ちくわぶ
banner
tiqwab.bsky.social
ちくわぶ
@tiqwab.bsky.social
デジタルアナログ問わず
古臭いゲームが大好きおじさん

最近はTwitterが殺伐としてきてしんどいので
こっちでまったりとしていこう
現在GMT社から新版が発売されているようですね

言語依存が強めなゲームなので、頑張って日本語して遊びやすくしてみたのですが、長時間の2人用ゲームという事でなかなか遊ぶ機会がないですねw

私はZ-MAN版を購入しましたが、コンポーネント類の雰囲気が良く気に入っていたのですが、気づかずに水漏れしているエアコンの下に置いていて箱がボロボロになっちゃいました(幸い中身は大丈夫でした)

以前テーブルトップシミュレーター用に日本語でMOD化してみたので、遊ぶ環境がある人はお試しあれ
(データがまだ残っているかは不明)
x.gd/B7puY

これも過去プレイ記事があったので一応
x.gd/Lq8hX
Steam Workshop::1960:大統領になる方法
x.gd
April 7, 2024 at 4:13 PM
名作トワイライトストラグルを更に調整改良したゲームといった感じですね

1枚のカードを手札から出す際に2通りの使い方から選択する、いわゆるカードドリブンシステムのゲームなのですが、この選択が非常に悩ましく、相手側の有利になるカードでも使わざるを得ない状況が何度か訪れるので、ゲーム中は両プレイヤーとも常にいやな汗をかいてます
つらいですw

現実に起こったイベントもゲーム中に色々起こるので、当時の裏事情を知っていると更に楽しめると思いますね

かなり人を選ぶゲームとは思いますが、トワイライトストラグルなんかが好きな人であれば、本作でも非常に濃密な時間を過ごす事が出来ると思いますよ
.

8/10
April 7, 2024 at 4:05 PM
1984年 ドイツ年間ゲーム大賞受賞作(赤ポーン)です
かなり古いゲームですね

今ではもうあまり見かけなくなったゲームボード上にクレヨンでゴリゴリと路線を書き込んでいくタイプの鉄道ゲームです
最近だと紙ペンゲームとかになるのかな?

ルール自体は非常に単純で、前半コツコツと線路を引いて、後半はみんなで桃鉄レースといった感じで、目的が分かりやすいです

後半の桃鉄モードは盛り上がって楽しいのですが、プレイ時間が少し長めになっちゃうがたまに傷ですかね

色々と古臭いゲームなのですが、なんだかんだで結構繰り返し遊んでいたゲームですね
同梱されていたクレヨンはボロボロになってましたw
.

6/10
March 31, 2024 at 2:36 PM
これも「メビウスゲームズ」さんから全拡張込みの新版が日本語版で国内流通しているようですね

旧版のコンポーネントも渋くて良かったのですが、新版はかなりカラフルなデザインになっていますね
塔がかっこいいねw

やや言語依存があるゲームで、拡張は長い間入手難状態だったので、この日本語版はとてもありがたいですね
サンキュー 能勢さん!

うちのエルグランデは結構ガッツリ遊んで、入札ディスクの針がスコスコで使い物にならなくなっちゃたので、機会があれば新版を購入しようかなとか思っています

これも過去プレイ記事があったので一応
oyazee.blog54.fc2.com/blog-entry-3...
March 27, 2024 at 12:24 PM
何度か遊んだのですが、非常によく出来たゲームですね
各地を遊説して票を稼いでいく事から選挙ゲームと評している方もおられますね 名得

気まぐれな王様に一喜一憂しながらアクションを取るか騎士駒の補充をするかの選択が悩ましく、ラウンド終了の決算ごとに劇的な逆転が起こったりするので最後まで気が抜けません

個人的には拡張「王と参謀」を入れて遊ぶのが好みですかね
アクションとパワーが一体したカードに差し替えるのですが運要素が減りよりシビアな展開になります

今となっては色々と古いタイプのゲームになりますが、やはりこれは傑作と言わざるを得ないですね
おすすめ!
.
個人評価
8/10
9/10(拡張込)
March 27, 2024 at 12:19 PM
バンダイとかも色々出していましたね
ウォーゲーム界隈は終了まで平気で数日間かかるようなゲームがあるので恐ろしいですよねw
March 27, 2024 at 8:58 AM
ありがとうございますw
ウォーゲームは昔ツクダのスーパーロボット系のやつを遊んでいた程度のニワカなのですが、ルールが難解でプレイ時間もかなり長いせいで、中々付き合ってくれる人がいないんですよねw

はい その時が来たらよろしくお願いしますね😊
March 27, 2024 at 3:59 AM
これまた評価が分かれそうなゲームなのですが、テーマも含め結構お気に入りのゲームですね

作物の相場を読みつつ、領地の生産量を増やしながらも、いかにうまく店じまいをするかを目指すといったなんとも変てこなゲームなのですが、意外とサクッと決着がつくので、ビール片手にワイワイと遊んでみてはいかがでしょうか

確かこのゲームを買うきっかけになったのが、地元の某ゲームショップ「BードWーク」で何のゲームを買おうかと迷っていたところ、S藤店長に「この前これをテストプレイしたんですけど、面白かったですよ」とオススメされ、そのまま購入したのを思い出しました

ありがとう S等店長!

