一宮市三岸節子記念美術館(あいち2022巡り途中で看板を目にしながらも断念)
国の登録有形文化財でもある鷺宮のアトリエ(内部の特別公開日になかなか行けなくとも外観だけでも拝見したい)
…三岸家ゆかり各所へと誘うような終盤も◎でした。
好太郎美術館そのものも、今後札幌に行く度にほぼ毎回でも足を運んでみて、三岸家の作品・画業・各氏の人となり等々をもう少し知っておきたいところ。なお館名碑は初代・二代目ともに節子による揮毫から彫られました。
#三岸好太郎
#三岸節子
大澤夏美さんの著書『ミュージアムグッズのチカラ2』で特に思い入れ強く書かれていた
「MUSEUM SHOP & CAFE きねずみ」
には初入店。前回は確かコロナ禍真っ只中で休業中だったかと…
土曜日限定で、近隣に店を構える「sweet hearts NAMPO」よりパンが入荷と伺い購入。好太郎絵画にも見られる貝殻型のクロワッサン、見た目も味も◎でした🐚🥐
紙袋に手描き、きねずみちゃんも可愛すぎる🐁🥰
大澤夏美さんの著書『ミュージアムグッズのチカラ2』で特に思い入れ強く書かれていた
「MUSEUM SHOP & CAFE きねずみ」
には初入店。前回は確かコロナ禍真っ只中で休業中だったかと…
土曜日限定で、近隣に店を構える「sweet hearts NAMPO」よりパンが入荷と伺い購入。好太郎絵画にも見られる貝殻型のクロワッサン、見た目も味も◎でした🐚🥐
紙袋に手描き、きねずみちゃんも可愛すぎる🐁🥰
『ミュージアムグッズのチカラ』
『ミュージアムグッズのチカラ2』
(共に国書刊行会、
2021年7月&2022年5月)
国立の大規模館から地方のやや小規模と思われる館まで、両巻共に個性強めのグッズを中心にフルカラーで紹介。
2巻で北海道&青森県内館が他地域以上に増強されていたのは個人的に有難い点でした。それも大澤さんの御自宅から近い北海道立三岸好太郎美術館が1章の1館目、「おわりに」後の最終2頁も同館ショップ内のお写真。特別な思い入れの強さが伝わる計6頁+表紙左上となっています。館職員お二方へのインタビューも、特に真摯さが伝わる内容に。
#読書 #読了 #美術読書
三岸好太郎美術館「匂ふやうな灰色」「みまのめ vol.10」
北海道立近代美術館「星の瞬間 アーティストとミュージアムが読み直す、Hokkaido」
三岸好太郎美術館「匂ふやうな灰色」「みまのめ vol.10」
北海道立近代美術館「星の瞬間 アーティストとミュージアムが読み直す、Hokkaido」
2021秋の函館:国松登展の序盤からも感じ取れた昭和初期・道内若手画壇の(現在で言う)カリスマ的存在の画業は、今回1階が主に前期の肖像・人物画、階段より上が晩年に描かれた蝶・貝・花・抽象・鷺宮アトリエ関連+節子作数点といった構成となっています。
#三岸好太郎
#三岸節子
bsky.app/profile/mina...
2021秋の函館:国松登展の序盤からも感じ取れた昭和初期・道内若手画壇の(現在で言う)カリスマ的存在の画業は、今回1階が主に前期の肖像・人物画、階段より上が晩年に描かれた蝶・貝・花・抽象・鷺宮アトリエ関連+節子作数点といった構成となっています。
#三岸好太郎
#三岸節子
bsky.app/profile/mina...
#岡田新一
山脇巌設計で中野区鷺宮に計画されながらも好太郎没後の完成となったアトリエのイメージを一部取り入れ。鷺宮アトリエの建築模型や、好太郎が描いたアトリエデザイン画も観られます。
今回2度目の入館までの間に、昭和末期〜平成初期の函館再開発への貢献などなど知れたりで、展示室内:特に天井やその周辺を前回以上にじっくり興味深く観られました。
#岡田新一
山脇巌設計で中野区鷺宮に計画されながらも好太郎没後の完成となったアトリエのイメージを一部取り入れ。鷺宮アトリエの建築模型や、好太郎が描いたアトリエデザイン画も観られます。
今回2度目の入館までの間に、昭和末期〜平成初期の函館再開発への貢献などなど知れたりで、展示室内:特に天井やその周辺を前回以上にじっくり興味深く観られました。
三岸節子生誕120年
永遠のオマージュ 好太郎と節子
2025/6/28土〜8/28木
#北海道立三岸好太郎美術館
5年弱ぶり2度目の入館。
自館コレクションの好太郎作品+若干の節子作品、さらに節子の生前発言や著書からの引用を中心に構成。複製や書籍等の資料を含め80点ほどと、館の規模的に数量がどうしても限られながらも観応え読み応えある内容でした。昨年度新たにコレクションに加わった絵画も4点出展。
入館以前から大体見当が付いてましたが、夫婦・家族生活の中盤頃〜好太郎歿後に至るまで、節子の「恨み節」や愛憎入り混じる様子が読めてしまう点はちょっと賛否が分かれるかも。
三岸節子生誕120年
永遠のオマージュ 好太郎と節子
2025/6/28土〜8/28木
#北海道立三岸好太郎美術館
5年弱ぶり2度目の入館。
自館コレクションの好太郎作品+若干の節子作品、さらに節子の生前発言や著書からの引用を中心に構成。複製や書籍等の資料を含め80点ほどと、館の規模的に数量がどうしても限られながらも観応え読み応えある内容でした。昨年度新たにコレクションに加わった絵画も4点出展。
入館以前から大体見当が付いてましたが、夫婦・家族生活の中盤頃〜好太郎歿後に至るまで、節子の「恨み節」や愛憎入り混じる様子が読めてしまう点はちょっと賛否が分かれるかも。