犬山俊之
@inuyamanihongo.bsky.social
390 followers 340 following 3.1K posts
日本語教師@台中市、台湾 https://www.inuyamatw.com/ #全ての出版物にふりがなを
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
inuyamanihongo.bsky.social
台北二二八紀念館を見学すると、日本人が免罪された気になってしまう問題。
二・二八事件(1947年)はその後長く続いた中華民国政府による民衆虐殺事件、白色テロの発端となった出来事で、この紀念館には事件の経過、多く被害者の氏名など詳しい展示がある。
ただ、その語られた方が「それまでこの地を殖民地として支配していた日本も問題があったが、その後に来た国民党政権が比べ物にならないくらいひどかった」と。所謂「犬去りて、豚来たる」という話。
自分は今まで三回行ったことがあるのだけれど、毎回同様の話を日本語ガイドさんから聞かされた。→ 1/
台北二二八紀念館前の写真。木の下の石碑に「228紀年館」と彫ってある。
inuyamanihongo.bsky.social
副詞(N2程度)【思わず(おもわず)】[2](中文: 無意地、禁不住) 例: 授業がつまらなくて、思わずあくびが出た。(中文: 上課的内容太無聊無意地打了哈欠。) 授業(じゅぎょう) #學日語
inuyamanihongo.bsky.social
動詞【思い立つ(おもいたつ)】[4](中文: 下定決心、起念) 例: マラソンを走ろうと思い立って、靴を買いに行った。(中文: 下定決心要跑馬拉松,於是去買了鞋子。) 走る(はしる) 靴(くつ) 買う(かう) 行く(いく) #學日語
inuyamanihongo.bsky.social
ことわざ・慣用表現【住めば都(すめばみやこ)】(中文: 久居則安) #學日語 その場所に長い間住んでいると、そこが一番いいと思うようになるという意味です。
小さい黒板にチョークで絵が描いてあります。日本語のことわざ・慣用表現を紹介するための絵です。上部に横書きで「住めば都」、その下に中国語でこれに相当する表現「久居則安」と書いてあります。台湾のルーローハンのイラストが描いてあります。丼の中にご飯、その上に細切れに豚肉がかけられています。その奥の碗に大根の切り身が浮いたスープ、その横に湯通しした青野菜の碗、煮卵が見えます。
Reposted by 犬山俊之
rawhead.bsky.social
成果じゃないですよ、バイデン政権中に停戦成立したら選挙で有利になるから、トランプに選挙勝ってほしいネタニヤフが交渉に応じなかっただけっすよ。今日報じられてます。
chromearts.bsky.social
とはいえ、エルドアンが花を持たせバイデンが見殺しにしてできなかった和平をトランプが強引にテーブルを用意してでも成し遂げてしまった成果自体は認めざるを得ず、ただ第1段階の停戦ラインが引かれただけで、崩壊する火種は山ほどあるし、停戦が崩壊しかけたとき諸外国がいち早く介入できるのがよいがどうだか…(それにしてもヨーロッパ首脳陣のロジのスムーズさとフットワークには驚かされる)
inuyamanihongo.bsky.social
動詞(N4程度)【思い出す(おもいだす)】[4](中文: 想出來) → 可能形「思い出せる」→ 例: あれ、きのう何を食べたか思い出せない。(中文: 咦,我想不起來昨天吃了什麼。) 何(なに) 食べる(たべる) #學日語
inuyamanihongo.bsky.social
動詞(N4程度)【思い出す(おもいだす)】[4](中文: 想出來) 例: 昔の歌を聞いて、当時の恋人を思い出した。(中文: 聽到以前的歌、想起當時的男/女朋友。) 昔(むかし) 歌(うた) 聞く(きく) 当時(とうじ) 恋人(こいびと) #學日語
inuyamanihongo.bsky.social
名詞・する(N3程度)【支度(したく)】[0](中文:準備) 例: 毎朝二人で朝ごはんの支度をしています。(中文: 我們兩個每天早上一起準備早餐。) 毎朝(まいあさ) 二人(ふたり) #學日語
inuyamanihongo.bsky.social
名詞(N2程度)【けいこ(稽古)】[1](中文: 練習) 例: 彼は子どもの頃から柔道のけいこに通っています。(中文: 他從小就一直去練柔道。) 子ども(こども) 頃(ころ) 通う(かよう) 柔道(じゅうどう) #學日語
Reposted by 犬山俊之
koikeyoji.bsky.social
『フェミニズムってなんですか? (文春新書)』 清水晶子 www.reads.jp/posts/541538 #Reads

半分くらいまで読んだ。フェミニズムの本を読むことは、僕にとっては自分をブン殴ることだ。この本も、然りだ。とても痛い。激痛だ。だから、良い本なのだと思う。
小池陽慈 "フェミニズムってなんですか? (文春新書)" on 2025年10月13日 - Reads
フェミニズムってなんですか? (文春新書) "半分くらいまで読んだ。フェミニズムの本を読むことは、僕にとっては自分をブン殴ることだ。この本も、然り...
