YamasNet
banner
yamasnet.com
YamasNet
@yamasnet.com
1948年生まれのしがない年金生活者
計算機大好き人生
来年(2026年)の9月は4連休だって -祝日がやたらに多い日本-

日経のXに来年(2026年)の9月の祝日について次のような表がでていた:

毎年、翌年の祝日が毎年2月の最初の官報に歴要項として発表されているようだ。
September 16, 2025 at 1:21 AM
USB Cameraの画像をMJPEGでストリーミング

我が家のLinuxServerに接続したUSB-Cameraの映像をMotion JPEGでストリーミング配信をGoogle AI Studio(Gmini2.5 Pro)の助けを借りてやってみたので備忘録という感じでメモしておいた。

ブラウザ上で描画した画像のスナップショット:

動画配信用の Nodejs(JavaScript) ソース:

画像描画用のHTMLファイル(index.html)

September 4, 2025 at 6:06 AM
ガソリン税の旧暫定税率は廃止すべきではない!

参院選で自公が大敗し、ガソリン税の旧暫定税率を廃止する方向で動きが現実化してきた。

マスコミ、特にテレビのワイドショーでは、この減税の動きを歓迎するような雰囲気である。こんななか、日経電子版(3/30 配信)に「ガソリン価格、暫定税率廃止ならカナダ並み 脱炭素に逆行」と題する興味深い記事がでていた。
August 1, 2025 at 6:06 AM
気になったニュース: 自公の参院選大敗でも円の買戻し?

参院選は予想通りの自公与党の歴史的大敗となった。

この結果を受け、為替がどのように変化をするか気になっていたが、意外にも円が買い戻され小幅ながら上昇したという。野党すべてが主張した消費税減税の流れが日本財政にネガティブな効果を及ぼし、私の恐れるハイパーインフレを引き起こすのではという危惧がどうなるか注目しつづけたい。

日経電子版(7/21 7:00配信)に、「円、1ドル147円台後半に小幅上昇 参院選の結果受け買い戻し」に参院選の結果が壊滅的な与党敗北ということにならなかったとの判断から、早朝の円相場は右図の..
July 20, 2025 at 11:21 PM
気になったニュース: 世界の富裕層は国外に流出だって

少し前の日経電子版(6/25付け)に「世界の富裕層、過去最多14万人が大移動 流出元は英国が中国抜き最大」との記事がでていた。

この記事、かなり興味深かった。最も国外流出の多かったのは英国で、その理由が「富裕層に厳しい税制の導入」ということらしい。そして英国富裕層の流出先は中東各国やイタリアで、これらの国は富裕層にとって税制が有利というのだ。
June 28, 2025 at 3:08 AM
「敬老のお祝い品」贈呈のお知らせがきた

私の住んでいる自治体から「敬老のお祝い品について」と書かれたはがきが送られてきた。

なんというか、とまどってしまった。私も、敬老の対象者の年齢に達したとのことだ。
ただ、わずかばかりとはいえ、こんなものを受け取っていいのかどうか困っているとこ。

どうも、私が今年度77歳の喜寿を迎えるのでいただくことになっているようだ。
June 20, 2025 at 8:49 AM
消費税減税なんてあり得ない! 参院選は自民一択

今夏の参議院選挙を控え、立憲民主党を含む野党各党は、消費税減税を声高に叫んでいる。

たまたま見たお昼のワイドショーでは、下着デザイナーと称する女性お笑い芸人が、「食うのにも困っている今、消費税減税を行わないというのはあり得ない」と言うのを見て眩暈を感じてしまった。馬鹿を言っちゃあいけない。

このまま、消費税減税といった国の財政の現状を無視した主張が通ることになると、我が国、ハイパーインフレへの道まっしぐらだ。
May 19, 2025 at 2:06 AM
気になったニュース: 24年度経常収支 最大の30兆円超え

日経電子版(5/12 配信)に「24年度経常黒字、最大の30.3兆円 海外からの配当など押し上げ」という記事がでている。

この記事には、2000年以降の我が国の経常収支の推移が、これを構成する第一次所得収支、貿易収支、両行収支を含むサービス収支などの変化と合わせて示されている。右にこの図を(無断)転載する。

