DN/HP
banner
dnhp.bsky.social
DN/HP
@dnhp.bsky.social
49 followers 110 following 1.6K posts
人生における偶然を信じるなら、 偶然なるものはほんとうに存在する。 In rehabilitation
Posts Media Videos Starter Packs
累計百万部。やばい。
これって多分単純に塗装してないだけだし、わたしに至ってはインクの色変えるために即開けてるわけだけど、インクを使い切って新しい芯に変えるときだけに現れるかわいいご褒美だと思うと愛おしくなるな。
ねじのところ白いのかわいい。
数年前は10km歩くのなんてただの移動、くらいに思っていたけど、最近は多少のイベント感と多めの疲労がある。
目当てのボールペンのリフィルが売っていなかったことをきっかけに、思いがけず10km程歩いてしまった。結果好きな古本屋にも寄れて欲しかった本が買えたので良かった。
ねじのところ白いのかわいい。
Reposted by DN/HP
根本的な話なんですが、労働時間が長ければ長いほど生産性は減退します。高市さんには難しい理屈かもしれませんが
Reposted by DN/HP
労働時間規制緩和を「働きたい人が働きたいだけ働ける」と喜んでる人(労働者)が見られるが、正気か。労働時間規制緩和は他人を働かせたい人間がこれ以上働きたくない人間に「オレが気の済むまで働けや。法律で認められてる」と命令できるものだぞ。日本中が人手不足の今、死屍累々だ
付箋を立てずに読み終わった本のもう一度読みたい箇所がパラ読みではみつけられなかったので、付箋を立てながら最初から再度読み直している。それでも一向にみつからない。これはもしかしたら妄想だったかもしれない。そうも思いはじめたけれど、もしそれが妄想だったとしたら、そんなにも惹かれる文章を捻り出せるわたしの妄想力も捨てたものではないな、と思った。
Reposted by DN/HP
何度でもプレゼントしたい記事なので、しておきます。

有料記事がプレゼントされました! 10月22日 19:18まで全文お読みいただけます(※日本標準時でなくマドリード時間です)

パンとサーカスと紅一点 女の総理は画期的、か? 岡田育さんコラム:朝日新聞

digital.asahi.com/articles/AST...
パンとサーカスと紅一点 女の総理は画期的、か? 岡田育さんコラム:朝日新聞
今から数十年前、まだ若かった私の母は、マーガレット・サッチャーをいたく尊敬していた。思想や政治信条はまるで関係ない。ただ、女が初めて英国首相になった快挙が、彼女にとって他のすべてをはるかに凌(しの)…
digital.asahi.com
「書物という門をくぐればどんな国にもビザなしで入国できる。もう存在しない国にも入国できる。古代ローマ帝国でもソビエト連邦でも」

「読書を通して世界が学べるなら、わざわざ船に乗って旅する必要もないだろう」

「船と書物の関係は、君が考えているほど単純なものじゃない。本を書く人間は危機感を持っている。どんな文明でもいつかは海に沈む可能性があることを知っている。だからすべての図書館は船なのさ」
頂いた少し高いクッキーが美味しくて、なるほど、と思った🍪
そんな短編が収録された文庫も実は昨日河村要助ジャケの三冊といっしょにに買っていたのだった。みつけ次第買ってしまう一冊。そんなタイミングはやっぱり特別と思いたいから、また読んでみようと思う。今夜はどんな記憶が蘇ってくるだろうか。さて。
多和田葉子の『太陽諸島』を読んでいたら「人生は旅」みたいな喩えを久々に思い出した。ちょっと陳腐な気もする表現だけれど、少し考えてみると、ああ、なるほど、と思えることもあったりしたのはもう数年前のことか。追憶。そのときの「なるほど」が辿り着いたのはデニス・ジョンソンの短編集『海の乙女の惜しみなさ』の表題作とデイヴィッド・ベニオフの『99999 - ナインズ』に収録された「幸せの裸足の少女」という短編小説で。その短編小説を読むたびにわたしの「旅」の記憶も蘇ってくる。
Reposted by DN/HP
→その背景には家族との関係・学校や職場でいじめられ見下された経験・社会への恨み(助けてといったらもっとひどい目に遭った等)・社会に「適合」できない自分への絶望とあきらめと、知的・精神的障害が一人一人のなかで複雑に絡み合っていて、「辛かったあの頃に戻るか」or「今のままか」と言う究極の選択を迫られたときに「今のままでいい」と答えた人が4割ということだろう。
この記事を読んで「好きでホームレスやってるならほっとけばいいじゃないか」と思う人が出ると思うので書いておきました。』

大事な指摘なので転載しました。
Reposted by DN/HP
TENOHASIの清野賢司さんの投稿。
『今日のyahooニュースに「ホームレスの4割『今のままでいい』平均年齢63.6歳、進む高齢化」というのが出たので読んでみたら新しい話ではなくて去年の厚労省調査だった。私も「今のままでいい」と言う人には何人も出会った。でもそこには「以前の生活と比べれば」という発せられなかった前置きが潜んでいると思う。(続→
mainichi.jp/articles/202...
ホームレスの4割「今のままでいい」 平均年齢63.6歳、進む高齢化 | 毎日新聞
路上生活の日々を経て、路上生活者(ホームレス)の支援活動に携わるようになった男性がいる。窃盗を繰り返して服役し、出所後も仕事が続かずギャンブルにも溺れた、つまずいてばかりの半生だった。
mainichi.jp