T. Wonder
banner
wondertaxi.bsky.social
T. Wonder
@wondertaxi.bsky.social
博多に勤務するしがないサラリーマン。孤独とやるせなさを冷めた笑いにすり替えて日々をやり過ごしている。その心の闇はマリアナ海溝よりも深く、冥王星よりも暗い。そんな俺を慰めてくれるのは、今夜もバーボンの優しさだけだ(うそ)。
ドムドムのスーパー戦隊バーガー🍔
狂っているのかな🤪 #ドムドム
September 28, 2025 at 6:11 AM
上林暁「新版 禁酒宣言 ——上林暁・酒場小説集」(坪内祐三
編)を読了。
昭和20年代のくらいに書かれた小説なのかな。
禁酒宣言というタイトルながら、酒がやめられない男の私小説風の作品を集めたもの。
酒がやめられない様が滑稽で面白いんだけど、その切実さが身にしみて分かってしまう自分に軽い戦慄を覚えたりもした。
反面教師的バイブルとして手元に置いておきたい一冊だ。
さて、今夜も一杯飲んで寝ようかな。

www.chikumashobo.co.jp/product/9784...
『新版 禁酒宣言』上林 暁|筑摩書房
筑摩書房『新版 禁酒宣言』の書誌情報
www.chikumashobo.co.jp
August 11, 2025 at 3:17 PM
長尾和宏「歩く人はボケない 町医者30年の結論」を読了。
以前、千葉に住んでいた頃は、1日平均12,000歩以上は歩いていた。福岡に引っ越してからは、ギリギリ10,000歩くらい。歩数が減ってることを自覚していたので、本書を書店で見つけ、迷わず購入。本書に書いてあることが、自分にも当てはまるのだとしたら、現時点の判断としては、きっとオレはボケないだろうな、と少し安心した。よかった。
今後ともボケないようにしていきたい。既にボケているわけではない、という前提だけれどね。

歩く人はボケない | 長尾 和宏著 | 書籍 | PHP研究所 www.php.co.jp/books/detail...
歩く人はボケない | 長尾 和宏著 | 書籍 | PHP研究所
認知症の予防は「太陽の下で歩くこと」と「食事」につきる。歩数は気にせず楽しんで歩こう! 30年の町医者人生で得た確かな知恵。
www.php.co.jp
August 10, 2025 at 12:44 PM
Testosterone「40代からの筋トレこそ人生を成功に導く」を読了。Twitter(現X)で、著者のツイートがよくリツイートされてて、いい事つぶやいてるなと思っていたので、買って読んでみた。もちろん筋トレの価値を知りたいという思いもあったし。
過剰なくらいに筋トレの魅力・効果が綴られていて、その熱量は圧倒的だ。しかも、その主張が正しいことがわかる。
筋トレ初心者だけど、そしてもう50代になっちゃったけど、この本を読んでしまった以上、始めない選択肢はないな。
www.php.co.jp/books/detail...
40代からの筋トレこそ人生を成功に導く | Testosterone著 | 書籍 | PHP研究所
仕事や人間関係、メンタル等への筋トレの好影響と筋トレから学べる人生の本質を解説。40代で筋トレに出会えたあなたはラッキーだ!
www.php.co.jp
May 18, 2025 at 12:18 PM
「ニュートン別冊 酒と人類」を読了。
お酒好きだけど健康も気になる。そんなことを考えている時に書店で見つけたムック。
人類と酒の歴史はもちろん、科学的、医学的にも酒にまつわる知見が得られる。「適正飲酒」を意識し、末長く健康的にお酒と付き合っていきたい。