この図から明らかなことは、経常収支に占める貿易収支の変化が大きく変化していることだろう。2011年度以降、貿易収支は赤字になっているのに対し、第一次所得収支の増加を反映して経常収支が増えている。
May 12, 2025 at 4:55 AM
退職金について

日経電子版(5/11配信)に退職金の話がでていた。「退職金、勤続30年以上は給付額減 年功序列は終わり自分で補う時代へ」と題する記事だ。

この記事のなかに、2003年から2023年までの5年ごとの退職金の推移が図示されていた。自分の受け取り額と比較しながら、興味深く読んだ。

この図を以下に(無断にて)転載。

私は29年勤務した会社を2006年に退職している。その際、人並みに退職金を支給してもらった。上図では、2003年と2008年の支給額の部分が対応している。この年あたりが、最も多い支給額になっているのを知った。不遜な言い方になるが、..
May 11, 2025 at 7:33 AM
我が家、メンテナンス工事進行中

我が家、1998年に新築。今年で築27年になる。

家を建ててくれたハウスメーカーのメンテナンス計画では、築30年で屋根の葺き替え、外壁の塗装を行うことが勧められている。このハウスメーカの基準によると、メンテナンス工事は3年後ということになるが、考えるところがあって今年のうちに早めにメンテナンス工事をすませることにした。

2日前に家を覆うように工事用足場が組まれ、今日は屋根の葺き替え工事に含まれる屋根の剥ぎ取りが進んでいる。多人数の職人さんがトントン音を立てながら作業を進めてくれているところだ。右に掲載した写真は、工事用足場を組んだと..
May 9, 2025 at 5:24 AM
気になったニュース: ドイツの政権基盤は不安定!?

ドイツの首相指名選挙で無風でメルツ新政権誕生になると思われたところ、なんと第一回投票では賛成票が与党議員数を下回ったという信じられないような事態が発生した。

日経(5/8付け朝刊)で「独極右台頭、造反招く メルツ新政権、波乱の船出」で背景も含めて報じられている。この記事のリード文は以下:
May 8, 2025 at 2:56 AM
気になったニュース: 国債利回りが急上昇だって!やばいんじゃない?

日経電子版(5/7 13:22配信)に「新発40年物国債利回り、過去最高に 3.250%に急上昇」という記事がでていた。

リード文を以下に転載:

7日の国内債券市場で、新発40年物国債利回りが一時3.250%まで急上昇(債券価格は下落)した。前回取引が成立した1日と比べ、0.115%高い。4月中旬に付けた3.220%を上回り、2007年の発行開始以来の最高水準を更新した。日銀の国債買い入れオペ(公開市場操作)の結果を受け、需給の緩みが意識された。

消費税減税なんてトンでもない議論..
May 7, 2025 at 7:51 AM
本の処分・廃棄

我が家の本棚のなかにある本を処分・廃棄しようと作業をすすめている。

全部で3,000冊を超える本が積み重なっている。55年前の学生時代に教科書として購入したものから、その後脈略なく買い集めた本の塊だ。最近では、単に本棚のスペースを占有するだけで活用する機会もなくなっている。これらの本を一挙に自治体の清掃センターに持ち込むことにした。

写真は、車に詰め込んだ本のかたまり。今回は、2ラウンド目になる。

May 5, 2025 at 8:04 AM
物価高対策にガソリン価格に補助金を出す?

物価高の対策として5月22日からガソリンと軽油の価格を1リットルあたり10円引き下げることになるという。現在、180円程度だから10円の引き下げというのは5%ちょっとの値下げになるのだろう。年金生活者の私としては歓迎すべきとは思うが、本当にいい話なのか?

このガソリン価格について、驚くようなデータがある。我が国のガソリンの小売価格がOECD加盟国のなかで飛びぬけて低いというデータ。

以下だ:

この図は財務省のH.Pのなかに掲載されているもので、「自動車関係諸税・エネルギー関係諸税に関する資料」のなかのひとつだ。こ..
April 29, 2025 at 5:42 AM
Webカメラからリアルタイム投稿テスト! 📸
April 27, 2025 at 7:36 AM
Webカメラからリアルタイム投稿テスト! 📸
April 26, 2025 at 12:37 AM
Webカメラからリアルタイム投稿テスト! 📸
April 22, 2025 at 7:53 AM
Webカメラからリアルタイム投稿テスト! 📸
April 22, 2025 at 6:47 AM
重工3社の株価推移を計算してみたら・・ すごいね!

