#教育ICTリサーチ
【授業レポート】10月21日に戸田市立戸田第一小学校を訪問し、3年3組の総合的な学習の時間の授業を参観させていただきました。昼休み明けの10分間で作業用動画を使っている様子や、算数ゲーム「計算しりとり」やプロジェクトの準備をしている様子をレポートしました。 #教育ICTリサーチ

blog.ict-in-education.jp/entry/2024/1...
戸田市立戸田第一小学校 授業レポート(2024年10月21日) - 教育ICTリサーチ ブログ
2024年10月21日に戸田市立戸田第一小学校を訪問し、石塚怜美 先生が担当する3年3組の総合的な学習の時間の授業を参観させていただきました。 昼休み明けの10分間 5時間目が始まる時間より少し前に教室に到着したら、石塚先生が教室の前のホワイトボードにYouTubeで「10分作業用」の動画を映して再生していました。作業用動画の多くは、カウントダウンタイマーが表示されるだけでなくBGMも流れます。1...
blog.ict-in-education.jp
December 11, 2024 at 8:30 PM
【ひとり読書会】勅使川原真衣さんの『働くということ 「能力主義」を超えて』を読みました。能力主義、組織のなかで働くこと、軽やかだけど考えさせられる本。読書メモ、共有します。 教育ICTリサーチ っぽくない選書かも。でも紹介したい!組織の中で苦しんでいる人、読みましょ!
blog.ict-in-education.jp/entry/2024/0...
『働くということ 「能力主義」を超えて』ひとり読書会 - 教育ICTリサーチ ブログ
勅使川原真衣さんの『働くということ 「能力主義」を超えて』を読みました。著者の勅使川原さんは、大学院で教育社会学を専攻し、外資系コンサルティングファーム勤務を経て、現在は独立して「組織開発」を支援されている方です。組織の中で「働く」ことの辛さ、そこでの「能力主義」のあり方について書かれていた本でした。 学校でつけられる評価・成績なども「能力主義」と結びついています。能力主義に苦しめられている人もた...
blog.ict-in-education.jp
August 30, 2024 at 8:44 PM
10月の #教育ICTリサーチ ブログの数字をとりまとめ。前月より少しUP。5か月ぶりに上向きました。数字だけを追いかけているわけではないけれど、数字は状況を知るために大事。たくさんの先生方に、たくさんの学校に、届けたいものを届けるために11月も頑張っていきます。
November 2, 2025 at 3:25 AM
今日から6月。5月の #教育ICTリサーチ ブログの数字をとりまとめ。前月比140%、前年同月比110%と、うれしい数字でした。山あり谷ありだけども、少しずつ少しずつ、じりじりと増えてきています。こういう少しずつ上に上がっていくのは、僕ららしくていいじゃないか、と思っています。
May 31, 2025 at 8:55 PM
明日から #教育ICTリサーチ ブログにて EDIXレポートの配信をスタートします。多分、全5回になります(まだ2.5回分しか書けてないけど。あとはメモがあるのみ)。自分らしいレポートが書けたと思っています。先生方の日々のお仕事のヒントになればいいな、と思っています。役に立てるといいな。
May 15, 2024 at 1:44 PM
10月になったので前月の #教育ICTリサーチ ブログの数字をとりまとめ。前月比98.16%とほぼ変わらず。ただ、前年同月比の数字はものすごく悪い。毎月は小さくても、長期で見ると大きく下げているのです。数字を見てしたいのは、診断的評価。引き続き、がんばります。
October 1, 2025 at 7:32 AM
【授業レポート 1/2】2月21日に東京成徳大学中学・高等学校を訪問し、中川琢雄 先生の担当する1年4組の社会「秀吉が導いた近世社会」の授業を参観させていただきました。Mentimeterによるキーワード共有とPadletでのシンキングツール活用をしている授業の様子をレポートします。 #教育ICTリサーチ

