#睡眠研究部
なかなか睡眠の質が上がらない

#睡眠研究部
November 6, 2025 at 11:22 PM
おはようございます,8月20日(水)今日も暑いですねえ💦
今朝は編集部に出来たてほやほやの2025年10月号 がどどきました!
特集は #睡眠 💤
国内外の睡眠の最新研究をご紹介いたします。すやすやしてるこちらの表紙が目印です( ˘ω˘ ) スヤァ...
www.nikkei-science.com/page/magazin...
August 20, 2025 at 1:22 AM
"100歳超えは「運」や「遺伝」ではなく、「戦略」だ! 運動、栄養、睡眠、そして感情――人々の健康意識を変えた超話題作が上陸!"

"病気を抱えながら長生きするのではなく、健康的に生き抜く――「アウトリブ」する――ための科学的アプローチを、長寿学の権威が提示する一冊。発想の転換、最新の研究、そして実践方法が網羅された、世界で260万部突破の話題作"

ピーター・アッティア, ビル・ギフォード/ 小坂恵理 訳 『OUTLIVE (アウトリブ) 人はどこまで生きられるのか』
comingbook.honzuki.jp?detail=97841...
『OUTLIVE(アウトリブ) 人はどこまで生きられるのか』
100歳超えは「運」や「遺伝」ではなく、「戦略」だ! 運動、栄養、睡眠、そして感情――人々の健康意識を...
comingbook.honzuki.jp
July 26, 2025 at 4:12 AM
なぜ現代人は虫が嫌いなのか? 全国1万人以上を対象に実験 東大が2021年に研究報告 www.itmedia.co.jp/news/article... 外より室内で見る虫を嫌う→室内は睡眠など人は無防備→虫が運ぶ病原体で感染を回避したいから。都市部民は虫の種類識別能力が低くゴキブリ以外の虫にも嫌悪感示す。カブトムシは室内OK
July 22, 2025 at 12:43 AM
1筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構(IIIS), 高等研究院(TIAR)
2筑波大学 体育系
3国立長寿医療研究センター 老年学・社会科学研究センター フレイル研究部
4筑波大学 医学医療系
5筑波大学 未来社会工学開発研究センター(F-MIRAI)
6テキサス大学サウスウェスタン医学センター
*連絡著者
July 11, 2025 at 6:07 AM
やや夜型だそう。知ってた。

"ミュンヘンクロノタイプ質問紙(MCTQ)は、個人のクロノタイプ(いわゆる朝型夜型)を評価する質問紙です"
国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所睡眠・覚醒障害研究部
mctq.jp/index.html
June 12, 2025 at 2:20 PM
寝なきゃと思うと寝られない、真の眠りは「起きられない」によって発生する
睡眠のパラドックス
#HoshikawaMemo #HoshikawaThinks #HoshikawaBath #HoshikawaTechno #HoshikawaLab
#HoshikawaStudio #虹ヶ咲学園交通運輸研究部 #NHS_TTPI

じゃあ、眠りを誘発する「起きられなくする行動」はなんだ?
簡単なものの一つに「理解したいけどできない思考を繰り返す」だな
自分にとって難しいけど、興味がある思考を続ける
すると、人は疲れて寝れるようになる
May 18, 2025 at 4:38 PM
防藍光鏡片有用嗎?

藍光,是現代人螢幕生活的隱形殺手。防藍光鏡片,真的能保護您的靈魂之窗嗎?研究顯示,長時間暴露於藍光下,可能影響睡眠品質、甚至加速黃斑部病變。選擇適合的防藍光鏡片,為您的眼睛築起一道防護牆,享受清晰視界,更要保護健康!
防藍光鏡片有用嗎?
藍光,是現代人螢幕生活的隱形殺手。防藍光鏡片,真的能保護您的靈魂之窗嗎?研究顯示,長時間暴露於藍光下,可能影響睡眠品質、甚至加速黃斑部病變。選擇適合的防藍光鏡片,為您的眼睛築起一道防護牆,享受清晰視界,更要保護健康!
www.isuperman.tw
May 2, 2025 at 1:20 PM
京瓷筑波大学合作开发AI小憩辅助系统

京瓷与筑波大学合作开发AI小憩辅助系统,通过耳部血流量传感器和AI算法,在最佳睡眠阶段唤醒使用者,提升日间工作效率。该系统计划向企业出租并进行实证试验,预计明年春季商品化。研究还利用双耳助眠音缩短入睡时间。

#人工智能 #健康 #睡眠 #科技
京瓷和筑波大学开发出AI小憩辅助系统
【共同社4月21日电】京瓷公司与筑波大学共同开发出辅助小憩的人工智能(AI)系统,从4月起有偿向企业出租并开始实证试验。使用者佩戴内置血流量传感器的耳机入睡后,AI会在最佳时机唤醒。该系统有望提升
china.kyodonews.net
April 21, 2025 at 9:28 AM
知ったら驚く…「生物は寝ている状態が普通(デフォルト)で起きている状態が特別」という仮説(現代新書編集部)

