この自作80C286マイコンボードの展示と、C106新刊(本マイコンボードの製作記; 設計編)を持っていきます。
この自作80C286マイコンボードの展示と、C106新刊(本マイコンボードの製作記; 設計編)を持っていきます。
リアルモードではLED点灯、プロテクトモードではLED点滅するコード書いて(点滅速度はリアルモードでのテストの時の倍) プロテクトモードに移行できたかを確認したもの。プロテクトモードといっても、Ring 0、すなわち最も特権レベルの高い状態で動いてるので、何でもありです。
ここまでくるのに長かったなあ。いや、本当に。80286のマイコンボード自作の情報って少ないんですよ。PCの拡張スロットに挿す286ボードとか、286載ったマザーボードとかについてなら結構あるんですが。
リアルモードではLED点灯、プロテクトモードではLED点滅するコード書いて(点滅速度はリアルモードでのテストの時の倍) プロテクトモードに移行できたかを確認したもの。プロテクトモードといっても、Ring 0、すなわち最も特権レベルの高い状態で動いてるので、何でもありです。
ここまでくるのに長かったなあ。いや、本当に。80286のマイコンボード自作の情報って少ないんですよ。PCの拡張スロットに挿す286ボードとか、286載ったマザーボードとかについてなら結構あるんですが。
80C286基板、LチカするプログラムをEEPROMに焼いて動かしたところ。なお、これはリアルモード。
動いたーーーーーー
80C286基板、LチカするプログラムをEEPROMに焼いて動かしたところ。なお、これはリアルモード。
動いたーーーーーー