個人開発で、メモを一元化しアイデアを活用につなげるチャット型メモアプリを作っています。
技術スタック: Go/Python/TypeScript/SQL/Hono/React/Next.js/k8s/Terraform/Google Cloud/AWS
https://notes.udus.dev
lofi.so
lofi.so
結論
・適切なAOM構築に必要
・表現しきれない情報付加に活用
→HTML/CSSのセマンティクスで表現できているなら、無理につけなくても良さそう
amzn.to/4m0TJBb
結論
・適切なAOM構築に必要
・表現しきれない情報付加に活用
→HTML/CSSのセマンティクスで表現できているなら、無理につけなくても良さそう
amzn.to/4m0TJBb
supabase.com/docs/guides/...
Next.js公式で紹介されているサーバーに保存した秘密鍵使ってJWTの署名を検証する方針を採用しないのはなぜだろう?
nextjs.org/docs/app/gui...
後者の方が通信数減らせて優位な気がする
#Supabase #Nextjs
supabase.com/docs/guides/...
Next.js公式で紹介されているサーバーに保存した秘密鍵使ってJWTの署名を検証する方針を採用しないのはなぜだろう?
nextjs.org/docs/app/gui...
後者の方が通信数減らせて優位な気がする
#Supabase #Nextjs
Vercelだと`metadataBase`は自動で埋めてくれますが、Vercel以外のホスティングサービスでは自分で設定する必要あるため要注意です
zenn.dev/ud/articles/...
#CloudflareWorkers #Nextjs
Vercelだと`metadataBase`は自動で埋めてくれますが、Vercel以外のホスティングサービスでは自分で設定する必要あるため要注意です
zenn.dev/ud/articles/...
#CloudflareWorkers #Nextjs
zenn.dev/ud/articles/...
#CloudflareWorkers #Hono
zenn.dev/ud/articles/...
#CloudflareWorkers #Hono
ハマったところを記事にしました
zenn.dev/ud/articles/...
#CloudflareWorkers #Supabase #Drizzle #Hono
ハマったところを記事にしました
zenn.dev/ud/articles/...
#CloudflareWorkers #Supabase #Drizzle #Hono
メアドや電話番号をアップロードすれば、いい感じに広告閲覧と紐づけてくれる機能ではない。
gclidを保持しておくことが必要✏️
メアドや電話番号をアップロードすれば、いい感じに広告閲覧と紐づけてくれる機能ではない。
gclidを保持しておくことが必要✏️
UrchinはGoogle Analyticsの前身のサービス(会社)らしい
つまり、Google Analyticsの計測モジュールという意味で、そのまま理解できる
UrchinはGoogle Analyticsの前身のサービス(会社)らしい
つまり、Google Analyticsの計測モジュールという意味で、そのまま理解できる
たった一回の人生なんだから、多少のリスクは取ろうという意味のスラングらしい
たった一回の人生なんだから、多少のリスクは取ろうという意味のスラングらしい
デフォルトテーマを使うなら、MUIとかBootstrapでええやんって話
https://speakerdeck.com/fsubal/fu-zhai-ninarinikuicsswodezainatotukuruniha
デザインシステムはドメインモデルだったのか!!
デフォルトテーマを使うなら、MUIとかBootstrapでええやんって話
https://speakerdeck.com/fsubal/fu-zhai-ninarinikuicsswodezainatotukuruniha
デザインシステムはドメインモデルだったのか!!
mas / filter使うメリットはWhatとHowの分離というのも良い言語化で学びだった
mas / filter使うメリットはWhatとHowの分離というのも良い言語化で学びだった
✏背後にあるドメインモデル(=対象とする問題を解決するための抽象構造)を発見するための重要なヒントになるから。
あるいは、意図や背景は抽象構造そのものである可能性すらある。
https://qiita.com/hirokidaichi/items/61ad129eae43771d0fc3
✏背後にあるドメインモデル(=対象とする問題を解決するための抽象構造)を発見するための重要なヒントになるから。
あるいは、意図や背景は抽象構造そのものである可能性すらある。
https://qiita.com/hirokidaichi/items/61ad129eae43771d0fc3
> LiveShareは操作ができてしまうので、ナビゲータが指示厨っぽくなり、ドライバーはスポイルされてやる気をなくしてしまい、もうお前がやれ!みたいになってしまって疲弊することがわかったからだ。
> LiveShareは操作ができてしまうので、ナビゲータが指示厨っぽくなり、ドライバーはスポイルされてやる気をなくしてしまい、もうお前がやれ!みたいになってしまって疲弊することがわかったからだ。
デフォルトで405を返さない理由は、悪意のあるクライアントに余計な情報を知らせないため
デフォルトで405を返さない理由は、悪意のあるクライアントに余計な情報を知らせないため
基本はInterfaceの方が有利らしい。
> use interface until you need to use features from type.
基本はInterfaceの方が有利らしい。
> use interface until you need to use features from type.
勘違いしてた
https://etcd.io/docs/v3.1/learning/why/#:~:text=The%20name%20%E2%80%9Cetcd%E2%80%9D%20originated%20from,etc%E2%80%9D%20is%20%E2%80%9Cetcd%E2%80%9D.
勘違いしてた
https://etcd.io/docs/v3.1/learning/why/#:~:text=The%20name%20%E2%80%9Cetcd%E2%80%9D%20originated%20from,etc%E2%80%9D%20is%20%E2%80%9Cetcd%E2%80%9D.
ML関連の仕事に就いておきながら、正直全然AI使いこなせている自信ないので、こういう基礎的なところからやり直したい気持ち
https://zenn.dev/akfm/articles/tdd-with-copilot
とても参考になる記事でした
ML関連の仕事に就いておきながら、正直全然AI使いこなせている自信ないので、こういう基礎的なところからやり直したい気持ち
https://zenn.dev/akfm/articles/tdd-with-copilot
とても参考になる記事でした
意識的にReadyを定義することできてなかったのでやっていきたい
Readyの定義と完成の定義
意識的にReadyを定義することできてなかったのでやっていきたい
Readyの定義と完成の定義
リーンキャンバスは一人で分かることだけ、20分程度で一気に書くことがコツです
リーンキャンバスは一人で分かることだけ、20分程度で一気に書くことがコツです