“生物は眠っている方がデフォルトで、起きている方が特別である。

2021年、ショウジョウバエの睡眠を研究するワシントン大学のポール・ショーは、Science誌の取材に対し、そう語った。彼は2000年に、ショウジョウバエの睡眠をはじめて報告した研究者の一人だ。”

少なくともこの20年前には睡眠デフォルト説を唱えてました。

知ったら驚く…「生物は寝ている状態が普通(デフォルト)で起きている状態が特別」という仮説(現代新書編集部)
私たちはなぜ眠り、起きるのか?長い間、生物は「脳を休めるために眠る」と考えられてきたが、本当なのだろうか。
gendai.media
April 8, 2025 at 11:27 PM
赤ちゃんがすぐうつ伏せになる。どうしたらいい?【書籍オンライン編集部セレクション】 | 医者が教える赤ちゃん快眠メソッド | ダイヤモンド・オンライン

https://www.magmoe.com/2250758/book/2025-04-07/

東大医学部卒の医者ママである森田麻里子医師は、自身の息子が毎日6時間寝ぐずりを続ける日々が続いたそうです。そこで睡眠に関する医学研究を徹底的に調査し、1本のメソッドにまとめて実践したところ、なんと息子が3日で即寝体質に! …
赤ちゃんがすぐうつ伏せになる。どうしたらいい?【書籍オンライン編集部セレクション】 | 医者が教える赤ちゃん快眠メソッド | ダイヤモンド・オンライン
東大医学部卒の医者ママである森田麻里子医師は、自身の息子が毎日6時間寝ぐずりを続ける日々が続いたそうです。そこで睡眠に関する医学研究を徹底的に調査し、1本のメソッドにまとめて実践したところ、なんと息子が3日で即寝体質に! そんな夢のような寝かしつけの方法を徹底的にわかりやすくまとめて好評な『医者が教える赤ちゃん快眠メソッド』には、夜泣きに悩むご家庭なら必ず知っておきたい知識が満載です。「寝かしつけが手厚すぎると逆に夜泣きが増える」といった意外な事実から、「保育園での多すぎるお昼寝、少なすぎるお昼寝への対処法」「最適な寝かしつけタイミングがわかる8つのサイン」といったすぐに使えるノウハウまで網羅。そんな本書の中から、一部を特別に無料で公開します。(初出:2020年3月23日) Photo: Adobe Stock 危険なのは 「いつも仰向けなのにたまたまうつ伏せ」  乳幼児突然死症候群(SIDS。第4回参照)のリスクを下げるために、赤ちゃんは仰向けに寝かせるべきなのは知っている方も多いと思います。  しかし、寝返りを始めると、いくら仰向けに戻しても、お布団に下ろしたそばからすぐに寝返りしてうつ伏せになってしまうことがあります。しかたなく、赤ちゃんを仰向けにして押さえたまま寝かせるママ・パパもいるのですが、かなり大変です。それが寝つくときの習慣になってしまい、夜泣きにつながることもあります。  実はアメリカ小児科学会は、仰向けからうつ伏せの寝返り、そしてうつ伏せから仰向けの寝返り(寝返りがえり)が両方ともスムーズにできるようになった赤ちゃんが、自分で寝返りしてうつ伏せで寝ている場合、仰向けに戻さなくてもよいと述べています(*1)。  SIDSのリスクが特に高いのは、いつもは仰向けで寝ている低月齢の赤ちゃんが、たまたまうつ伏せになってしまったときです。  745人のSIDS症例を調査したヨーロッパの研究では、SIDS発症のピークは生後10週で、症例の82%が生後6ヵ月未満の赤ちゃんでした(*2)。  また、カリフォルニア州のSIDS症例185人と、その比較対象となった312人の健康な赤ちゃんを比べた研究では、寝ているときの姿勢を調べています。  健康なグループでは、いつもうつ伏せの赤ちゃんは13.9%、いつも仰向けなのに調査日にたまたまうつ伏せだった赤ちゃんは1.6%でした。一方でSIDS症例のグループでは、いつもうつ伏せの赤ちゃんは18.8%、たまたまうつ伏せになっていた赤ちゃんは9.7%でした。  SIDS症例のグループでは、いつも仰向けなのにたまたまうつ伏せだった赤ちゃんが多いことがわかります(*3)。仰向けのほうが安全であることに変わりはありませんが、自分で自由に姿勢を変えられるようになった赤ちゃんであれば、うつ伏せでも比較的リスクは低いといえるでしょう。  寝かしつけの際に赤ちゃんをお布団に寝かせるときは、どんな場合でも仰向けにしてください。1回戻してあげれば仰向けで寝られる赤ちゃんは、仰向けで寝る習慣をつけてあげたほうが安心です。  しかし、すぐ自分で寝返りをしてうつ伏せに戻る赤ちゃんは、仰向けを保つために押さえ続ける必要はありません。寝返り・寝返りがえりのどちらもスムーズにできるなら、うつ伏せで寝てしまった場合でも、仰向けに戻さなくてもよいでしょう。  ただし、安全な寝室環境が整っていることが前提です。特に、敷き布団がやわらかすぎないか、シーツにしわがよっていないか、枕やクッションを置いていないかは注意してください。  なお、寝返り防止用のクッションはおすすめしません。アメリカでは寝返り防止クッションによる窒息が原因で赤ちゃんが亡くなったケースが報告されています。アメリカ食品医薬品局(FDA)は現在、このようなクッションの使用を止めるよう呼びかけています(*4)。 *1 Task Force on Sudden Infant Death Syndrome(2016)SIDS and Other Sleep-Related Infant Deaths : Updated 2016 Recommendations for a Safe Infant Sleeping Environment, Pediatrics; 138(5): e20162938. アメリカ小児学会による、乳幼児突然死症候群のリスクを下げるための推奨事項。 *2 Carpenter RG, Irgens LM, Blair PS, England PD, Fleming P, Huber J, jorch G, Schreuder F.(2004). Sudden unexplained infant death in 20 regions in Europe : case control study, Lancet, 363(9404): 185-91. ヨーロッパの20の地域で、745人のSIDS症例と2411人のコントロール群を比較した観察研究。発症のピークは生後10週で、症例の57%が新生児、82%が生後6ヵ月未満の赤ちゃんだった。親がタバコを吸っていない場合も、赤ちゃんと同じお布団で添い寝をすると、生後8週まではSIDSのリスクが有意に上昇していた。 *3 Li DK, Petitti DB, Willinger M, McMahon R, Odouli R, Vu H, Hoffman HJ(2003)Infant sleeping position and the risk of sudden infant
www.magmoe.com
April 7, 2025 at 11:45 PM
手腳冰冷可以穿襪子睡覺嗎?