日経電子版(4/20 4:00配信) に「点検・防衛銘柄、三菱重工「利益5倍」の試算」とタイトルされた記事に、防衛銘柄の株価推移について書かれていた。
この記事では、 2023年12月25日を100として指数化した重工3社の株価が示されていた。
興味深かったので、2022年最初から今日(25/4/20)までの株価推移を計算してみた。
以下のような結果になった:

April 20, 2025 at 7:03 AM
二次電池の寿命がきたと思っていた腕時計が復活??

6年くらい前に購入したCitizen社製腕時計(Eco-Drive)の動作が不安定になったので二次電池の寿命がきたと思い、机のなかに放り投げていた。

何の気なしに机のなかの時計をみると、壊れていたはずの時計が動いているではないか。

そんな筈はないということで、時刻を合わせて、1週間ほど様子をながめていたが、実に正確に時を刻んでいる。ひょっとしたら、壊れたと思ったこの腕時計、なおったのではないかと思ってしまった。

このまま腕にはめて様子を眺めてもいいような気がしてきた。

実は、この時計の動作が不安定に..
April 12, 2025 at 3:19 AM
阿漕ヶ浦公園にて
April 11, 2025 at 1:24 AM
日本の携帯通信料、主要国で最低水準!

日経電子版(12/3配信)に「携帯通信の支出2割減 格安プラン、主要国で最低水準に
と題する解説記事がでていた。

記事のリード文を以下転載:

携帯電話の通信料が安くなっている。設定料金は主要国最低の水準となり、個人の支出はピーク時から2割ほど減少した。政府主導で進めた「官製値下げ」が徐々に浸透し、各社は競争を繰り広げる。スマートフォンでの動画視聴の一般化で、中容量プランが主戦場となっている。

主要国のデータ容量5GBの携帯電話通信料を、20年3月と23年3月のそれぞれの時点で比較すると右図のようになる(日経記事から転載)。

図..
April 6, 2025 at 8:36 AM
BSアンテナの更新

我が家のBSアンテナを付け替えた。

突然、NHKとTBSのBS4Kだけが受信できなくなり、これまで設置していたアンテナが老朽化により受信性能が落ちたのが原因と判断した。大急ぎで、新しいアンテナを購入、設置した。

因みに、購入したアンテナは、DX社製のEC-PA50で11,900円でアマゾン経由で購入した。
April 4, 2025 at 1:10 AM
生鮮食品 特にコメの高騰は「一過性でない」さて、どうする?

最近の生鮮食品の価格上昇は驚くばかりだ。
日経電子版(4/2付)「高いコメ・野菜「一過性でない」 気候変動や農家減少響く」では、この傾向について「高温や豪雨といった異常気象の頻発による生産の不安定化や、農家の高齢化による供給基盤の低下などを背景に「高騰は一過性ではない」との見解も目立ってきた。農産物相場の構造が変化している可能性がある。」としている。

この日経記事には、2000年以降の生鮮食品の価格上昇を指数化した図を示している。これを転載しておいた。凄まじい価格上昇の傾向が実によくわかる。

コアCPI..
April 3, 2025 at 8:04 AM
日本の携帯通信料、主要国で最低水準!

日経電子版(12/3配信)に「携帯通信の支出2割減 格安プラン、主要国で最低水準に
と題する解説記事がでていた。

記事のリード文を以下転載:

携帯電話の通信料が安くなっている。設定料金は主要国最低の水準となり、個人の支出はピーク時から2割ほど減少した。政府主導で進めた「官製値下げ」が徐々に浸透し、各社は競争を繰り広げる。スマートフォンでの動画視聴の一般化で、中容量プランが主戦場となっている。

主要国のデータ容量5GBの携帯電話通信料を、20年3月と23年3月のそれぞれの時点で比較すると右図のようになる(日経記事から転載)。

図..
April 3, 2025 at 6:28 AM