cactus2049.bsky.social
@cactus2049.bsky.social
38 followers 22 following 230 posts
Posts Media Videos Starter Packs
後から改宗したとはいえ、ヴァンスはカトリックにおける結婚の重要性を何だと思っているんでしょうね。
子供もいるというのに、今になって妻に向かってこういうことをあれこれ言う神経を疑います。本当に最低な男です。
アレはもともとが故障してしまっているから仕方ないですね😁
あのカウチ男の書いた本に、妻のウシャには法学生の頃から大変助けてもらった、とあったのを思い出しました。食事のマナーも知らん男を携帯越しに助けてやったり、大手法律事務所の面接でもアドバイスしたりと、ウシャの助けがないとヴァンスはどこかで蹉跌して終わってたろうに……、と思うと、カウチ男は“自分より優秀な女性を利用してのし上がったら捨てる”最低野郎ですねえ……🤮
彼の著した『ヒルビリーエレジー』の最後あたりの章で、ウシャが食事のマナーも知らなかったヴァンスを携帯越しに助けたり、大手法律事務所での面接でも助言してくれたことが書かれていたのを覚えています。ヴァンスは恩を仇で返す輩ですねえ…… ウシャいなかったらキャリアの始めで躓いたのでは?それを考えるとこの仕打ちは😔
Reposted
「行き過ぎた民主主義」
「行き過ぎた公民権運動」
「行き過ぎたフェミニズム」
「行き過ぎたリベラリズム」

具体的に【なに】を以って「行き過ぎた」と言ってるのか。

単に、これまで心地よい空間にいた者たちが、謳歌していた特権に守られた心地よさを揺さぶられ、ようやくその心地よさの根底には「持つ者」の側にいた者が(たとえ意識せずとも)「持たざる者」に対し実行していた抑圧があったことに気付かされ、直感的に反発・抵抗してるだけじゃないのか。
続けて
「ノコノコ」
と聞こえてきたらUMA(ツチノコ)探しに行きますw
時祭イヴとは懐かしい!
Reposted
『面白い』の定義によるかな。LLMは間違いなく、大勢が「面白い」と思えるものを作れるようになる。なぜなら大勢が「面白い」と思ってる既存のコンテンツを学習するわけだし、多くの人は型に嵌まったコンテンツを喜んで消費するから。

ただ、少なくともLLMの段階では「真に新しい」ものは生み出せないと思っていて(ここら辺については先日書いたこのスレ参照:bsky.app/profile/rawh...)そういうのを求める一定数の人たちはいつまで経っても満足させることはできないんじゃないかな。まぁ、先行製品に対するジェネリック品的な立場のクリエイタの多くはどうしても淘汰されちゃうとは思う。
コンテンツ供給量がAIによって百倍に加速されたとしても、コンテンツ消費量は百倍に出来ないんで価値の暴落は避けられんよな。

AIが面白くない作品作ってる内はまだ差別化できるかもしれないんだけど、マジで面白い作品作り出すようになったらつらいなあ。
最初の合意内容だそうで。たいそうアレに献上したようだが、ここまで貢がされて満面の笑みが出来るとは、新総理は大変な大物ですね(皮肉)。
こういう三文芝居を見せられると、もう逆上してしまいそうになるわ…….
はしゃいでいるのだろうけど、一国の執政者としてこの軽薄さはいただけない、個人的にはこういう軽い人は全くいただけない。
いつの間にトランプが高市の盟友になったと言うのだろう??
何と言うか、言葉も態度も軽い人なのだね。
逆上かつ辟易と憂鬱の日々に(きっと)苛まれる暴政被害者倶楽部に在米の方たちに遅れて強制入会させられたの思い😨
いつ退会出来るのか、退会までにどれくらい損害を与えられるのかも不明……
こういう時こそ他の人と連帯していかないといけない。
アレが再選された時から、「アレだけは選んではいけなかったのに、どうしよう😨」という不安が怒涛のように押し寄せ、その不安が連日連夜具体的なカタチになってゆくのを見せつけられ、「朝から夜まで逆上の日々」を送っているこちらなわけだが、

