ゆうがたゆうがた
banner
zahlkoerper.bsky.social
ゆうがたゆうがた
@zahlkoerper.bsky.social
数学など
mod mじゃなくて mod Dか。Dは\mathbb{Q}(\sqrt{m})の判別式
November 5, 2025 at 6:47 AM
うーん、本来はmod pでしか(つまり与えられた素数ごとにしか)\mathbb{Q} (\sqrt{m})の素イデアル分解を判断できなかったが、平方剰余相互法則(の重要な内容)のおかけで、mod mごとに、つまり自分の世界の法を基準として素数pを判断すればいいということが基本的だということだろうか。
November 5, 2025 at 6:45 AM
平方剰余の相互法則が平方和の定理を証明し、平方和の定理がGauss整数環を生み出して、二次体延いては代数体、類体論への道を切り開いた、なら納得できる。
November 5, 2025 at 5:45 AM
RがNöther環であれば,部分R加群は有限生成らしいので,Nötherでない環を探さなければならない.
October 28, 2025 at 3:50 PM
ハイパボリックを考えたら当たり前のことではあるけど、じゃあそのハイパボリックはどんな式なんですかとか色々無から議論する必要があるから結局すごい
October 14, 2025 at 9:13 AM