www.newtonpress.co.jp/separate/bac...
別冊『酒と人類』
2025年2月26日発売,ニュートン別冊『酒と人類』
www.newtonpress.co.jp
May 18, 2025 at 6:11 AM
今日はSHOW-YAのライブ「100 LIVE AGAIN」でした🤘
40th Anniversaryを迎えたSHOW-YAによるライブ100本の衝撃!そしてAGAINだから、80年代は100本やってたんだなぁ。
ねーさんたちマジすげぇよ!
今日のライブも盛り上がった!
熟女ロック最高です😆
#SHOW-YA
May 17, 2025 at 10:38 AM
青山美智子「赤と青とエスキース」を読了。
これは面白い!
1枚の絵にまつわる連作短編かな、と思って読み進めていったんだけど、最後にミステリー小説の伏線回収にも似た展開が待っていて、驚くと同時に「すげぇ!」って思った。
本屋大賞1位でもおかしくない作品じゃないかな。
青山さんの作品を読むのは初めてだったので、これから別の作品を買いに行ってきます。
www.php.co.jp/books/detail...
赤と青とエスキース | 青山 美智子著 | 書籍 | PHP研究所
1枚の絵画を巡る、5つの愛の物語。彼らの想いが繋がる時、奇跡のような真実が現れる。2022年本屋大賞2位作品、待望の文庫化!
www.php.co.jp
May 17, 2025 at 6:40 AM
本田純一「九州異世界遺産」を読了。
ディープスポットが好きです。
九州に特化したディープスポットの本を見つけたので買って読んでみたよ。いいねぇ。全部に行くのは無理だから、こういう本で楽しめるのはうれしい。
いくつかは行ったことがあり、いくつかはもう行けなくなっていて、そしてまたいくつかは今後行くこともあるだろう。

kaichosha-f.co.jp/books/guide/...
九州異世界遺産 | 図書出版 海鳥社
これは異景か、絶景か。<br> レトロなアーケード街、緑に飲み込まれゆく炭鉱跡、一瞬で消え去った砲台の跡、圧巻の石像群、妖艶な雰囲気漂う遊廓跡……。<br> 懐かしくて、儚い。ときに神秘的で、恐ろしくもある。そして何より、美しい。<br
kaichosha-f.co.jp
May 13, 2025 at 2:34 PM
森永卓郎「やりたいことは全部やりなさい」を読了。
森永さんの著書を初めて読んでみた。タイトルを見て、その通りだと思ったから。
経済アナリストなので、投資についての氏の考え方も書かれていて、その部分は賛否両論ありそうな内容だったけど、タイトルにもある通り、やりたいことを全部やる人生を送りたいと強く思った。
この本を読まなくてもそうなんだけど、時々読み返すことで意識を新たにできるし、手元に置いておきたい一冊。
www.sbcr.jp/product/4815...
やりたいことは全部やりなさい | SBクリエイティブ
若い世代へ遺したラストメッセージ 貯める・増やすよりも豊かになる本当の生き方 私は、「やりがいだけのために生き
www.sbcr.jp
May 12, 2025 at 3:32 PM
酒井隆史「ブルシット・ジョブの謎 クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか」を読んだ。
面白い本だった。オレもサラリーマンだし、なんの役に立つのか分からない(むしろ現場への嫌がらせとしか思えない)仕事の存在を感じてはいるけれど、この本は、なぜそうした仕事が生み出されるのかについてを論じていて、とても興味深かった。
bookclub.kodansha.co.jp/product?item...
『ブルシット・ジョブの謎 クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか』(酒井 隆史):講談社現代新書 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
誰も見ない書類をひたすら作成するだけの仕事、無意味な仕事を増やすだけの上司、偉い人の虚栄心を満たすためだけの秘書、嘘を嘘で塗り固めた広告、価値がないとわかっている商品を広める広報……私たちはなぜ「クソどうでもいい仕事(ブルシット・ジョブ)」に苦しみ続けるのか? なぜブルシット・ジョブは増え続けるのか? なぜブルシット・ジョブは高給で、社会的価値の高い仕事ほど報酬が低いのか? 世界的ベストセラー、デ...
bookclub.kodansha.co.jp
March 1, 2025 at 3:43 AM
西村京太郎「私立探偵 左文字進 兇悪な街」を読んだ。
かなり久しぶりに西村京太郎の本を買った。その理由は、西村京太郎なのに十津川警部が出てこないから。
なんかレアじゃん?
とはいえ、内容は十津川警部シリーズと同じような感じ。疲れていてもサクッと読めてしまうし、たまに読むのがいいんだよね。

www.futabasha.co.jp/book/9784575...
双葉社
双葉社は「週刊大衆」、「漫画アクション」などの定期刊行物、コミック、書籍などを発行している総合出版社です。
www.futabasha.co.jp
February 24, 2025 at 12:02 PM
ブリタニー・ポラット「STOIC 人生の教科書ストイシズム 」を読んだ。
普段、小説やエッセイばかりで、ビジネス書、自己啓発書の類はほとんど読まないんだけど、書店で見かけて何となく読みたくなって買った本。オレも年をとったんだな。
で、この本、90日間をかけてストイシズムを身につけていこうと説いている。考え方はわかりやすいし、共感できる部分も多い。一方、多少宗教的な要素を感じるような気もする。
自分がストイシズムを追求するかどうかは分からないが、読んでよかった一冊だ。

