1枚目は、機械の特定の部位をがっつりではなく、雰囲気を捉える練習…!
2枚目は給紙部の一部で、紙の端にセットするオモリです🔩
スタンディングでもっと安定した線描けるようになりたいなあ😌🖊️
1枚目は、機械の特定の部位をがっつりではなく、雰囲気を捉える練習…!
2枚目は給紙部の一部で、紙の端にセットするオモリです🔩
スタンディングでもっと安定した線描けるようになりたいなあ😌🖊️
やっぱり書籍用紙じゃ、パステルはうまくのらなくて(当たり前^^;)
お取り寄せしたモデラトーンGA、パステルでも万年筆でも色鮮やかでいいなー✨
けれどもかなり厚いものを選ばないと、裏から透けます……。野外スケッチ用に軽量化したいし、スキャンのことも考えると悩ましい~。
#紙
やっぱり書籍用紙じゃ、パステルはうまくのらなくて(当たり前^^;)
お取り寄せしたモデラトーンGA、パステルでも万年筆でも色鮮やかでいいなー✨
けれどもかなり厚いものを選ばないと、裏から透けます……。野外スケッチ用に軽量化したいし、スキャンのことも考えると悩ましい~。
#紙
木の紙とは、本物の木を薄く削り、裏に紙を貼ったものです。買ったばかりのものは、本当に木の良い香りがします。
これ、家庭用プリンタで手軽に印刷できるのですよ。どちらかというとモノクロ絵と相性がいいので、万年筆のスケッチもよく映えます✨️
あとは穴を開けて、糸で紙を綴れば完成です。
うっかり穴分絵をずらすのを忘れてましたが、自分用なのでヨシ^^;
#ハンドメイド #urbansketching #スケッチブック
木の紙とは、本物の木を薄く削り、裏に紙を貼ったものです。買ったばかりのものは、本当に木の良い香りがします。
これ、家庭用プリンタで手軽に印刷できるのですよ。どちらかというとモノクロ絵と相性がいいので、万年筆のスケッチもよく映えます✨️
あとは穴を開けて、糸で紙を綴れば完成です。
うっかり穴分絵をずらすのを忘れてましたが、自分用なのでヨシ^^;
#ハンドメイド #urbansketching #スケッチブック
いつもの証券用インクを入れてスケッチに使う。
以前万年筆にチャレンジしたが上手く行かなかったのだが、今回は良さそう。
いつもの証券用インクを入れてスケッチに使う。
以前万年筆にチャレンジしたが上手く行かなかったのだが、今回は良さそう。
やっぱ定期的にこの捻るやつ描きたくなる😌
紙を機械に通す時縦と横を揃えるのですが、こちらは横を揃えるための部分(針)の一部です🔩
万年筆ちゃんが、紙用マッキーばっかり使うのずるいって言うからさあ…🥴
今日は万年筆でGO🥴🥴(手汗の恐怖)
やっぱ定期的にこの捻るやつ描きたくなる😌
紙を機械に通す時縦と横を揃えるのですが、こちらは横を揃えるための部分(針)の一部です🔩
万年筆ちゃんが、紙用マッキーばっかり使うのずるいって言うからさあ…🥴
今日は万年筆でGO🥴🥴(手汗の恐怖)