Walking-Eyes
walkingeyes.bsky.social
Walking-Eyes
@walkingeyes.bsky.social
この前ふと「今日が人生最後の日でも、私は裁縫をするんだろうな」と考えたので、私の趣味は裁縫です。最近の悩みは『100円ショップでよく買っていたものが絶版になってしまったこと』
あれ?3日以下だった週?
November 7, 2025 at 9:00 PM
今日だけで半年分の「ケツが痛ぇ……」を言ったかもしれない
November 5, 2025 at 8:30 AM
次に来るのは『混沌』かな。理性は狂気に勝てないが、狂気が広まり過ぎると今まで出来ていた未来予測が全く出来なくなって明日の天気すら分からなくなると思う。貯め込んだ知識の使い道が無くなって無価値になり、救える命も救えず不必要な殺傷が横行する。その過程で死ぬのは狂気側の方が多く、やがてバランスを取り戻して理性側が優勢になる。どう?10年後の私はこの推論が合っていたと思う?
November 3, 2025 at 8:35 AM
なんと言うか、頭の中でピースが嵌りそうでハマらない感じ。この本が言っているのは「意味のない仕事は止めて家族と過ごしてやりたい事をやろう!」だと思うのだけど、そうすると『家族もやりたい事もない人は意味のない仕事を続けるべき』とも思える。労働時間を増やそうとしているのは理にかなってると皮肉として言えるし、同時に「そんな奴いるのか?」とも思える。同意する場面もあれば、本能的に私とは違う意見なのだと感じる場面もあり……
November 2, 2025 at 5:53 AM
「みんなを忙しくさせておき、仕事が偽物であることを疑問視する余裕や時間ができないようにするのが偽仕事なのだ。」
同p.263

『動物農場』の中盤で死んじゃった年寄りロバを思い出した。名前は忘れた
November 2, 2025 at 5:16 AM
同じ内容の新しいものが必要だって考えは、ビートルズが歌ってるような内容を1Dが歌ってるのを小林克也さんが(要約)「いまの時代の若者にはいまの時代のアイドルが必要だと言うことだ」と解説してたけど、そういうのが毎年あるとつまらなくなるというこことかな
November 2, 2025 at 4:53 AM