#アカメバル
「メバル」(目張)です

(絵はアカメバル)

カサゴ目メバル科の実際する
海水魚で
最大体長は30㎝程
美味しい白身魚として
古くから馴染みある魚です

兵庫県西宮市東浜では
アカメバルを食べると風邪によいとされ

武庫郡では
陰干しした干物を門口の上に吊るし
風邪除けにする風習が存在します

目が大きく棘があることから
疫病除けに使用する風習が
香川県等に見られ

岡山県では産後に食べると母体によく

沖縄県ではイシメバルとウコンの茎を煮て食べると
流行目(はやりめ)に効くという俗説があります
May 30, 2025 at 10:53 PM
タイトル: 保全と漁業管理に重要な移動特性:アカメバルの例
要点1: アコースティックテレメトリーを用いて、場所の忠実度、空間利用、散在性を推定し管理に貢献。
要点2: アカメバルの年次忠実度は54%で、移動は嵐や初夏に増加。長距離移動とハビタット間のつながりが確認された。
Movement traits important to conservation and fisheries management: an example with red snapper.
【Sci Rep】<AbstractText>Site fidelity, space use, and dispersal are commonly estimated with acoustic telemetry (AT) to help info...
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov
February 8, 2025 at 11:49 AM
アカメバル(かな?)の煮付け、ど〜ん。

#フィリピン自炊 #青空ごはん部
June 11, 2024 at 10:49 AM
April 15, 2024 at 3:08 AM
昨夜の晩ご飯。沢庵、カボチャ煮物、メバルの塩煮、メカブ、エビと青梗菜炒め、焼きたらこ。塩煮はニンニク生姜ネギ入りで、煮汁にいい出汁出てたので後でご飯にかけました。うまし。
メバルは元は1種類で、赤かったり黒かったりするのは個体差だと思われていた。が実は種類が違って、アカメバル、クロメバル、シロメバルの3種に分かれた。その結果、標準和名がメバルの魚はいなくなった。のだそうです。面白いですね。夫が教えてくれました。

#青空ごはん部
April 7, 2024 at 1:54 AM
上シロメバル
下アカメバル
March 20, 2024 at 4:52 AM