九州のカーモデラー・バイクモデラー対象の参加型展示・交流模型イベント「九州オートモデラーの会」、今年第2回の開催日時が決まりました!
2025年11月30日(日) 福岡県久留米市の「地場産くるめ」2階研修室にて開催します!詳細は告知ブログにて追って報告致します!
ameblo.jp/yos-kaw/entr...
ボディ塗装の乾燥待つので、次はまた内装に戻ろうかな。
ボディ塗装の乾燥待つので、次はまた内装に戻ろうかな。
そして、フロントバンパーの作成開始。プラ板プラ棒を切り貼りして大まかな「バンパーの素」を作成。まるでデコトラのバンパー(笑)だけど、これから削り込んで形を出していくのでこれでOK。明日まで接着剤がしっかり乾燥するのを待って削り込んでいきます。
そして、フロントバンパーの作成開始。プラ板プラ棒を切り貼りして大まかな「バンパーの素」を作成。まるでデコトラのバンパー(笑)だけど、これから削り込んで形を出していくのでこれでOK。明日まで接着剤がしっかり乾燥するのを待って削り込んでいきます。
まずはアルミバンから不要部分を薄刃ノコで切り取り、プラ板と三角プラ棒で荷台の底板とキャビンの背面を接着(底板はエバーグリーンのサイディングプラ板です)。これでボディの強度が出て、安心してキャビンの改造ができます。
明日からキャビンの改造に入ります。
まずはアルミバンから不要部分を薄刃ノコで切り取り、プラ板と三角プラ棒で荷台の底板とキャビンの背面を接着(底板はエバーグリーンのサイディングプラ板です)。これでボディの強度が出て、安心してキャビンの改造ができます。
明日からキャビンの改造に入ります。