大きな夢・小さなお葬式・口には出せなかった恋
@hasegawafusao.bsky.social
1.8K followers 830 following 16K posts
令和5年-6年度、普通の日本人決定戦2連覇
Posts Media Videos Starter Packs
hasegawafusao.bsky.social
"大規模な災害や生死にかかわる出来事によるトラウマのように、文字通りの一度限り決定的な出来事は実際に存在する。しかし、その特権的な出来事だけにフォーカスがあてられつづけるなら、その出来事の「その後」は単なる消化試合となってしまうだろう"

本文とは少しズレるが。
東日本大震災について、被災者を国家的な喪の感情を引き受ける中心に規定し、10年後にオリンピックを開催して「そろそろ元気になりましょう」と歴史化すること、に、ずっと暴力性を感じていた。人間は常に他者の規定に対して「他のもの」であるのだし、ちょうど指の数と同じリズムで生きているわけでもない
Reposted by 大きな夢・小さなお葬式・口には出せなかった恋
td18c.com
@td18c.com · 6h
拾った昆布を振り回しながら5キロ歩いた
ノシャップ岬と書かれた木製の看板が海辺に立ち、青空と水平線が広がる風景。左手前に昆布のようなものを持つ手が写っている。
hasegawafusao.bsky.social
統合失調者に限らず発達障害とかもそうやね。ある面では援助し、統治を既成事実化し、貶める

"証拠は、ただ周囲をみわたせば足りるであろう。多数者に倣わせようと強いることは、成功したとみえる場合にすら、時に、何のために生きるかがはっきりせぬままに周囲の眼を怖れる萎縮した人生に彼らを導くであろう。あるいは、たかだかB級市民の刻印の下に生きる道を彼らに示すにすぎないのではないか。"
hasegawafusao.bsky.social
美人画とかも何でもかんでも下品だと思っているわけじゃなくて、これくらいだと素直に綺麗だと思うのだが、最近の超写実は自己目的化した細密描写が質感に固執するからポルノポルノする。物質性-触覚にフォーカスするとポルノグラフィックかグロテスクになり、空間性-視覚にフォーカスするとエロティックや美的になると言えるかな
hasegawafusao.bsky.social
キャラもので、形体ではなく質感の省略表現が多く含まれると性的になりやすい、という説について。もちろん尻だとかもともと性的な形体を強調してても性的になる。手塚治虫の描く動物は性的だが、それは趣味人の言説だとして、ちいかわは一般論として性的なのだよな。質感描写はエロティックよりはポルノグラフィックになる、と思う
hasegawafusao.bsky.social
ストーリーを捨象してたんなる図像としてみても、ちいかわは確かにミッフィーとかにくらべて性的なんだけど、それは目の光沢や頬の紅潮とか「質感要素の記号化」による、とひとまず単純化してみるとどうだろう。他のキャラでも質感を足したり引いたりしてみて印象をみる実験は気になるかな
hasegawafusao.bsky.social
憎悪は憎悪自身が持続できれば攻撃対象はなんでもいいので、始まりは違ったのに表面上似た感情同士でくっつきあい、サバの群れのようになる。怒は分断を本質としているので自己の独立性を失うことはない。怒はユニークで常識に反抗するので、大衆には共感できず、端的にいえば「変な人」に見えたりする。「まぁまぁ落ち着いて」とかいって自分の浅薄な常識観覚に引き戻すのが道徳だと思っている人々もいる。彼らには、憎悪のほうが多数派で持続的なので倫理的に意味のあるものにみえたりもする。全く転倒しているのです。
hasegawafusao.bsky.social
アーティストは「世界には愛が足りない、愛をもっと」と歌ったり描いたりしますが、いま本当に倫理的に必要なのは「怒(義憤)」ですよ。それは「憎悪」とは本来区別されるもので、倫理の侵犯に対する激情であり、現在を全体として否定し、習慣的な持続に中断をもたらすものです。イエスが神殿の市場をひっくり返したのも怒だったのでしょう。
憎悪はそれと違って、主体が変化を拒むために内側に沈殿するものである。私達の社会でいま道徳の顔をしているものの根底には憎悪が膨れており、気晴らしで日替わりの標的をみつけてはガスぬきしている状態なのです。
hasegawafusao.bsky.social
青梅線は、前に用があって遡上していったら乗ってる電車が人身事故で止まり、仕方なく降りた駅から歩き始めたらママチャリで駆けつけた中年女性が「人身事故あったんだって??バカだねぇ生命を粗末にして!!」と嘆いて立ち去っていった。それで終わりかと安心して次の駅を目指していたら今度はシド・ビシャスみてぇな格好の男が鼻血流しながら歩いてきて、なんかもうわけわからんのであの辺一帯は「闇の奥」って呼んでる
hasegawafusao.bsky.social
涙袋メイクってあれやっぱ世界の見え方が狂ってないとやらないものだし、都心を離れてドーナツの縁の側にいくほど人間の顔が増えてくるからやっぱ首都圏って気が狂ってるんだろうな
hasegawafusao.bsky.social
誰かおれのカメラの師匠になってくんねぇかな
Reposted by 大きな夢・小さなお葬式・口には出せなかった恋
hasegawafusao.bsky.social
ゲロを回避しようとして華麗なステップ踏んでる人をずっと撮ってたら仕事に戻る時間逃しかけた
hasegawafusao.bsky.social
上をみていないと虹は見つけられないよ(by チャップリン)

