ウリュウ ユウキ|Yuuki URYU
banner
yuukiuryu.com
ウリュウ ユウキ|Yuuki URYU
@yuukiuryu.com
"旅の途上"から発信するアーティスト(さまざまな事情と思いがあり発表はしばらく休んでいます)
●2冊目の作品集 『春になれば全ては消えてしまうのに』ウェブストア http://yuukiuryu.square.site で販売中
Artist with Designer,JPN
https://www.yuukiuryu.com/
https://www.instagram.com/yuukiuryu/
https://twitter.com/yuukiuryu/
作業がノッてきて夜になったけど宣言通り祝杯。あ~ちゃん結婚おめでとう!そして自分もますます青春謳歌、人生謳歌するぞ。乾杯!
November 11, 2025 at 12:44 PM
[SapporoPhoto 2025]の公募展、当初の締切日を延長して、展示予定数に達するまで引き続きご応募を受け付けております。全点を札幌市民ギャラリーと本展サイトで展示、来春刊行の冊子に収録します。今回で9回目の公募展、札幌と北海道の身近な"いま"を写真で持ち寄っています。ぜひご参加ください(参加無料です)!
November 10, 2025 at 1:04 PM
甲斐さん、札幌で展示されたことがあるのですか!ちょうど5年前の今頃に京都で二人展を開いた折、出町柳界隈の壁面や鴨川の鉄柵で展示されていました。
October 16, 2025 at 1:42 PM
#シアターキノ 、20年振りに同じ場所で観る 『 #リンダリンダリンダ 』。映るモノに時代が感じられても、映るコトと映るみんなの心は全く古くならない。何も起きないみたいでそれぞれの心は確かに動いている…僕がそんな物語に惹かれ続けていることの原点のひとつは確実にこの一本にある。 #リンダ4K
October 15, 2025 at 1:30 PM
誕生日に直近のお仕事の紹介を。来週末に札幌で開催される日本放射線技術学会の秋季学術大会のポスター並びに大会新聞を制作しました。昨年の沖縄大会前からほぼ一年かけて無事完納できました。全国から参加される皆さまにとって実り多い大会となることを願っております。
ポスターのメイン写真は私の撮影です。大会新聞は主に完全原稿を頂く形で制作していますが、実行委員の皆さまのご要望にできる限りお応えし、読みやすく記念になるものをと願い編集しました。紙面版は会場参加者さまへの配布ですが、公式サイトでも全ページご覧いただけます。
www.jsrt.or.jp/gmeeting/shu...
October 12, 2025 at 1:02 AM
この一年は正直しんどかった。あまり撮れなかったし、さまざまな展示も見に伺えなかったりした。個展も4年できていない。この生き方を選んで初めて、違う生き方の選択肢を考えたりもした。それでも、何かを作り続けていたい。1mmでも1cmでも前に進めた自分を精一杯褒めようと思う。
49回目の誕生日の今日を期して、肩書きを「アーティスト」に改めます。無理に急ぐことなく、何よりこれからは、自分を縛り付けることなく。今更なのかもしれないが、今がその時だと思いました。
変わらないこと/変えないことと、変わっていく/変えていくこととの間で、常に新しく、気がつけば前に進んでいると自分自身が思えるよう、生きていきます。
October 11, 2025 at 4:23 PM
ウリュウも写真家会員/事務局として携わっております"THE NORTH FINDER"主催の市民参加型写真フェスティバル #SapporoPhoto の季節が今年もやってきます。今年の公募展は『新』がテーマ。私たちの毎日は常に何かが"新"しい。新しく始めたこと、見つけたもの、新しい何か…あなたの身近な視点で撮った『新』を写真で持ち寄る、私たちの写真展です。今年もリアル(11/27~30 札幌市民ギャラリー)とオンライン(~来年3月末)で全作品を展示。ご応募お待ちしております!(11/10締切)
sapporophoto.northfinder.jp/opencall2025/
October 10, 2025 at 2:11 PM
6年半前に偶然の出会いで手に入れたロイヤルメールのバッグ。ほぼ毎日背負って、北は宗谷岬から南は阿蘇まで連れていった。内側のビニールコートが限界になり、角部分や反射材もボロボロになったので感謝を込めて退役。イギリスでも日本でもものすごい距離を旅したと思う。Thank you, mate!
October 3, 2025 at 4:40 AM
函館から噴火湾の夜景がはっきり望めて、霧もなく千歳に無事降りられた。月曜から木曜まで、長く聴いてきたアーティスト、長くつながってきた友人と会ってきた、実に濃い4日間。お互い元気でできれば笑顔で、そしてまた会いたい…そんな存在が遠くにも近くにもあることを噛み締めた旅。
September 27, 2025 at 4:27 AM
まる2日いろいろと案内してくれた友人と平塚駅で別れて、東海道線で横浜、京急で羽田へ。なんと千歳が霧のため条件付き運航に。
September 27, 2025 at 4:12 AM
平塚に戻る途中の、伊勢原書店秦野店。至近の東海大や上智大の立地もあるだろうけど、駅近ではない場所にこの品揃えと棚作りは素晴らしい。街に書店があるというのが限られた街でのことになってきた今、とても大切な存在になっているように感じた。しかも一部の棚や什器は手作り(これがまた良い造り)!