www.reads.jp
inuyamanihongo.bsky.social
副詞(と)・する【おっとり】[3](中文: 溫和) 例: 彼はおっとりした性格で、怒ったところを見たことがありません。(中文: 他性格溫和,從來沒看過他生氣。) 彼(かれ) 性格(せいかく) 怒る(おこる) #學日語
inuyamanihongo.bsky.social
名詞(N1程度)【振る舞い(ふるまい)】[0](中文: 態度、動作、舉止) 例: 親の振る舞いは子どもに大きな影響を与える。(中文: 父母的言行會對孩子產生很大的影響。) 親(おや) 子ども(こども) 大きな(おおきな) 与える(あたえる) #學日語
inuyamanihongo.bsky.social
[本] 『沸騰する地球 (Newton ニュートン別冊)』2024/9/10
人工衛星からの映像で見る北極海やアラスカの氷の減少は衝撃的。この状況で温暖化を否定するトランプや参政党は人類の敵。
それから、このニュートン系列の本はすばらしいことに総ルビなのです。
ストレスなく読めてびっくりします。細かい振り仮名が全ての漢字の横についていると「読みにくいだろう」と言う人もいます。しかし、それはホントに誤解です。全く気にならないどころか、すらすら読めすぎて感動しますよ。
#全ての出版物にふりがなを
日本語学習者や子どものため、というだけでなく、我々大人にとっても振り仮名は非常に→
テーブルの上に科学雑誌ニュートンのバックナンバーが並べてあります。赤く縁取りされた表紙で、雑誌サイズが4冊、新書サイズが2冊。表紙には『沸騰する地球』『スマホと運動脳』『科学的に正しい栄養の教科書』『ゼロからわかる心理学』『最強におもしろい宇宙の終わり』『最強のおもしろい飛行機』というタイトルが見えます
inuyamanihongo.bsky.social
動詞(N4程度)【祈る(いのる)】[2](中文: 祈禱) 例: 廟に行って、世界の平和を祈った。(中文: 我去了廟裡拜拜,祈求世界和平。) 廟(びょう) 世界(せかい) 平和(へいわ) #學日語 [日記]
台湾の廟の中の写真です。両腕で抱えるほどの大きな香炉にたくさんの線香が立ててあります(おそらく二十数本)。奥には祭壇の一部や、大量の寄進者の名前を記した「發財燈」と呼ばれるものが見えています。小さな窓がずらりと並び、そこがオレンジ色に光っています。
inuyamanihongo.bsky.social
名詞(N4程度)【お土産(おみやげ)】[0](中文: 土產、旅遊時買來的禮品) 例: ベルクのコーヒー豆をお土産にいただきました。(中文: 有人過來台中旅遊送我一份BERG的咖啡豆。) 豆(まめ) ありがとうございます! 最高にうれしいプレゼントです。#學日語 #berg_now #BERGjp
テーブルの上の木製のトレイの上に、コーヒーを注いだコーヒーカップ、コーヒー豆が入った袋(150g)、丸い小皿に入れられたコーヒー豆が載っています。豆の袋には「秋の体温」BERG Limited Blend Coffee 2025と書いてあります。
inuyamanihongo.bsky.social
ことわざ・慣用表現【一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)】(中文: 一波未平一波又起) *2015年5月に描いた黒板絵。再掲 #學日語
小さい黒板にチョークで絵が描いてあります。日本語のことわざを説明するための黒板です。
縦長の黒板で、上部に横書き二行で、「一難去って/また一難」と書いてあり、その下に男性が車のハンドルを握って驚いている様子のイラストが描いてあります。この男性は大きな口を開けて叫んでいるようで、汗をかいています。背景には、さまざまな交通標識の絵が描いてあります赤い「止まれ」と書かれたもの、「注意しろ」という意味の、黄色に大きなエクステリアが描かれたものなどが見えます
