heniha
banner
heniha.bsky.social
heniha
@heniha.bsky.social
270 followers 350 following 3.6K posts
Twitterから来た者です。最近はChatGPTとゴソゴソしてます。 空リプは気づかない気味。フォローしてなくてもリプお気軽に。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
さすがにフォロー少なすぎるので、自分の身の回りのキーワードを検索して気になる人をフォローみたいなムーブをしていく.
「思想が強い」も「キモい」も「グロい」も誉め言葉としても使われるのが面白いよな言葉
Reposted by heniha
マウスジェスチャーやロッカージェスチャーは、Chrome系のブラウザだと「crxMouse拡張」を使うのが定番のようだけど、`StrokesPlus.net`の方が色々なことができるし、ブラウザ内部ページでも挙動するから便利だな。

マクロも組めるし、ShortcutKey2URLのような拡張と組み合わせれば、マウスの動きで任意のURLに移動する、といったこともできる。

もちろんVivaldiなら標準機能でマウスジェスチャーが使えるが、この`StrokesPlus.net`は、ブラウザ以外のアプリでもジェスチャーが使える(しかもアプリごとに個別設定もできる)のが強い。
年末調整は名前と住所書くところまでやった
Reposted by heniha
誰得な「年末調整」フィード!

給与所得者のみなさん!今年も年末調整の季節がやってきました。細かい字に加えて計算が面倒くさい年末調整書類や控除証明書との格闘を追います。

「計算、面倒くさっ!」という方には国税庁がExcelで年末調整の計算ができる「年末調整計算シート」を作成してくれてます。このExcelファイルも私たちの税金で作られています!有効活用しましょう。
www.nta.go.jp/taxes/tetsuz...

bsky.app/profile/did:...
偉い人席は上座ということで入り口から入って一番奥に並べられてるのだけどそこは窓際であり、コロナ禍を経て換気していて夏は暑く冬は寒い過酷な席である弊社
ルーブルは遠いから九州国立博物館に行ってみたい
首里城はもともと再建(しかも最近)ではある
近年失われたやつだとバーミヤンの遺跡とか
苗字+役職で呼ぶやつ、子会社Aの社長と子会社Bの会長兼任してる人の呼び方悩みすぎて不定
Reposted by heniha
いつか行ってみたいとかいつか本物を見たいとか思ってても一生見られなくなることが結構あるんよな
ノートルダムも首里城も燃えたし、万里の長城はどんどん崩れてるしベネチアはどんどん水没してってるし壁画の修復は変になるし宝石は盗まれる
たとえ現存してても自分が行ける(見られる)かはまた別問題だし…軍艦島だって私が行った時はもう一部しか入れんかった
みんな興味がある場所や物はどんどんこなしていこうな……命が短いのは人も物も同じだったんだ…
おはようございま
秋冬服を買いたい
Reposted by heniha
私はもう言葉を封じられているのだよ。私の口は塞がれているのだ。ただ、漏らさず塞ぐことはできないので、色々な所から私の考えは表現されるのだ。
美容師さんがムスクの香りをシトラスと間違えてたのでマジで興味ないんやろなと思いました
採用パンフレットに載せる「社員の声」みたいなコーナー、4人中3人が「Sさん」になってしまったのでイニシャルとか無関係なアルファベットを振ることになりました。
上司に褒められたのでほくほくしてる
Youtubeの概要欄にハッシュタグ入力すると付けてる動画の本数まで出てくるのね。3万円pro民がこんなに…。
タイポと誤変換多すぎて生成AIに心配されそう
Photoshopが登場して35年、写真や動画が本物っぽいというだけで本物だと思いこまれる時代が早く終焉を迎えるといいですね
動画サイトやSNS上で生成AI動画にはタグ付けて、表示したくない人は一括非表示にできる機能があればいいのにな
弊社の50代60代経営陣、ITとか得意でもないのに、AIに聞いたことを鵜呑みにせずに情報として活用できてて、意外とうまく付き合うもんだなぁと感心してる
操作ミスだってえ
Reposted by heniha
[「TikTok」がマルウェアの拡散手段に…(ZDNET Japan]

※ざっくり抜粋※
TikTokで、詐欺師が「『Photoshop』を無料で簡単にアクティベートする方法」と偽ってコンテンツを投稿

このような動画を見たマルウェア被害者は、管理者権限で「PowerShell」を起動し、1行のコードを実行するよう指示される。

そのコードは「Updater.exe」を起動するように見せかけているが、実際には「AuroStealer」というトロイの木馬であり、認証情報やシステム情報を盗み取るように設計されている
「TikTok」で拡散する「ClickFix」攻撃--情報窃取マルウェアの拡散手段に
「TikTok」が、情報窃取型マルウェアやその他の悪意あるプログラムの配布手段として悪用されており、無料ソフトウェアがその「餌」として使われているケースが報告されている。
japan.zdnet.com
おはようござねむむ
週後半戦や
とりあえずクリアはできた迷路
#農家はReplace()されました
ぶいすぽだるまいずごっど見よか