minkara.carview.co.jp/userid/14634...
minkara.carview.co.jp/userid/14634...
実は亡き母が若かりし頃乗ってた車がスバル360でした。私は写真でしか見たことないけど、(というか母が車を運転している姿自体見たことない)、今から思えば、あの世代(昭和12年生まれ)の女性が自分で車を持って乗ってるというのはかなり進んでたのでは…と思います。我が母ながらすごい。
本人は、バス通勤が苦痛だったから自分で車に乗ることにしたのだ、と言ってましたが、あの世代の女性は一般的にはそういう発想にならなかったのではないかという気がします。相当の跳ねっ返りだったようです(笑)
実は亡き母が若かりし頃乗ってた車がスバル360でした。私は写真でしか見たことないけど、(というか母が車を運転している姿自体見たことない)、今から思えば、あの世代(昭和12年生まれ)の女性が自分で車を持って乗ってるというのはかなり進んでたのでは…と思います。我が母ながらすごい。
本人は、バス通勤が苦痛だったから自分で車に乗ることにしたのだ、と言ってましたが、あの世代の女性は一般的にはそういう発想にならなかったのではないかという気がします。相当の跳ねっ返りだったようです(笑)
昔の車って味わいのあるデザインが素敵ですよね〜。車のことはチンプンカンプンの私でも存分に楽しめる素晴らしい博物館でした。
昔の車って味わいのあるデザインが素敵ですよね〜。車のことはチンプンカンプンの私でも存分に楽しめる素晴らしい博物館でした。
昔のバスは車高が滅法高くて、乗り込む際に短足のワタシなぞは足が届かないんじゃないかと思うほどでしたw(大げさ)。乗り心地は悪くなかったです。
昔のバスは車高が滅法高くて、乗り込む際に短足のワタシなぞは足が届かないんじゃないかと思うほどでしたw(大げさ)。乗り心地は悪くなかったです。
館長の能宗孝氏が約60年前から収集されてきたクラシックカーと時計を中心に、他に古い家電や生活用品など様々なコレクションが楽しめます。
この博物館の素晴らしいところは「のれ!みれ!さわれ!写真撮れ!」をモットーにされているところ。
館長の能宗孝氏が約60年前から収集されてきたクラシックカーと時計を中心に、他に古い家電や生活用品など様々なコレクションが楽しめます。
この博物館の素晴らしいところは「のれ!みれ!さわれ!写真撮れ!」をモットーにされているところ。
ナンバー 923
デザイン 通常塗装
車体サイズ 大型
種類 歴史的保存車両
運用状況 現役
会社名 福山自動車時計博物館
元事業者 土佐電気鉄道
車体形式 BA14
撮影場所 鴻ノ池 バスまつり 2025
撮影日 2025年3月1日
ナンバー 923
デザイン 通常塗装
車体サイズ 大型
種類 歴史的保存車両
運用状況 現役
会社名 福山自動車時計博物館
元事業者 土佐電気鉄道
車体形式 BA14
撮影場所 鴻ノ池 バスまつり 2025
撮影日 2025年3月1日
想像以上の規模で旧車、バス、消防車、時計、昭和家電、ろう人形等が収蔵されており、実におもしろい。
旧車好き、昭和レトロ好きなら絶対オススメ!
4枚目は吉田茂元首相とツーショットの小生。
想像以上の規模で旧車、バス、消防車、時計、昭和家電、ろう人形等が収蔵されており、実におもしろい。
旧車好き、昭和レトロ好きなら絶対オススメ!
4枚目は吉田茂元首相とツーショットの小生。
本日の走行距離は240kmでした✨
『ほうらいけん』でとんこつ醤油と餃子を食べ、『福山自動車時計博物館』で色々なレトロ品を見てきました♫
ステッカーもゲットです!!
それにしてもめちゃ寒でした🤣
本日の走行距離は240kmでした✨
『ほうらいけん』でとんこつ醤油と餃子を食べ、『福山自動車時計博物館』で色々なレトロ品を見てきました♫
ステッカーもゲットです!!
