伊勢丹で今週どこのお店が出店なのかなと覗いたら丸三老舗さんで、この風土記餅が新作とおっしゃっていたので購入。すごく美味しい。店頭で焼いているので出来立てを購入できるのも良き点。
伊勢丹で今週どこのお店が出店なのかなと覗いたら丸三老舗さんで、この風土記餅が新作とおっしゃっていたので購入。すごく美味しい。店頭で焼いているので出来立てを購入できるのも良き点。
甘さ控えめの団子に、鰹節と醤の風味でうまうま。
あんこ博覧会に寄り、わざわざしょっぱいものを買う。ビジュアルと珍しさに負けて。あと夕方の空腹。
甘さ控えめの団子に、鰹節と醤の風味でうまうま。
あんこ博覧会に寄り、わざわざしょっぱいものを買う。ビジュアルと珍しさに負けて。あと夕方の空腹。
もちろん昔話にも花が咲いたし、互いの近況とかもじっくりと……。彼が近隣の散歩にも付き合ってくれたんで、久しぶりに小中学生時代の友達んちも周ってみました(外から見るだけ)。Uくんちも、Aくんちも、まだあるんだなあ。
もちろん昔話にも花が咲いたし、互いの近況とかもじっくりと……。彼が近隣の散歩にも付き合ってくれたんで、久しぶりに小中学生時代の友達んちも周ってみました(外から見るだけ)。Uくんちも、Aくんちも、まだあるんだなあ。
奥支笏湖温泉丸駒温泉旅館(北海道千歳市)
支笏湖湖畔に佇む大正4年創業の老舗温泉旅館。内湯は高温・中温・低温の三槽に分かれており、薄橙に濁った鉄臭の温泉が湧出してます。外湯は黄色の湯の華が舞い、岩風呂は無色透明の足下湧出源泉もあります。朝は湖と連峰の雄大な景色、夜は広袤な星空が見れます。お風呂は9時からの20分間オフィシャル撮影タイムが設けられています。
奥支笏湖温泉丸駒温泉旅館(北海道千歳市)
支笏湖湖畔に佇む大正4年創業の老舗温泉旅館。内湯は高温・中温・低温の三槽に分かれており、薄橙に濁った鉄臭の温泉が湧出してます。外湯は黄色の湯の華が舞い、岩風呂は無色透明の足下湧出源泉もあります。朝は湖と連峰の雄大な景色、夜は広袤な星空が見れます。お風呂は9時からの20分間オフィシャル撮影タイムが設けられています。
茶碗の色で名残の桜を。白詰草の刺し子で晩春を。菓子と皿で若楓が川面に流れるイメージで初夏を。
あるものの中から組み合わせて、上手く季節を表せられると、とても嬉しいものですね。
菓子は丸三老舗さんの若楓という銘の雪平です。雪平好きで、見かけるとつい買ってしまいます。
@amatou.bsky.social
www.instagram.com/p/C50RN2gLmZ...
茶碗の色で名残の桜を。白詰草の刺し子で晩春を。菓子と皿で若楓が川面に流れるイメージで初夏を。
あるものの中から組み合わせて、上手く季節を表せられると、とても嬉しいものですね。
菓子は丸三老舗さんの若楓という銘の雪平です。雪平好きで、見かけるとつい買ってしまいます。
@amatou.bsky.social
www.instagram.com/p/C50RN2gLmZ...
おはぎ
松屋 銀座の地下で購入、お店は鹿島神宮の近くにあるそうです。
こしあん・つぶあん・黒ごま・笠間の和栗をひとつずつ、もち米は新潟の品種「わたぼうし」。
どれも上品で美味しいけど、和栗が季節もので美味しかったな。
お皿は大森健司さんのものです。
#鹿島菓匠丸三老舗 #丸三老舗 #おはぎ #松屋銀座 #和菓子 #スイーツ #デザート #marusanrouho #ohagi #matsuyaginza #japaneseconfectionery #japanesesweets #sweets #dessert #大森健司 #kenjiomori
おはぎ
松屋 銀座の地下で購入、お店は鹿島神宮の近くにあるそうです。
こしあん・つぶあん・黒ごま・笠間の和栗をひとつずつ、もち米は新潟の品種「わたぼうし」。
どれも上品で美味しいけど、和栗が季節もので美味しかったな。
お皿は大森健司さんのものです。
#鹿島菓匠丸三老舗 #丸三老舗 #おはぎ #松屋銀座 #和菓子 #スイーツ #デザート #marusanrouho #ohagi #matsuyaginza #japaneseconfectionery #japanesesweets #sweets #dessert #大森健司 #kenjiomori
柏の高島屋に鹿嶋市の老舗和菓子屋さんである丸三老舗が出店していました。
火曜日が最終日、しかもいちご大福はファイナルとのことですべり込みセーフで買えたいちご大福プレミアム。
柏の高島屋に鹿嶋市の老舗和菓子屋さんである丸三老舗が出店していました。
火曜日が最終日、しかもいちご大福はファイナルとのことですべり込みセーフで買えたいちご大福プレミアム。