inuyamanihongo.bsky.social
動詞(N2程度)【通り過ぎる(とおりすぎる)】[5](中文: 走過) 例:頭の上を白い雲がゆっくり通り過ぎていきます。(中文: 白色的雲朵慢慢地從頭頂上飄過。) 頭(あたま) 上(うえ) 白い雲(しろいくも) #學日語
inuyamanihongo.bsky.social
動詞(N4程度)【通る(とおる)】[1](中文: 通過) → 可能形「通れる」(中文: 可以通過) 例: この道は狭くて、救急車が通れない。(中文: 這條路很窄,救護車無法通過。) 狭い(せまい) 救急車(きゅうきゅうしゃ) #學日語
inuyamanihongo.bsky.social
動詞(N4程度)【通う(かよう)】[0](中文: 定期往返) 例: 彼女は週に二回ヨガの教室に通っています。(中文: 她一週去上兩次瑜珈。) 彼女(かのじょ) 週(しゅう) 二回(にかい) 教室(きょうしつ) #學日語
Reposted by 犬山俊之
georgewillard.bsky.social
出張の隙間を縫って、東大前駅そばの「本の店 & company」さんへ。魅惑的な本の「けもの道」を周回しつつ書棚を眺めていたら、小脇に抱えられないくらいの本を手にとっていました。いとうせいこうさんに石牟礼道子&鶴見和子、徐京植さんにタナハシ・コーツと公民権運動、そして「歩く」!

「根拠なく断定的に決めつける本、攻撃的な内容の本、我の強い本には、ご遠慮願っています。ヘイト本は、タイトルに入っている時点でNGだから『店の棚にヘイト本を置けるだろうか』なんて、悩むわけもありません。...どこかに柔らかさを残したものを置くようにしています」。
t.co/AQnLLxWnDf
いとうせいこうさんに石牟礼道子&鶴見和子、徐京植さんにタナハシ・コーツと公民権運動、そして「歩く」本たち📚
Reposted by 犬山俊之
georgewillard.bsky.social
藤原辰史『生類の思想――体液をめぐって』(かたばみ書房)を拝受。いわゆる「環境問題」の背後に潜む差別と貧困の構造を解きほぐし、動物・植物・微生物、さらには書物をも「生類」として捉え直すダイナミックな視座が展開されます。その際、媒介となるのが「畏怖すべき自然の結晶」とされる体液。

皮膚の内側を流れているあいだは自己として認識される体液も、いつかは例外なく外へ漏れ出します。つまり、かつて自己だったものが他者化する。その刹那にこそ、「ケア」が生まれる! 石牟礼道子を反復するのではなく、歴史学を滑走路として、生物学・建築・食文化へと思想を分散させる著者。
藤原辰史『生類の思想――体液をめぐって』(かたばみ書房)の書影📗
inuyamanihongo.bsky.social
動詞(N3程度)【溶ける(とける)】[2](中文: 溶化) 例: スマホでゲームをしていると、時間が溶ける。(中文: 一玩手機遊戲,時間就不知不覺流逝了。) 時間(じかん) #學日語
inuyamanihongo.bsky.social
慣用表現【目を通す(めをとおす)】(中文: 瀏覽、過目) 例: いただいたメールには必ず目を通しています。(中文: 我一定會看收到的每一封郵件。) 必ず(かならず) #學日語
inuyamanihongo.bsky.social
動詞(N2程度)【通す(とおす)】[1](中文: 通過) 例: [廊下に人がたくさんいる時]「すみません。ちょっと通してください」(中文: [在走廊上人很多的時候]「不好意思,借過一下」) 廊下(ろうか) #學日語
inuyamanihongo.bsky.social
動詞(N2程度)【通す(とおす)】[1](中文: 通) 例: ゴムは電気を通さない。(中文: 橡膠不導電。) 電気(でんき) #學日語