September 27, 2025 at 3:52 AM
福井県若狭町にも「瓜生口」があるらしい。近江今津と小浜を結ぶJRバスのバス停。しかもここ、5年前の秋にカブで一度通り過ぎている。行かねば。
maps.app.goo.gl/LBShQA55PFea...
September 27, 2025 at 3:35 AM
秦野市の「瓜生野入口」バス停。\ウリュウさんが瓜生野にキター!!!/
September 27, 2025 at 3:30 AM
午後は大磯へ。「つきやま Books Arts & Crafts」。小路と中庭を挟んでギャラリーとカフェも。友人がイベントしたり一箱本棚を設けている。いつか何かをここでできたらなと思った。展示だけでなく、それこそテラモとららぽの違いとか、旅で見つけるローカルスーパーとチェーンの魅力を漫談する、とか。
September 27, 2025 at 3:19 AM
お昼は平塚のニューローズ。せっかくなのでルーをダブルに。メインのルー"モダンレモンチキン"は和風のだしを使っていて爽やかな旨みと辛さで噛み締めたくなる。"ホテルビーフ"のルックスのフォーマルさと頭から放熱される絶妙な辛さの良きギャップも素晴らしい。
September 27, 2025 at 3:05 AM
‪もう一つ訪ねた平塚のららぽーと。テラモと比べてほしいと友人が言うので館内を歩くと現在位置の感覚が混乱しちゃうかなと思った。「やま」「うみ」の軸に東西南北中央の案内が重なるんだけど表示が連続していない。むしろ無くてもいいかも。やるならば「やま通◯丁目」みたいに付けたらベターかと。‬
で、友人が力説する最大の「どっちやねん!」がこれ。駐車場の上階に行きたいのに、ここ進入禁止???(左側へ進入禁止というのが正答) しかも一度その階に入ったら他の階に行けない構造。テラモみたいな1台単位の空き表示がこここそ欲しいと感じた。
September 27, 2025 at 2:53 AM
木曜日、引き続き久々の湘南〜西湘探検。友人から館内構造や案内サインをぜひ見てくれと予々すすめられていた辻堂のテラスモール湘南。駐車場のわかりやすさに感動(1台単位で空き表示、車室真上に空きランプ、視線をずらさずにそれらが目に入る)。館内の見通しの良さと必要な要所のサインも大変良い。
September 27, 2025 at 2:41 AM
平塚に投宿していたけど、さすが東日本最大手級のバス会社神奈中の総本山。朝から眼福。
September 25, 2025 at 1:18 AM
そして箱根湯本の天山へ。10年振りとかじゃないだろうか。平日の夜、人はそれなりにいてもとても静か。電車や車の中、食べながら、本を読みながら、お湯に浸かりながらいろんなことを話した。25年近くそれぞれの景色を見て、一年〜数年に一回、互いの景色を持ち寄る。それを続けられてるのがうれしい。
September 24, 2025 at 11:07 PM
‪料理はなんと"モノレール"で運ばれてくる。コンベアでもロープでもないし自走式にしては足回りがコンパクトだから磁石誘導式なのだろうか…とか考えちゃうのが乗りもの好きの性。‬
September 24, 2025 at 10:55 PM
夜は小田原の「丼万次郎」。最高。友人いわく"インフラとしての海鮮丼"。魚が食べたくなったらここで満たされるというのがなんかわかる。地魚の乗る海鮮丼を、実に真っ当な量と舌代と旨さでいただく。これがいい、これでいい。しみじみと旨かった。
September 24, 2025 at 10:52 PM
沼津に戻って「リバーブックス」へ。商店街の中にある小さな個人書店。気がつくと背表紙同士、書棚同士のつながりが見えてくる。自宅の本棚が街の中にもあって、その中身が時々変わり、それは誰かの本棚でもある…そんな開かれた感じがとても良い。ビールやお茶も飲める。ほんと、もう一つの本棚。
September 24, 2025 at 10:45 PM
そして富士市のこのお店でもちろん売っていたのでこれまた久々に丹那牛乳の「特濃乳」。自家製クリームを加えた絶妙な濃さが旨いのだ。丹那トンネルを掘ったら盆地の水が抜けてしまい酪農に転換した歴史があるからこの牛乳は鉄道とのご縁があるわけで。
September 24, 2025 at 10:39 PM
僕ら共通の趣味の地元スーパー探訪、友人おすすめのスーパーあおき。まずはこれ食えとサービスカウンターでソフトクリーム。北海道在住20年超、それなりに食べ歩いているけどこのクリーミーさはなかなかない。太鼓判差し上げたい。そして陳列の美しさ!棚エンドの使い方の贅沢さに感激。
September 24, 2025 at 10:34 PM
昨日水曜日は一路西へ、西湘にいる僕の東京時代から25年近くの友人と合流。本当に久々に東海道線で丹那を越えて沼津へ、そこから車で富士まで走り、去年の信州ツーリング帰り以来のさわやかチャージ。スタッフさんからの乾杯ドリンクのご発声は…「友情に乾杯」!積もる話も一緒にお腹いっぱい。
September 24, 2025 at 10:29 PM