サナエを選んでしまったいま、日本でも同様の「逆上の日々」が始まりますね🤮🤮🤮
(承前)
そして、歴史修正主義と日本スゴイの関係などへも視点は向かう。記述のところどころに、補助線として戦前の常識なども散りばめられていて、これも知らなかった内容があって興味深いものだった。
「日本はスゴイのだ」
というコンテンツには一定のパターンがあることを教えてくれる本。
早川タダノリ『「日本スゴイ」の時代』朝日新書 読了。
巷に溢れる「日本がいかに凄いか」を声高に主張するコンテンツ。
テレビ番組としてはレギュラーから不定期になった感があるが、動画サイトでは今も活況である。
本書はそれらのコンテンツが背後に持っている構造を解き明かしながら、具体的な番組まで分け入っている。
1、日本人が知らない(忘れかけていた)凄い日本(の何か)
2、それを外国人が発見して驚嘆する
というのが不動で安易な基本構造で、番組によってはより技巧を凝らしているのを著者が解説している。経産省が“日本スゴイ”に手を出した、と話題になった件や、日本スゴイには戦前まで遡る要素があること(続)
Reposted
「弱いものいじめをして責められない立場に立ちたい」←同意です。
ぶっちゃけた話、排外ヘイトやアンチリベラル言説の蔓延に関してよく言われる「行き過ぎたナショナリズム」って、あれは嘘ですよ。でなけりゃ今頃反米運動が大加熱してるはずです。いま湧き上がってるのは、「弱いものイジメをして責められない立場に立ちたい」って昔から存在してる下卑た心理に過ぎないし、この心理にはアンチポリコレ論やアンチフェミニズム論の根底にも通じるんです。
Reposted
ぶっちゃけた話、排外ヘイトやアンチリベラル言説の蔓延に関してよく言われる「行き過ぎたナショナリズム」って、あれは嘘ですよ。でなけりゃ今頃反米運動が大加熱してるはずです。いま湧き上がってるのは、「弱いものイジメをして責められない立場に立ちたい」って昔から存在してる下卑た心理に過ぎないし、この心理にはアンチポリコレ論やアンチフェミニズム論の根底にも通じるんです。
Reposted
アレからしたら、日本国民がこの先どうなろうと知ったこっちゃないし、資源のない日本の「使い道」が何かと言ったら、国民健康保険や国民年金という日本政府の重要機能のプライベタイゼーション(民営化)という方向付けに加担して、アメリカの保険会社や金融会社の【遊び場】を作りキックバックをウハウハ貰って金儲けすること、です。

サナエだって、今でこそ歳出過多で財政均衡是正する糸口もつかめてないのに、公約通りに防衛費を大幅増額させたいなら、少子高齢化で歳入は増えないんだから、歳出のどこかを削るしかないですよね。
どうせ幇間やるのだろうと思ってましたけど、アレに「ノーベル平和賞を」と言い出すのは想像の埒外でしたね……
この行為を「アレの機嫌を取る妙手!」みたいに褒める人たちまでいて嘆息するばかりです🤮
大体アレの機嫌取ったってお家に帰ったらすぐ気が変わりかねない輩だろうに、と。
私も仰るとおりだと思います。
標的になるとしたら社会保障だろうなあ……、とは感じています。
「アレに(多少)貢いで手懐けているんだ!」
と言う人がいますけど、今までのアレの行状を冷静に評価したらそれは到底不可能だということになると思うのですが、そうは思ってない人が多い印象です。日本ではアレの狂気が稀釈して報道(言ったことそのままでなく、穏便な語りに改変される)されているのも原因かなと思いますが。少なくない日本人がアレの底なしの腐敗を知らないように見えますね。
Reposted
サナエったら「トランプさんこそノーベル平和賞」とかおべっかつかったんだな🤮🤮🤮 USAのメディには、サナエが露骨にトランプを歓迎し音を立てて変わりつつある世界情勢とパラダイムシフトの中で、ジャパンの立ち位置が鮮明になったふうなことが書かれておるわ。

#世界の真ん中で咲き誇るサナエ外交
どうせ幇間やるのだろうと思ってましたけど、アレに「ノーベル平和賞を」と言い出すのは想像の埒外でしたね……
この行為を「アレの機嫌を取る妙手!」みたいに褒める人たちまでいて嘆息するばかりです🤮
大体アレの機嫌取ったってお家に帰ったらすぐ気が変わりかねない輩だろうに、と。
アレが馬鹿だな…..、と思えるところはこういう器量の無さを公然と暴露して恥じないあたりですね。そういうのを“ホンネ丸出し”と捉えられて受ける人もいるのでしょうが、「吠えると弱く見えるぞ?」とは考えていないのでしょうね。
すごい、少子化問題も解決ですね!(お目目グルグル🌀)
結局、白人至上主義者の言う“Meritocracy”と言うのは“白人が全てにおいて勝つべきであり、特権を持つべきなのだ”ということを偽装する表現でしかない。実力主義などではない。
そろそろかと思って白人至上主義者の巣を除いてみたら、ハーヴァード大学の新入生における比率で黒人とラティーノは下がったが、アジア系が4%増えて41%に達しているのについて“アジア系専用の裏口がある!”という陰謀論に耽溺していて予想通りの展開。アファーマティヴ・アクションを終わらせたら白人の率が上がると思っていたのだろうが、自分たちの願望通りに事が運ばないと知るやすぐ陰謀論に縋る“優れた頭脳を持つ(と思い込んでいる)”白人至上主義者たちは滑稽と評するほかない。