それにしてもめちゃ寒でした🤣
福山城博物館は乗馬マシンと射撃ゲームのほか、殆どの展示品が撮影禁止でした。
自動車時計博物館は開館記念ということでボンネットバスの遊覧走行がありました。
福山城博物館は乗馬マシンと射撃ゲームのほか、殆どの展示品が撮影禁止でした。
自動車時計博物館は開館記念ということでボンネットバスの遊覧走行がありました。
1943年、米国GMC製。戦後日本に進駐していた英国軍から1956年に呉市に払い下げられた消防車で、引退後は市内で展示・保管されていました。
2023年に呉市から福山自動車時計博物館に譲渡されたとのことです。
1943年、米国GMC製。戦後日本に進駐していた英国軍から1956年に呉市に払い下げられた消防車で、引退後は市内で展示・保管されていました。
2023年に呉市から福山自動車時計博物館に譲渡されたとのことです。
明日からのイベントに向けてボンネットバスも整備中。古き良き日本の暮らしが詰まった展示でした。
明日からのイベントに向けてボンネットバスも整備中。古き良き日本の暮らしが詰まった展示でした。
何そこ?って思いますよね、名前の通りの古いクラシカルな自動車と時計(その他にもとにかく古い乗り物やガジェットや機械がたくさんある)が置いてある個人コレクションの博物館です🕰️
しかも、一部の車は中に乗ったり触ったりしてOKというオープンさ。好きな人にはたまらない空間だろうなあ……
沢山撮った写真から、フェアレディSPL213でドライブを楽しむてんえどもちです🚗
何そこ?って思いますよね、名前の通りの古いクラシカルな自動車と時計(その他にもとにかく古い乗り物やガジェットや機械がたくさんある)が置いてある個人コレクションの博物館です🕰️
しかも、一部の車は中に乗ったり触ったりしてOKというオープンさ。好きな人にはたまらない空間だろうなあ……
沢山撮った写真から、フェアレディSPL213でドライブを楽しむてんえどもちです🚗
着物映えスポットいっぱいありますよぉ
駅から徒歩30秒の福山城もあるし、
そこから自動車時計博物館行くためにレトロボンネットバス乗れるし、
歩きでも途中の大国町っていう超レトロな明治時代みたいなストリートから江戸時代みたいな寺町に抜けるんですがそれはもうエモでしてね………
ちなみに駅からバス一本で鞆の浦行けるので……坂本龍馬の痕跡辿れます……(オタク早口)(青空って140文字制限ないんだヒャッホーーー)
着物映えスポットいっぱいありますよぉ
駅から徒歩30秒の福山城もあるし、
そこから自動車時計博物館行くためにレトロボンネットバス乗れるし、
歩きでも途中の大国町っていう超レトロな明治時代みたいなストリートから江戸時代みたいな寺町に抜けるんですがそれはもうエモでしてね………
ちなみに駅からバス一本で鞆の浦行けるので……坂本龍馬の痕跡辿れます……(オタク早口)(青空って140文字制限ないんだヒャッホーーー)
ナンバー 146
デザイン メインカラー
車体サイズ 大型
撮影場所 鴻ノ池 バスまつり
会社名 福山自動車時計博物館
撮影日 2024年3月2日
ナンバー 146
デザイン メインカラー
車体サイズ 大型
撮影場所 鴻ノ池 バスまつり
会社名 福山自動車時計博物館
撮影日 2024年3月2日
知識はないけどはたらくくるまは好き。
福山自動車時計博物館さんとこのボンネットバスさん
備北バスさんとこのクラファンで綺麗になったバスさん
下電さんとこのバスさん
岡22は貴重
素直じゃないからこんなんばっか撮りがち🤣
知識はないけどはたらくくるまは好き。
福山自動車時計博物館さんとこのボンネットバスさん
備北バスさんとこのクラファンで綺麗になったバスさん
下電さんとこのバスさん
岡22は貴重
素直じゃないからこんなんばっか撮りがち🤣