blog.ict-in-education.jp/entry/2025/0...
東京成徳大学中学・高等学校 授業レポート No.1(2025年2月21日) - 教育ICTリサーチ ブログ
2025年2月21日に東京成徳大学中学・高等学校を訪問し、中川琢雄 先生の担当する1年4組の社会「秀吉が導いた近世社会」の授業を参観させていただきました。 最初に中川先生はプロジェクタでスライドを映しながら、豊臣秀吉の政策として「検地と刀狩」と「朝鮮侵略と日明交渉」の2つのテーマについて概要を解説します。 プリントも配布していますが、Googleクラスルームでスライドのデータを見ることもできるので...
blog.ict-in-education.jp
March 23, 2025 at 8:49 PM
#教育ICTリサーチ のFacebookページのフォロワーが3200人になりました。ありがとうございます!中途半端な数字ではあるけど、キリ番がうれしかったので。読んでくださっている皆様のおかげです。いつも本当にありがとうございます。
August 30, 2024 at 12:35 PM
#教育ICTリサーチ ブログの8月の数字をとりまとめました。前月比70%くらいと低調だったので落ち込む。ずーっと遡ってみてみると、2023年10月以来の低調な数字でした。ここ2年間、新しい方々にもたくさん読んでいただいている実感はあるのだけどな⋯。届け方、もっと頑張ろう。
September 1, 2025 at 7:53 AM
2月の #教育ICTリサーチ ブログの数字をチェック。微減。ずっと月間PV20000くらいを行ったり来たり。数が絶対ではないし、少ないPVでも読んでほしい人が読んでくれればそれでいいのだけど届いてるかな?いまの大河ドラマ「べらぼう」のメディアづくりの話は、自分のメディアに重ねちゃうから楽しい。
February 28, 2025 at 11:02 PM
【定期的なご案内】授業でのICT活用実践を多くレポートしている「教育ICTリサーチ メルマガ」を毎週水曜日に発行しています。SNSをやっていない先生方にも、メールアドレスの登録だけでお読みいただけます。ぜひご登録・周りの先生方へのご紹介をいただければと思います。
plus.combz.jp/connectFromM...
読者登録・解除フォーム
plus.combz.jp
November 1, 2024 at 11:55 PM
毎週水曜日に発行している「 #教育ICTリサーチ メルマガ」。間もなく発行開始から1年。書き加える形で全原稿を残しているGoogleドキュメントが130ページを超えたので、2024年用に新しいファイルを作成。130ページも書いたドキュメントはいままでないなあ(あ、書籍の原稿はこれくらいあるかな?)
April 8, 2024 at 1:59 AM
9月になったので前月の #教育ICTリサーチ ブログの数字をとりまとめ。前月からは微減。でも、前年同月比は147%。悪くない。お盆休みなどもあることを考えたら、健闘している数字かな。短期的には微増と微減を繰り返しているだけに見えるけど、3年前と比較したら着実に増えてきてる。このまま行こう。
September 1, 2024 at 11:05 PM
【定期的なご案内】授業でのICT活用実践を多くレポートしている「教育ICTリサーチ メルマガ」を毎週水曜日に発行しています。SNSをやっていない先生方にも、メールアドレスの登録だけでお読みいただけます。ぜひご登録・周りの先生方へのご紹介をいただければと思います。

plus.combz.jp/connectFromM...
May 6, 2025 at 8:09 AM
#教育ICTリサーチ ブログの前月数字をまとめた。全部のインデックスが前月比マイナス。ここ数か月マイナス続き。でも止めずに書き続けるのが大事。短期的に下がっていても、継続しているとときどきババンと数字が上がって、そこから何か月か下がって…を繰り返しつつ、全体傾向では上がっているので。
April 30, 2025 at 8:31 PM
10月が終わったので、 #教育ICTリサーチ ブログのGoogle Analytics数字まとめ。前月からは下げ↓ 残念…。数字のためにやってるわけじゃないけど、たくさんの人のところに届いて、誰かの役に立てばいいなと思って書いているので、数字が下がれば悲しいのです。2024年もあと2ヶ月。頑張ります!
November 1, 2024 at 6:01 AM
【定期的なご案内】授業でのICT活用実践を多くレポートしている「教育ICTリサーチ メルマガ」を毎週水曜日に発行しています。SNSをやっていない先生方にも、メールアドレスの登録だけでお読みいただけます。ぜひご登録・周りの先生方へのご紹介をいただければと思います。

