごはん

#晩ごはん覚書 #晩ごはん
#青空ごはん部
November 11, 2025 at 10:46 AM
アジフライ、空芯菜とじゃがいものニンニク炒め、レタスとわかめのスープ、雑穀ごはん #晩ごはん覚書 #晩ごはん #青空ごはん部

某Tルヤでなんとなく見た冷凍品売場で見つけたメッセージ性のあるパッケージ
アジフライ…裏のラベルもチェックして、余計な添加物なさそう。これなら惣菜を買うより自分で選んだ油で揚げられる…
早速今夜食べたら。アジが美味しいよ…これはリピートだよ
#アジフライカンパニー なんて素敵な名前を冠してるの
July 3, 2025 at 11:02 AM
これは上田名物「逆さ霧」かな?
May 17, 2025 at 11:31 PM
鶏もも肉と青梗菜のオイスターソース煮、春菊とサニーレタス かぼす果汁入り味噌ドレッシングと八幡屋礒五郎のゆず七味をかけて、ごはん
#晩ごはん覚書 #晩ごはん
#青空ごはん部

長野県内Suica利用駅拡大記念缶ゲットです
March 28, 2025 at 10:57 AM
今日教えてもらった、蜂蜜を塗るだけのパックをしてみている
賞味期限切れてる蜂蜜、結晶化してるのを湯煎したらトロトロになった
February 24, 2025 at 12:14 PM
使い捨てのプラスチック製のティーバッグからお茶を飲むたびにマイクロプラスチックも体の中に入るって知ったら、極力避けたくなるもの。マイクロプラが体内に入って長期的にどんな影響が出てくるのか、未解明。茶こしを使えば良いのだけど、何かあの手軽さに代わるものはないのか…と思っていた。美容院で見た雑誌に載っていた「麻の茶ん袋」。おー!作れば良いこれなら!と、晒し布で作りました。手縫いで簡単に作れる。お茶を淹れたらキッチンシンクの隅に吊るして乾かして茶葉を捨てる。熱湯で殺菌も、茶色く染まった袋を煮洗いして白くもできる。良き…
February 23, 2025 at 9:56 AM
いつ入るかと気にしていたセロリの丸ごと一株
ようやくゲットして心の中で小躍り
前より少し高くなっていると思うけど、一本ずつ買うよりは割安
1週間くらいはセロリ料理を続ける予定さね
February 16, 2025 at 1:13 PM
買い物行かなきゃなー、というところを凌いで作る #晩ごはん
こういうときこそ乾物の出番。切り干し大根と切り干し人参。ちょい賞味期限切れだけど何構うものか。

豚しゃぶしゃぶ用肉と干し野菜の炒め煮(ニンニクを少し入れて、切り干し大根の戻し汁を煮汁に使用)、味噌汁(焼き付けたキャベツと長ネギ、油揚げ)、雑穀ごはん

#晩ごはん覚書 #青空ごはん部
February 11, 2025 at 11:17 AM
昼兼おやつ
きな粉餅の美味しさを知ってしまってリピ中
小さめの餅2個ぺろり

餅を煮て柔らかくする手軽さ
きな粉は幸田商店の「黒ごまアーモンドきなこ」だし、甘みはメープルシロップだし、健康にも気を使っているふう

#青空ごはん部 #青空おやつ部
February 4, 2025 at 7:17 AM
朝日を浴びて少しずつ焼けてゆく北アルプスが見られた

#イマソラ
January 26, 2025 at 10:03 PM
ローカル番組で作ってたのを見て食べたくなった、ひんのべ(豚こま入れて豚汁風に)、厚揚げのチーズ醤油焼き、雑穀ごはん
#晩ごはん覚書 #晩ごはん
#青空ごはん部

すいとんはゆるめに地粉をといて、スプーンですくってつゆに落とし入れる作り方をしてたけど、ひんのべは生地をこねて別茹でして最後に合わせてた。ひんのばし具合がわからない〜薄くし過ぎたかな。厚みつけた方がもちもち感アップするか。
じゃがいも代わりに菊芋を入れてみた。体に良いらしい…(ざっくりした説明だな)
January 17, 2025 at 10:54 AM
オット氏が東京で石川のフレッシュな日本酒を買って来てくれた〜

吉田蔵u 百万石乃白 生酒
温度が低い時に開けたら、甘すぎる!と思ったけど、冷蔵庫で冷やして食事と合わせたら軽さと微発泡、口に残るミネラル感が分かった。
January 14, 2025 at 10:49 AM
オットからのリクエストで信州太郎ぽーくの豚バラ塊肉で東海林さん式のチャーシュー仕込みました

