タイヤ
@tire44.bsky.social
170 followers 110 following 2.5K posts
俺という名のヨーヨーおじさん
Posts Media Videos Starter Packs
tire44.bsky.social
AndroidTVへ移行した我が家には地上波アンテナもBSのパラボラもない。
でもパラボラなくたって宇宙からは電波が降り注いでいるんだよな。なんか不思議だ。せっかく不思議な気持ちになったのだからとベランダに出て両腕を広げ、衛星からの電波を浴びる。おおBSよ、大宇宙の声よ!

で、俺が浴びた大宇宙の声はなんだったのかなと番組表を見たら、『水戸黄門』のデジタルリマスターとか田原俊彦ライブツアーとか。
tire44.bsky.social
本棚の本のカバーをちょっとだけずり上げる妖怪、間違いなく実在する。
クリーチャーデザインは荒木飛呂彦。ラバーズとかハーベストやセックス・ピストルズみたいな、ちっこくて絶妙に汚らわしい感じの生き物。
tire44.bsky.social
一日一呪。
本日は「本棚の中で本のカバーが、上に5ミリずり上がってる」呪いです。
tire44.bsky.social
一日一呪。
本日は「本棚の中で本のカバーが、上に5ミリずり上がってる」呪いです。
tire44.bsky.social
しかし格納状態のライディーンって、MSハンガーのような支えもないのによく倒れないもんだよな。寝てる間もオートバランサー効きっぱなしなんだろうか。
地震かなにかでバランス崩して、人面岩の中で斜めにつっかえてそうじゃん?
で、人面岩が開いたときに掃除用ロッカーの中のモップみたく、ガラガッシャンとこぼれ出てきそうじゃん?
tire44.bsky.social
人体、やっぱり横たわって寝ることに向いていないのではないか。
人面岩の中のライディーンのようにカチーンと直立不動で眠れるならば、そのほうが首を違えたりしなくて楽なのではないか。
でも格納状態のボディカラーは金じゃなく、岩石っぽいテクスチャとかなんか地味なのにしてほしい。「いま俺、金ピカに光り輝いてるな……」と気になっちゃって眠りにくいもんな。
tire44.bsky.social
キャベツは油モノの限界摂取量にブーストをかける。
ペペロンチーノに加えると普段より麺3割増しで食える。
tire44.bsky.social
一日一呪。
本日は「ちょっと見せたいものがあったのだがデバイスの再起動が始まったため、エピソードトークで間をもたせる」呪いです。
tire44.bsky.social
白上着に紺襟紺スカのゲッター1から、紺の上下に白襟のゲッター2へチェイィィンジ。
tire44.bsky.social
セーラー服の襟とリボンのトコ、ゲッターロボでいったらジャガー号ではなくイーグル号側のパーツだよな。
tire44.bsky.social
百均の温度/湿度計付き時計。インターホンの子機。エアコンのリモコン。
時々ピピッと鳴ってるのはたぶんこのあたりだと思うのだが、どいつもこいつもなかなか尻尾を掴ませてくれない。
からかわれているようでなんだか少し悲しくなる。
「そこだ曲者ッ!」と天井を槍で突くとたぶん、床下から「プフッ!」と笑い声が上がる。
tire44.bsky.social
一昨日あたりから時々、温度/湿度計付きの百均時計がピピッと鳴ってるような気がする。とはいえいままでピピッと鳴ったことなんてないしなあ。
「お前か? いま鳴ったのはお前か?」とペチペチ叩いてみても、百均時計は答えてくれない。
tire44.bsky.social
一日一呪。
本日は「ゴチャゴチャ置いてあるあたりでなんかピピッと鳴ったけど、なにが鳴ったのか判らないまま放置する」呪いです。
tire44.bsky.social
初代『ときめきメモリアル』で春夏秋冬各3ヶ月の区切りになってたの、いまとなっては前世の記憶みたいに思える。
tire44.bsky.social
来ぬままに過ぎゆくやもしれぬ秋。
お菓子売り場で「秋ならここに」と、カボチャお化けがデカいツラ。
tire44.bsky.social
清順の『陽炎座』は泉鏡花の同名小説に加えて『春昼』『春昼後刻』も原作に取り入れているわけだが、そこで気になるのがこの一節。

〈夢と言えば、これ、自分も何んだか夢を見ているようだ。やがて目が覚さめて、ああ、転寐(うたたね)だったと思えば夢だが、このまま、覚めなければ夢ではなかろう〉
――泉鏡花『春昼後刻』
tire44.bsky.social
ふと思い至ったのだが「1981年に鈴木清順の『陽炎座』が公開されている」ってのは、当時の押井作品を振り返るうえで参考になりはしないだろうか。
tire44.bsky.social
サントリー・ローヤルのTVCM「詩人ランボオ編」。
1982-83にかけて放映され、数々の広告賞を受賞。

『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』の公開が1984年2月なので、あのチンドン屋のシーンに影響与えた可能性もなくはない……のだろうか。

youtu.be/hy-z421FwGQ?...
1983 サントリー ローヤル
YouTube video by ksoik
youtu.be
Reposted by タイヤ
hetamayama.bsky.social
『ビューティフル・ドリーマー』のチンドン屋は『白昼の死角』オマージュだと勝手に思ってるのだが、どうだろうか。

チンドン屋の姿に何かを幻視する、みたいなシーンはもっとほかに前例があるのかな。
Reposted by タイヤ
sukeroc.bsky.social
寒いから帰ってきたスパイ
tire44.bsky.social
あと、神林長平『あなたの魂に安らぎあれ』に登場する「シャンター」とかな~。
視覚聴覚をドローンに繋ぐことで幽体離脱的な体験をもたらす、精神医療用のデバイス。
アクシデントで接続が切れなくなり、意識を封じ込めたままフラフラと飛び続ける機械。
tire44.bsky.social
ドローンというかクアッドローターに対して「本体部分に脳みそ積めそうかどうか」とサイズを気にしてしまう。
『キャプテンフューチャー』のサイモン教授だ。あの強烈なイメージを、子供の頃からずっと引きずっている。
tire44.bsky.social
一日一呪。
本日は「面倒くさいあのタスクを片付ければ勢いづいて他の細々したタスクにも着手できるんじゃないかな~と思ったけど、案の定そのタスクを片付けただけで力尽きる」呪いです。
tire44.bsky.social
柿食うて秋と言い張る(自由律)
tire44.bsky.social
あとは「このメーカーでこの型番の冷蔵庫に変身して?」とかな。
「あ〜、うちにはギリギリで搬入無理かな〜。一つ下のサイズにしとくか〜」って、そんなんばっか。それどもロデムは健気に仕える。
tire44.bsky.social
『バビル2世』のロデムが俺のしもべだったとしても、椅子にばかり変身させてそうな気がする。
「ゆったりダラダラ読書したくってね〜、すぐに寝落ちしちゃうのはアレなんだけど落ちたら落ちたで心地よくスヤァっと寝られるやつ〜」みたいなその時々のニーズに、ロデムは困惑顔で応えてくれる。
別にヨミと戦うわけじゃないしな。