手腳冰冷,夜間難眠?穿襪子睡覺是許多人的習慣。然而,這是否真的有效?研究顯示,適度保暖有助於提升睡眠品質。選擇透氣、舒適的襪子,並注意保持腳部乾燥,就能安心入眠,告別手腳冰冷!
手腳冰冷可以穿襪子睡覺嗎?
手腳冰冷,夜間難眠?穿襪子睡覺是許多人的習慣。然而,這是否真的有效?研究顯示,適度保暖有助於提升睡眠品質。選擇透氣、舒適的襪子,並注意保持腳部乾燥,就能安心入眠,告別手腳冰冷!
www.isuperman.tw
March 25, 2025 at 1:21 AM
毎日環境科学部とNewsPics で鋭い論陣を張った後,スローニュースに移った気鋭の科学ジャーナリスト須田桃子さんの新年企画。私はこれを読むために月500円の購読プランに申し込みました。

日本の大学や研究機関で多くの研究者が勤続10年を前に雇い止めになっている問題。意欲と実績のある研究者が機械的に退職を迫られる実態があり「科学技術立国」を目指しているはずの日本の研究現場に暗い影を落としている。

連載「雇い止めと日本の研究力」で、この問題を深掘りする。初回は、睡眠研究で世界をリードする柳沢正史・筑波大学教授のインタビュー。

slownews.com/n/n6a059f41c...
世界的な科学者が「雇い止めは研究力低下の要因の一つ」と語る理由|SlowNews | スローニュース
日本の大学や研究機関で多くの研究者が勤続10年を前に雇い止めになっている問題。意欲と実績のある研究者が機械的に退職を迫られる実態があり、「科学技術立国」を目指しているはずの日本の研究現場に暗い影を落としている。 スローニュースでは4回にわたる連載「雇い止めと日本の研究力」で、この問題を深掘りする。初回は、睡眠研究で世界をリードする柳沢正史・筑波大学教授のインタビューをお届けする。 国際統合睡眠...
slownews.com
January 3, 2025 at 11:39 AM
ルネの魔力量は平均よりも少なめなのに魔術と魔導を含む魔法の研究がしたい(してる)ので魔力欠乏症に陥りやすい自覚と経験があり、それらの回避のためにはこまめに回復しなきゃいけないんだけど食事も睡眠も時間の無駄なので手っ取り早く魔法薬で魔力を回復させたいしそもそも食事量が少ないので「ドカ食い気絶部じゃねェんだよ」になる
August 16, 2024 at 10:16 AM
今日はすごい働き者のインドネシアからのインターンさんが早朝から来ていたので「研究もいいけど睡眠が一番大事やで取らんと命落とすで」いう話をしたので大変に良い日でした

戦争無用
#猫部 @catclub.bsky.social
July 5, 2024 at 1:14 PM