plus.combz.jp/connectFromM...
読者登録・解除フォーム
plus.combz.jp
February 28, 2025 at 10:47 PM
#教育ICTリサーチ ブログの更新情報&過去ログ掘り起こしを毎週送っているメルマガの10月16日号を準備完了。今回が77号。なんかラッキーな感じあり。少しずつ購読者も増えています。ありがとうございます。多くて困ることはないので、よろしければぜひ購読登録して下さい。
plus.combz.jp/connectFromM...
読者登録・解除フォーム
plus.combz.jp
October 14, 2024 at 8:50 AM
前月の #教育ICTリサーチ ブログの数字とりまとめ。月間ユーザー数、セッション数、PV数、いずれも前月比微減。5月は33エントリー書いたけど、6月は30エントリーだったので、エントリー数が減った分とすれば、健闘していると言えるかも。「ブログ読んでます」と言われることが最近多くてうれしい。
July 1, 2024 at 7:26 AM
【定期的なご案内】授業でのICT活用実践を多くレポートしている「教育ICTリサーチ メルマガ」を毎週水曜日に発行しています。SNSをやっていない先生方にも、メールアドレスの登録だけでお読みいただけます。ぜひご登録・周りの先生方へのご紹介をいただければと思います。

plus.combz.jp/connectFromM...
October 4, 2025 at 9:28 AM
今週のメルマガ、原稿を書いて送信予約。ランダムで #教育ICTリサーチ ブログの過去記事を配信しているのだけど、すごく懐かしい2015年の記事がピックアップされてきた。すごい昔のことだと思いつつ、その延長線上でいまも頑張れてる自分が好きだ(一方で、まだこれしか進められてないぞ、とも思う)。
August 13, 2024 at 4:15 AM
【定期的なご案内】授業でのICT活用実践を多くレポートしている「教育ICTリサーチ メルマガ」を毎週水曜日に発行しています。SNSをやっていない先生方にも、メールアドレスの登録だけでお読みいただけます。ぜひご登録・周りの先生方へのご紹介をいただければと思います。

plus.combz.jp/connectFromM...
読者登録・解除フォーム
plus.combz.jp
December 30, 2024 at 11:59 PM
うお、 #教育ICTリサーチ ブログで書いた「ゲームの遊びと学びの未来シンポジウム in 大阪」のレポートにめっちゃスターつけてもらってる。ありがとうございます!とても考えさせられるシンポジウムでした。その一端でもお伝えできればと。僕は僕で実践して考え続けます。
blog.ict-in-education.jp/entry/2024/0...
ゲームの遊びと学びの未来シンポジウム in 大阪 イベントレポート No.1(2024年9月18日) - 教育ICTリサーチ ブログ
2024年9月18日に関西学院大学 大阪梅田キャンパスで開催された「ゲームの遊びと学びの未来シンポジウム in 大阪」に参加しました。このシンポジウムは、東京大学大学院 藤本徹研究室と関西学院大学 福山佑樹研究室の主催で行われたもので、「プレイフル社会の理論構築と社会実装プロジェクト基金」への協賛各社からの支援で実現しているそうです。 最初に趣旨説明をした藤本先生は、「このシンポジウムは東京大学藤...
blog.ict-in-education.jp
September 29, 2024 at 6:57 AM
デジタルハリウッド大学のコンセプトメッセージ「みんなを生きるな。自分を生きよう。」を紹介。この言葉、子どもたちに伝えていきたい。新宿で広告展開をしているということで、見に行ってきました。 #教育ICTリサーチ #みんなを生きるな自分を生きよう

blog.ict-in-education.jp/entry/2025/0...
デジタルハリウッド大学「みんなを生きるな。自分を生きよう。」 - 教育ICTリサーチ ブログ
このシーズンは毎年恒例となりつつありますが、デジタルハリウッド大学のコンセプトメッセージ「みんなを生きるな。自分を生きよう。」を紹介します。 このコンセプトメッセージが好きで、毎年このブログで紹介しています。デジハリらしいメッセージで、本当に大好きなのです。今年、メッセージを投げかけてくれるのは、ENHYPENのNI-KIさんです。公式完全版のCMをYouTubeで見ることができます。 www.y...
blog.ict-in-education.jp
March 18, 2025 at 8:21 PM