STOIC 人生の教科書ストイシズム www.diamond.co.jp/book/9784478...
STOIC 人生の教科書ストイシズム
人生は短い。では、どう生きるか──? いまシリコンバレーを始め、世界に爆発的に広がっている「理性」を鍛える実践哲学。
www.diamond.co.jp
February 24, 2025 at 3:03 AM
映画「室町無頼」を鑑賞。
垣根涼介さんの原作小説が好きで映画も見たんだけど、小説ほどには面白く感じなかったかな。かと言って面白くないわけじゃなく、後半の大集団での斬り合いシーンなんかはスケールも大きくて見応えあってよかったよ。 #室町無頼
February 2, 2025 at 1:58 PM
機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-を見た。最初のカットから、まさかの展開でびっくり😳 現代の若者向をターゲットにしながらも、我々ファースト世代も取り込んていこうということなのかな。
いや、もうこれでテレビシリーズ見ることに決めたし。楽しみ〜。 #GQuuuuuuX
January 26, 2025 at 11:04 AM
ドムドム2025年の期間限定ハンバーガー第一弾は春菊かき揚げバーガー🍔
春菊天と言えば、立ち食い蕎麦のイメージだけどまさかハンバーガーとは!さすがだ。
しかもちゃんと美味しいし、ザクザクの食感もたまらないんだよね。 #ドムドム #ドムドムハンバーガー
January 25, 2025 at 7:30 AM
「1日10分のごほうび NHK国際放送が選んだ日本の名作」を読んだ。
1日10分シリーズ第2弾。このシリーズいいね。
各話10分くらいで読めて面白い。他の長編小説読んでる間に、息抜き的に1話読んでみたりとか。
角田光代「旅する本」森浩美「最後のお便り」が中でも特に良かったかな。

www.futabasha.co.jp/book/9784575...
双葉社
双葉社は「週刊大衆」、「漫画アクション」などの定期刊行物、コミック、書籍などを発行している総合出版社です。
www.futabasha.co.jp
January 25, 2025 at 5:47 AM
晩ご飯を食べたら、酔っ払ってしましました😆
January 22, 2025 at 1:02 PM
藤谷治「船に乗れ!Ⅲ 合奏協奏曲」を読んだ。
最後まで面白かった。物語の最終盤になって「船に乗れ!」の意味がわかるんだけど、それがまたいいんだよね。
読んでるオレもオレの船に乗ってるんだな、ずっと。

15年近く積読状態で放置していた本が、こんなに面白かったなんて!本に賞味期限はないんだな。あらためてそう感じることのできる作品だった。

www.poplar.co.jp/book/search/... #船に乗れ #ポプラ社 #藤谷治
(P[ふ]2−4)船に乗れ! ?
生きることの〈歓び〉と〈ままならなさ〉を歌い上げた青春音楽小説の金字塔、堂々完結! 津島と伊藤の二十七年後を描いたスピンオフ短編「再会」を特別収録。
www.poplar.co.jp
January 20, 2025 at 1:06 PM
藤谷治「船に乗れ!Ⅱ 独奏」を読んだ。
2巻は思いもよらない展開があって、夢中で読んでしまったよ。やり場のない感情に翻弄されて、間違った方向にその感情を爆発させてしまう主人公の姿がドラマチック!
読んでると、やりきれないような気持ちになったりもするけど、大人になった主人公が過去を語るスタイルで書かれているのが効いているのか、なんだか安心して読めるのもいい感じ。
しかしまだ、「船」が何を意味するのかは分からない。最終巻で分かるのかな。

