yoshitom
yoshitomojp.bsky.social
yoshitom
@yoshitomojp.bsky.social
Christian Media・Journalism in Japanグーテンベルク以来のメディア革命。キリスト教出版 ( 雑誌 、新聞を担当)。関心は #尺八。#ゴスペル 、#アート、詩、#漢詩 #漢文 #演劇、#ギリシア語 #ラテン語、#さいたま #中野 #仙台 #KGK プレイズステーション
目に見えてる光も、目に見えたようなデジタルのこのような光も、光の本の一部だったなと、それぞれの作品からつくづく感じました。青写真はコントロールされた光でなく、場所、空気、水、と関係し合いながら、一つのもの、として残っていく。町工場、下町、川の流れの痕跡も感じるこの空間の今後に期待です^_^
さいたま、さいたま関連の方々もたくさん来場、まちと創造についてあれこれ話しました⭐︎
November 9, 2025 at 9:39 AM

なく、そもそもの「新しさ」を変える「新しい新しさ」(New Newness)なのだと。
なので、この10月にマコトさんが新著『光への旅路(A Journey into the Light)』を出すと聞いて、一定の見立てをたてていました。はたして深い光への洞察がありました。今回は一歩すすめて、「スローアート」を提唱しています。
さて、チケット特典は11月17日までですので、こちらの記事も全文閲覧ご検討ください→ ライシテ展で考える宗教と政治と美術
xn--pckuay0l6a7c1910dfvzb.com/article-p6fa...
【鑑賞と考察※チケット特典あり】ライシテ展で考える宗教と政治と美術
フランス革命の時代から20世紀半ばまでの宗教と政治・社会の在り方を、美術でたどる「ライシテからみるフランス美術――信仰の光と理性の光」展(宇都宮美術館2025年
xn--pckuay0l6a7c1910dfvzb.com
November 8, 2025 at 2:48 AM

今回の展示の見えない光、補助線となるような作品と思います。フランス革命期からナポレオン時代まで、イタリアから美術品が収奪され、盛大な凱旋式典が行われたという。《キリストの変容》はその一つ。
おそらく「光」の美術史において「キリストの変容」は重要な意味をもちます。「変容」は、Transformation(変形)ではなく、Transfigurationとも英訳される、もっと質的、根本的な変化です。画家のマコト・フジムラさんは、Transfigurationについて、前著『つくるの神学(Theology of Making)』で、マーケットに向けて次々と生産供給されるような「新しさ」ではなく、↓
https://xn—pckuay0l6a7c1910dfvzb.com/article-p6faensr9qdx5kv0/
November 8, 2025 at 2:43 AM