水から茹でて醤油に漬けるだけです(ネギや生姜など入れず)。ジッパー付きの保存袋を利用すれば醤油少なくても味が付きます。

こんな簡単で、美味しいのです

#青空ごはん部
January 11, 2025 at 1:21 AM
歩いて初詣してきたのでお汁粉食べてヨシ
粒々で食べ応えありの田舎しるこ風
昼兼おやつ

#青空ごはん部
January 2, 2025 at 4:48 AM
#丸山晩霞記念館 会期終了間近となった #吉田遠志展 ー私たちは見つめられているー
アンケート記入で好きなハガキを一枚貰えるというので、この「飛び立つ」をいただいてきた
152×211cmというサイズの木版画による大作。これはずっと見ていられる作品だった
#東御市
#YoshidaToshi
November 21, 2024 at 4:51 AM
オーガニックコットンを栽培する1年目。暑さと虫の多さとの闘い。オーガニックと謳うのにプラスチック製品であるマルチシートを使うことに抵抗あり、草を刈っては敷き。しかし虫が中に入るしカメムシにチューチューされた。
家から少し離れた畑では仕方なくマルチを使ったが、夏はクルミの木からのアメシロ爆弾で葉っぱを食い尽くされる勢い。諦めていたら意外にもマルチなし畑より育ちが良く、悔しい。
何が良くて何が良くないのか、まったく手探り…
マルチを使わないやり方でいきたいのだけど。
November 14, 2024 at 11:20 AM
「吉田遠志展 ー私たちは見つめられているー」
新版画で名前を知った吉田博の子ということで興味を引かれて行ったが、入館料たったの500円で、こんなに素晴らしい作品をゆっくり堪能できるとは!前期を見逃したのを激しく後悔…
版画でこんな緻密な線とか動きとか、表現できるんだな…と驚きと感動。人が少ないから思いっきり堪能できた。
会期中もう一度見たい!
#長野県 #東御市 #丸山晩霞記念館
#吉田遠志
October 29, 2024 at 5:28 AM
一月も前の新聞を読んでいたら、酒井順子さんの文章が目に入った。いやー、これ私も分かるわー。完璧すぎる大谷選手の活躍に、本当にすごいなと思うけど、猫も杓子もオータニオータニって朝から晩まで…とつい僻み根性の権化である私なんざぁ思ってしまってた。人生で最初に好きになった横綱は千代の富士だったけど…。
酒井さんの本、久しぶりに読みたくなる。
October 17, 2024 at 2:23 AM
暑過ぎる夏をようやく乗り切ったと思ったらもうおせち予約販売の広告を見る、一年の疾風の如き
September 27, 2024 at 12:21 AM
Bluesky のユーザー数は現在 1,000 万人を超えており、私は #3,245,707 番目でした。
September 19, 2024 at 11:46 AM
hokka 北陸製菓の「小さな米蜜ビスケット」、優しい甘さで手が止まらず、つい完食しがち。カロリー見て、やっちまったーと思う。でも美味しいの。
September 12, 2024 at 7:21 AM
激しい雨が降った後。朝の見回りで取り逃したゴマダラカミキリがまたイロハモミジに来ていないかのチェック。今回は見当たらず。
他の木々もチェック。水をたくさんもらって、しばらく暑さには耐えてくれるだろう。
ソヨゴの葉陰に見慣れぬものがついている。目を凝らすと、見事なヒョウ柄の、蝶…?蛾?
ヒョウモンチョウとかいうそのものの名前がついているらしい。虫は苦手ながら、珍しいと見てしまう…
August 16, 2024 at 8:53 AM
アシナガバチがあちこちに巣を作るこの頃。まだ物件を物色するかのような姿をちらほら見かけた。
スズメバチの巣のダミーをぶら下げておくと蜂よけになるという情報を以前得ていたため、応急的に茶封筒に詰め物して膨らませた物に青海波的な模様を描いて柿渋を塗って軒先にぶら下げた。
さらに、ゴム風船を買って来て張り子の要領で球体を作り、模様を描き、柿渋で仕上げた。
ご近所さんを驚かせないように周りから見えにくい場所で蜂が巣を作ってる近くにぶら下げてみた。
効果あるのかな…
August 1, 2024 at 8:55 AM
私の住む町内にも空き家ばかり。なぜ使わないのに手放さないのか、あるいは適切に手を入れ、自分でできないなら貸せば良いのに、と不思議で仕方ない。
記事の中で専門家が「地方部では空き家の撤去を進めつつ、宅地をこれ以上増やさない点が重要となる」と指摘している。
小諸市内では山林が切り拓かれて宅地を増やす一方。熊やらの住処に自ら入って生活する人を増やして、不幸な接触の機会も増やすことになる。
街の中心部に空いてる場所、家、たくさんあるのに、手をつけないのかつけられないのか。
May 1, 2024 at 12:55 AM