www.poplar.co.jp/book/search/... #船に乗れ #ポプラ社 #藤谷治
(P[ふ]2−3)船に乗れ! ?
北島先生とともに臨んだホーム・コンサートを期に、距離感を縮めた津島と南。青春の〈きらめき〉と〈切なさ〉を奏でる衝撃の第二巻。
www.poplar.co.jp
January 19, 2025 at 7:13 AM
藤谷治「船に乗れ!Ⅰ 合奏と協奏」を読んだ。
面白い!過去の本屋大賞ノミネートされた作品だから面白いとは思っていたれど、これは大当たりの予感。
既に大人になっている主人公が、高校時代を回想するスタイルで書かれた青春小説。音楽科に進学しチェロを弾く主人公の、仲間や恋人との出会い、学校行事と、青春てんこ盛り。
音楽だけでなく、哲学にも触れる展開があったりして、それもまた読みどころだと思う。タイトルの「船」が何かはまだわからないけれど、先を読みのがとても楽しみな小説だ〜。

www.poplar.co.jp/book/search/... #船に乗れ #ポプラ社 #藤谷治
(P[ふ]2−2)船に乗れ! ?
若きチェリスト・津島サトルは、芸高受験に失敗し、不本意ながら新生学園大学附属高校音楽科に進む。そこで、新しい友人たちと慌しい一年を過ごし・・・。
www.poplar.co.jp
January 18, 2025 at 2:23 PM
さて、今日は丸善博多店で作家 堂場瞬一さんのトーク&サイン会でした。首都圏に比べて九州は書店イベントが少ないから、千載一遇のチャンスを逃すわけにはいかないぜ!ってことでイベント参加し、興味深いトークを楽しみ、新刊「全悪 警視庁追跡捜査係」にサインを入れていただいたのでした。それにしても、今年中に著作200冊到達ってマジですごい😳
じゃんじゃん読まなくちゃ!
January 18, 2025 at 11:04 AM
今夜は2025年初のライブ参戦🤘
Zepp FukuokaでTUBEのギタリスト 春畑道哉のライブ MICHIYA HARUHATA LIVE AROUND 2025 It’s Now or Neverでした〜🎸
TUBE好きだし、インストルメンタルミュージックも好きだから、めっちゃ楽しかった!
2024年最後のライブがCharで、2025年最初が春畑道哉。年末年始のライブ生活充実中😆
#春畑道哉
January 17, 2025 at 1:01 PM
「NHK国際放送が選んだ日本の名作」を読んだ。
8名の作家による短編10作品。とても短いので、各作品10分以内で読めてしまう。「1日10分」シリーズの第1弾。他の本を読みながら、気分転換的に1作ずつ読んだ。どの作品も面白いんだけど、角田光代「鍋セット」重松清「バスに乗って」が特に良かったかな。

www.futabasha.co.jp/book/9784575...
双葉社
双葉社は「週刊大衆」、「漫画アクション」などの定期刊行物、コミック、書籍などを発行している総合出版社です。
www.futabasha.co.jp
January 13, 2025 at 3:33 AM
河﨑秋子「鳩護」を読んだ。
主人公は雑誌編集者の女性。ある日、自宅のベランダに鳩が住み着くようになり、公園で知らない男から、鳩を護る鳩護に指名される。という展開の物語。
寓話として読むのが正しいのかもしれないけれど、うまく解釈できなかった。かと言って、面白くないわけではなく、むしろとても面白かった。登場人物それぞれのキャラが立ってる感が魅力なのかも。

鳩護 - 徳間書店 www.tokuma.jp/book/b629921...
鳩護 - 徳間書店
www.tokuma.jp
January 11, 2025 at 2:07 PM
鳥飼否宇「死と砂時計」を読んだ。
世界各地から死刑囚が集められた監獄で発生する事件を解決する囚人探偵もの、といった感じのミステリ小説。第16回本格ミステリ大賞受賞作。
極めて特殊な環境下であることが、ある意味で荒唐無稽な印象を受けるので、個人的には好きな小説とは言えないけれど、普通に面白く読めた。しかしやはり、シチュエーション的にあり得ないよなぁ(笑)

死と砂時計 - 鳥飼否宇|東京創元社 www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784...
死と砂時計 - 鳥飼否宇|東京創元社
死と砂時計 死刑執行前夜、なぜ囚人は密室状態の独房で殺されたのか? どうして囚人は、人目につく満月の夜を選んで脱獄を決行したのか? 墓守が一度埋めた死体を掘り返して解体した理由は――。世界各国から集められた死刑囚を収容する特殊な監獄で次々と現れる不可思議な犯罪。
www.tsogen.co.jp
January 5, 2025 at 5:09 AM