基本的にアニメ・マンガ・ライトノベルの感想ばかり呟くかと。あと、おおよそ毎日AI生成イラストを投稿したりもします
艦これ、シャニマス、アイプラをプレイしていたりもする
はてなブログ https://takatsutemu.hatenablog.com/
ブクログ https://booklog.jp/users/takatsutemu
今年に触れたアニメ・マンガ・ライトノベルについて軽く纏めてみました
タカツテムってどういう趣味なの?という点を知るきっかけとなるかは判りませんが、新しい作品に出会うきっかけになれば幸いです
takatsutemu.hatenablog.com/entry/2024/1...
#アニメ #マンガ #ライトノベル
キャスタについては色々と勘違いしていたかもなぁ……
彼女がどのような人間かは声の大きなヴァーリや賑やかな子供達が盛んに語ってくれた。でも、それは彼女を正しく分析した言葉とは言えず
ヴァーレは好みを勘違いしていたし、ルーヴも本心までは見抜けなかった
それだけに傷つく心を尊重するように描いてくれたキャエロの絵にキャスタは涙を浮かべるし、決心するきっかけとなる
見たくないもの、見ていなかったものを見る事は辛いけど、逃げられもしない行いなのだろうね…
キャスタについては色々と勘違いしていたかもなぁ……
彼女がどのような人間かは声の大きなヴァーリや賑やかな子供達が盛んに語ってくれた。でも、それは彼女を正しく分析した言葉とは言えず
ヴァーレは好みを勘違いしていたし、ルーヴも本心までは見抜けなかった
それだけに傷つく心を尊重するように描いてくれたキャエロの絵にキャスタは涙を浮かべるし、決心するきっかけとなる
見たくないもの、見ていなかったものを見る事は辛いけど、逃げられもしない行いなのだろうね…
理由がある為に余裕がない状況にはある程度の納得が出来ますが、理由も無いのに余裕がない状況に遭遇するとどうにも鬱々とさせられます
それは実は理由があるのか、それとも本当に理由なんてないのか。事態の解決方針すら見えないなら、むしろどうにかして気の持ち方を変えるしかないのですが…
いやはや、それがどうにも難しいものです
理由がある為に余裕がない状況にはある程度の納得が出来ますが、理由も無いのに余裕がない状況に遭遇するとどうにも鬱々とさせられます
それは実は理由があるのか、それとも本当に理由なんてないのか。事態の解決方針すら見えないなら、むしろどうにかして気の持ち方を変えるしかないのですが…
いやはや、それがどうにも難しいものです
ヒロイン級の人物が危機的事態を予感して「闇を感じる」って言った時に、それが主人公の黒歴史的な闇を指してる事ってあるかな(笑)
ただ、それはアマリリス夫人が醸す闇は未熟な部分があり、黒歴史由来の闇を発するイアナと良い勝負をしていた為とも受け取れるけど。噴水近くの像の顔を動かして地下室への扉が開かれるなんてちょっと厨二病っぽいと見れなくもないし
つまりアマリリス夫人の闇を打ち砕く為には、夫人以上の闇をイアナが披露する必要があったわけだ
ヒロイン級の人物が危機的事態を予感して「闇を感じる」って言った時に、それが主人公の黒歴史的な闇を指してる事ってあるかな(笑)
ただ、それはアマリリス夫人が醸す闇は未熟な部分があり、黒歴史由来の闇を発するイアナと良い勝負をしていた為とも受け取れるけど。噴水近くの像の顔を動かして地下室への扉が開かれるなんてちょっと厨二病っぽいと見れなくもないし
つまりアマリリス夫人の闇を打ち砕く為には、夫人以上の闇をイアナが披露する必要があったわけだ
平日が祝日になった際の街並みというのは独特なものがありますが、祝日明けの平日も独特な雰囲気を醸す場合があります
このような日は年に何回もあったりするわけですが、それでもこうした変化を感じる事で日々の彩りが増える気がしますね
平日が祝日になった際の街並みというのは独特なものがありますが、祝日明けの平日も独特な雰囲気を醸す場合があります
このような日は年に何回もあったりするわけですが、それでもこうした変化を感じる事で日々の彩りが増える気がしますね
アルマを誘拐するとかこの犯人大丈夫か?と心配していたら、あっとう間に和やかな雰囲気になって、それどころか就職面接が始まる展開はぶっ飛び具合が相変わらずとんでもないね
アルマは奈和野を脅威と感じない。それは敵と思わないも同義、なら友達を欲する彼女は彼を手助けしたく成る。そうして彼の良い点を見出し再就職に繋げていく流れはやっぱりとんでもないが、奈和野が何を望み何をしてあげるのが最良か考えた上での行動をしたと言えるのかも
アルマを誘拐するとかこの犯人大丈夫か?と心配していたら、あっとう間に和やかな雰囲気になって、それどころか就職面接が始まる展開はぶっ飛び具合が相変わらずとんでもないね
アルマは奈和野を脅威と感じない。それは敵と思わないも同義、なら友達を欲する彼女は彼を手助けしたく成る。そうして彼の良い点を見出し再就職に繋げていく流れはやっぱりとんでもないが、奈和野が何を望み何をしてあげるのが最良か考えた上での行動をしたと言えるのかも
音楽を辞めてしまう者、音楽を辞めざるを得ない者が描かれた今巻。音楽に活きることを当然としてしまう真琴が両者に対してどのように寄り添ったのか、またその結果はそれぞれどうなったのか
それらを思うと、真琴という人種は本当に音楽を世界の中心としているのだと思えましたよ
takatsutemu.hatenablog.com/entry/2025/1...
#ライトノベル #楽園ノイズ
音楽を辞めてしまう者、音楽を辞めざるを得ない者が描かれた今巻。音楽に活きることを当然としてしまう真琴が両者に対してどのように寄り添ったのか、またその結果はそれぞれどうなったのか
それらを思うと、真琴という人種は本当に音楽を世界の中心としているのだと思えましたよ
takatsutemu.hatenablog.com/entry/2025/1...
#ライトノベル #楽園ノイズ