+アフタヌーンのエログロ漫画、エヴァンゲリヲン
+アフタヌーンのエログロ漫画、エヴァンゲリヲン
ブラジル音楽の時間(265) O Show Tem Que Continuar
ameblo.jp/amante-da-mp...
いいな…
ブラジル音楽の時間(265) O Show Tem Que Continuar
ameblo.jp/amante-da-mp...
いいな…
スポーツマンはさわやかで健全、なんて本当だろうか?基本的には嫉妬のみで生きている人達なのではないか?異常な量の修練に打ち込むほどの。
民衆はあきらめ現実を受容れるが、王だけは去勢されない。王室が嫉妬と権謀の巣窟である事。応援文化と王制の同期。
スポーツマンはさわやかで健全、なんて本当だろうか?基本的には嫉妬のみで生きている人達なのではないか?異常な量の修練に打ち込むほどの。
民衆はあきらめ現実を受容れるが、王だけは去勢されない。王室が嫉妬と権謀の巣窟である事。応援文化と王制の同期。
・80年代からの音楽の過度な人工性、クラシックはその先輩筋
・ライブ会場の過剰な異世界性、現実との乖離、ディズニーランドとの社会的インフラとしての類似性
・南米人はアメリカ音楽を比較的好まないという話をどこかで見た。何故か?
・増加する窓の無い家とスマートフォンという窓、ビデオゲーム、アニメ世界の量的増大
・イヤホンというへその緒、資本の心音、機械の胎動
80年代レーガン政権と、バブル日本のナルシシズム、当時漂っていた、両者を混同、混濁させた感性、のようなもの、について考える。
詐欺グループが通名に採用していると知ったときは、さもありなんと思った。海賊、南の島
この同世代と言うところがポイントで、彼らの信仰が”世代精神”であり(以下のツリーでそれが市場の事情により作られたものでしかないと推察している)その原型が米新教原理主義的なものであると仮定すると、見えてくるものがないか?
(米においてトランプが熱狂的に支持されるのにはこれと同じ構造があるらしい。彼らは狙撃事件の結果を神の意志と捉えることだろう…)
で、今の社会がその結果な訳だが…
(嫉妬の強弱について、否定のみの意と取られるといけないので補足すると、強い人ほど愛情深いという側面もある、反対に弱い人は薄情)