.
個人評価
7/10
March 22, 2024 at 2:50 PM
ドミニオン以降濫造されたデッキ構築ゲーム系のフリーゼ版ですね
これも作者の作風が色濃く出ており、かなりの曲者ゲームです

生産拡大を目指しつつも、何処かのタイミングで建物を壊していかなければ勝利できないという、いかにもフリーゼらしい尖ったルールとなっています(縮小再生産?)

個人的にはこういう変態ゲームは大好物なんですが、本家のデッキビルドゲームに比べると少し単調な気もしますね
カードの種類もあまり多く無いので、ある程度やり込むとパターン化できそうな気もします

まぁ脂汗を垂らして長考しながら、ヒリヒリした手を打っていくようなガチな面子ではなく、気楽にワイワイと遊ぶ分には問題は無さそうですw
March 22, 2024 at 2:42 PM
やはりこれもアークライトさんから完全日本語版として販売されていたようですね
とはいえ特に言語依存的なものも特にないので、英語版で良いなら比較的安価に入手できるかもしれませんね
なんか地元のゲームショップで、ずっと売れ残っていたイメージが強いですw

過去のブログで昔プレイした時の記録を書いていたので、一応載せておきますね
相変わらずかなり稚拙な文章ですが、ゲームの大体の流れが分かってもらえれば幸いです

oyazee.blog54.fc2.com/blog-entry-2...
March 17, 2024 at 8:03 AM
個人ボードの工場が発展して賑やかになっていくのは見ていてとても楽しいのですが、運の要素がほとんどなくシビアな展開になりがちで、5ラウンドの短い期間で上手く効率化を果たすのはなかなか厳しいです

半面、電力会社よりは比較的短時間(でも結構かかる)で決着がつくので、繰り返しプレイしてより効率的なプレイングを目指すストイックなゲームなのかもしれません
アブストラクトゲームっぽいという評価も聞きますね

電力会社同様手番順がかなり重要になるので、ゲーム中に適度調整していかないと痛い目にあいます

個人的には割と好きなタイプのゲームなのですが、結局あんまり遊べてないですね 残念
.

個人評価
6/10
March 17, 2024 at 7:59 AM

「ロボット」
電力会社を遊びたいけど、プレイヤーが2人しかいないので、ちょっとね…  という君に朗報です
この拡張を加えれば、3人目のプレイヤーとして「ロボット」が加わり、2人でも電力会社がフルに楽しめるだけでなく、新たな楽しみまでも加わります

ロボットの思考パターンは100パターン以上
プレイヤーは、ロボットの思考に介入し、自分を有利に導けることもあるのです!
March 15, 2024 at 3:30 PM
【バーデン=ヴュルテンベルク州】
バーデン=ヴュルテンベルク州では、時間は違う風に流れています
最も異なっているのは、ゲームのラウンドにおけるフェイズの順番です

まず発電所を購入し、それからプレイ順を決定するのです
またこの州は狭いため“エリア外都市”への接続は「第2ステージ」からになります。
March 15, 2024 at 3:09 PM
【ケベック】
このカナダの州は、水力発電によるクリーン・エネルギーの開発に力を注いでいます
そのため発電所市場に出現したエコ発電所は、誰かに購入されるか、その番号がいずれかのプレイヤーの都市駒数以下になって箱にしまわれるかするまで、そこに残り続けます
無料もしくは安価な接続先が多い二大都市モントリオール市&ケベック市が、この地図を挑戦的にしています

ベストのネットワーク築きあげるには、いくつかの段階での賢い判断が必要です。
March 15, 2024 at 3:08 PM
【ブリテン諸島】
2つの島国のそれぞれで、別個の(分離した)2つの電力網を建設することができます
アイルランド島と大ブリテン島の間には、直接接続している送電線はありません
したがって、2つ目の送電線を建設するためには、多大なるコストは払わなくてはなりません

さらにこのマップでは、資源はすぐに足りるようになるため、第3ステージの到来が通常のゲームに比べてかなり早くなります
March 15, 2024 at 2:58 PM
【北欧】
北欧7ヶ国では、発電に使用する資源が通常とは異なっています
どのエリアを使用するかで、新規投入される発電所のセットが変わってきます
March 15, 2024 at 2:57 PM
【ロシア】
ロシア地図版ゲームでは、発電所市場の規模を縮小されるほか、時代遅れの発電所を市場から取り除くためのルールが一部変更されます
そしてトップを走っているプレイヤーは、戦略の変更を求められるでしょう
March 15, 2024 at 2:55 PM
【日本】
日本地図版ゲームでは、日本の密集した地理的環境を再現するため、各プレイヤーは、2つの都市から、それぞれ別の(分離した)2つの電力網を建設することができます

そして最初の電力網は、決められたいくつかの都市の中から建設し始めなけばなりません
これにより、よりシビアな戦いが繰り広げられることでしょう
March 15, 2024 at 2:54 PM