VS

下を見てないとゲロで滑る街だよ
hasegawafusao.bsky.social
これはさっき撮った、歩道にあがろうとした人がゲロに気づいて寸前で避けたために、空中浮遊のようにもみえる奇妙な重心になったやつ
hasegawafusao.bsky.social
絵的に奇妙な状況をみつける瞬発力。どう面白いか言語化すること
hasegawafusao.bsky.social
これはV字の囲み構図から垣間見えるすごい涙袋メイクをスナップしたやつ。そういう早打ちバトルを友人としている
Reposted by 大きな夢・小さなお葬式・口には出せなかった恋
ritsumikka.bsky.social
そのへんの話、逃亡者の社会学、アメリカの都市に生きる黒人たち という本で触れられてます。著者は黒人社会にフィールドワークに入り、その中で人々と友情を築きながら実態の研究を行いました。
アメリカ人はアメリカ人でも黒人の逮捕者が圧倒的に多く、それはなぜか、という話が書かれてます。ある程度数字で出されていて、凄まじかったです。
そしてこの本をきっかけに著者はキャンセルされました。その顛末もひどいのです。
hasegawafusao.bsky.social
キャンセルされたんですか????自由の国は??
hasegawafusao.bsky.social
アメリカってこんな異常な社会設計でも文系大学生は生権力が云々とか学んだりするんだろうか
hasegawafusao.bsky.social
"アメリカは、世界でもっとも大勢の人々を投獄している国。 230万人が鉄格子の中に暮らす。 成人100人につき1人の割合。 これはアメリカは世界人口のなかの比率として5%にすぎないのに、囚人の人口では実に世界の25%を占めている。"

驚くべき数字だが、きっと階層化が進んでいるので、服役経験のある知人なんて1人もいない人もいれば、知人の10人に1人は捕まった経験があるという人もいるだろう
Reposted by 大きな夢・小さなお葬式・口には出せなかった恋
hasegawafusao.bsky.social
"アメリカは、世界でもっとも大勢の人々を投獄している国。 230万人が鉄格子の中に暮らす。 成人100人につき1人の割合。 これはアメリカは世界人口のなかの比率として5%にすぎないのに、囚人の人口では実に世界の25%を占めている。"

驚くべき数字だが、きっと階層化が進んでいるので、服役経験のある知人なんて1人もいない人もいれば、知人の10人に1人は捕まった経験があるという人もいるだろう
hasegawafusao.bsky.social
ここはラカンの去勢の観念に接続できると思うのだが。僕の理解では、それはペシミスティックな諦めではなくて、根源的欲望との関係で自分自身を定位するポジティブな限定であると思う。それがスピノザに由来する、というあたりが、イイ話
hasegawafusao.bsky.social
いつも定位置にいるホームレスにタバコを振る舞っていたツーリスト
hasegawafusao.bsky.social
素直に「人間っていいな」と思って撮るのだが、女性モチーフは最近はリスク多すぎるので必然的にジジイババアがフォルダに溜まっていく
hasegawafusao.bsky.social
これもギリギリ肖像権には触れないと思うが、僕の日々のスナップには僕好みのやつがある(あたりまえ)