小池陽慈☆『マンガ森の彷徨いかた』
@koikeyoji.bsky.social
670 followers 310 following 4.1K posts
執筆業・予備校講師・放送大学大学院博士後期課程2年。アイヌ語の学び直しを始めました。著書に『14歳からの文章術』『"深読み"の技法』(笠間書院)、『評論文読書案内』(晶文社)、『現代評論キーワード講義』『マンガ森の彷徨いかた』(三省堂)、『ぼっち現代文』(河出書房新社)、編著『つながる読書』(筑摩書房)、他、多数。 https://researchmap.jp/akketek_hopuni
Posts Media Videos Starter Packs
koikeyoji.bsky.social
対話型あるいは探求型の授業、感覚への刺激が強いICT機器や動画…等々の学習環境が、「人の話をひたすらに聞く」という能力を減退させている可能性はないか? 本当に、「一斉講義型の授業」を聞く力を育む必要はないのだろうか? それは、生涯的なスパンで考えるなら、学びのチャンネルを狭めることになってしまうのではないか? 例えば放送大学には良質な講義が山ほどあるが、映像授業はいざ知らず、音声のみのラジオ講座を、こうした力を鍛えずに大人になった人たちは、十全に活用することができるのだろうか。あるいは、講演やスピーチから、学びを得ることができるのだろうか。
Reposted by 小池陽慈☆『マンガ森の彷徨いかた』
zaiyasha.bsky.social
【限定配布】「となりのとらんす少女ちゃん」推薦コメント集をイベント会場で配布しています。「こんな読み方があったのか!」と目から鱗の400文字。ぜひチェックしてみてください。
koikeyoji.bsky.social
nakanaka anak somo ku=kor rusuy.

(田村すず子『アイヌ語音声資料選集 ─散文篇─』(早稲田大学語学教育研究所、1993年、p. 20)

nakanaka:ボロ着(のことを仄めかす言葉)
anak:助詞「は」。anakneと同じ意。
somo:否定。否定する対象の前に置く。
ku=:1人称主格の人称接辞「私が」
kor:〜を持つ
rusuy:助動詞「〜(し)たい」

[訳]ナカナカ(ボロ着)は、私は持ちたくない。

「nakanaka anak」(ボロ着は)が、主題として、二項動詞「kor」(〜を持つ)の目的語を兼務している?? アイヌ語も題述構造と言える??
Reposted by 小池陽慈☆『マンガ森の彷徨いかた』
koikeyoji.bsky.social
noteのマガジン「マンガ森を彷徨っています」に、新しく記事を公開しました。タイトルは、

人を愛するということ 〜石田スイ『超人X』〜

です。

『カムイ伝』、『MONSTER』、『東京喰種トーキョーグール:re』、そして『超人X』──からの、田村隆一の詩「叫び」、ときて再び『超人X』、さらには『古今和歌集』の一首、ときて再び再び『超人X』…という読みの連なりをお楽しみいただければ幸いです。

最後には"生成AI"にまつわるとある社会的事象について、私の「本心」を述べています。

ぜひご一読ください。そしてよろしければ、「スキ」をポチッと。
note.com/gendaibun/n/...
[04]人を愛するということ 〜石田スイ『超人X』〜|小池陽慈☆『マンガ森の彷徨いかた』
『マンガ森の彷徨いかた』(三省堂)の著者が、マンガを読みながら思ったこと、考えたことを綴っていくマガジン「マンガ森を彷徨っています」。今回注目するマンガは、石田スイ『超人X』(集英社)です。 *本記事には『超人X』のネタバレが含まれます。ご注意ください。 *引用の際の「/」は、改行か、もしくは吹き出し、コマが変わったことを意味します。 *引用に際し、頁数の記載のない電子書籍版、WEB版を参照し...
note.com
koikeyoji.bsky.social
今から約三十年前、初めて「脱構築」という名前を知ったとき、手にした入門書には、「脱構築なんてか〜んた〜ん! 要は二項対立崩しだよ!」みたいなことが書いてあった。そのときは、ふんふんなるほど、と頷いた。

けれども、その後、岡真理『記憶/物語』(岩波書店)に感化され、僕は「要は二項対立崩しだよ!」に違和感を覚え始めた。「脱構築」は、恐ろしいほどにストイックな倫理的実践としか思えなかったのだ。

高橋哲哉『デリダ 脱構築と正義』(講談社)を読み終えた今、その思いは、いっそう堅固なものとなった。

www.reads.jp/posts/533514
小池陽慈 "デリダ 脱構築と正義" on 2025年10月10日 - Reads
デリダ 脱構築と正義 "今から約三十年前、初めて「脱構築」という名前を知ったとき、手にした入門書には、「脱構築なんてか〜んた...
www.reads.jp
koikeyoji.bsky.social
あー、就寝前の読書……のつもりがどっぷり耽読してしまってこの時間。こうやって睡眠リズムを崩していくわけで……俺のバカ! でも、とても良い読書ができた。
koikeyoji.bsky.social
今日はよく働き、よく学び、よく書けたと思う。明日も頑張れる一日でありますように。おやすみなさい。
koikeyoji.bsky.social
今日はよく働き、よく学び、よく書けたと思う。明日も頑張れる一日でありますように。おやすみなさい。
koikeyoji.bsky.social
言葉を教えるとき、辞書的な定義を説明するより、具体的な状況を想定して教えたほうが、よくわかってもらえる語句というのがある。例えば「感傷(的/性)」は、「ほんのちょっとのことですぐに心が傷つく(さま)」などと教えるより、「例えば、宙に舞う枯葉を目にして、いちいち『あ…切ない…』などと感じてしまう(さま)」と教えたほうが、生徒も語感や含意を正確にイメージできるはずだ。ただこういう教え方をするときには、必ず「例えば」であることを強調しなくてはならない。
koikeyoji.bsky.social
アイヌ語の動詞には人称接辞が付く(付かない場合は3人称)。1人称主格なら〈ku=〉で、例えば〈ku=inkar〉で、「私が見る」の意味になる。そしてこの〈ku=〉、〈i〉以外の母音の前だと〈u〉が落ちる。例えば〈arpa(行く)〉に接頭すると、〈ku=arpa〉ではなく〈k=arpa〉、といったように。ところが、とある条件下では、〈k=arpa〉ではなく〈ku=arpa〉になることがある。それは、韻文において音節数を整えるときだ。こういうことを知ると、「あー、口承文芸の技法って、本当にすごいものだな」と嘆息してしまう。これが文化というものなのだと思う。
koikeyoji.bsky.social
『マンガ森の彷徨いかた 批評理論で名作を楽しむ』(三省堂)の著者が、大好きなマンガ、気になるマンガを紹介しながら、思ったことや考えたことなどを綴ってみる──そんなマガジンです。ぜひ、フォローしてください^_^

note.com/gendaibun/m/...
マンガ森を彷徨っています|小池陽慈☆『マンガ森の彷徨いかた』|note
『マンガ森の彷徨いかた 批評理論で名作を楽しむ』(三省堂)の著者が、大好きなマンガ、気になるマンガを紹介しながら、思ったことや考えたことなどを書いてみようと思います。
note.com
koikeyoji.bsky.social
noteのマガジン「マンガ森を彷徨っています」に、新しく記事を公開しました。タイトルは、

人を愛するということ 〜石田スイ『超人X』〜

です。

『カムイ伝』、『MONSTER』、『東京喰種トーキョーグール:re』、そして『超人X』──からの、田村隆一の詩「叫び」、ときて再び『超人X』、さらには『古今和歌集』の一首、ときて再び再び『超人X』…という読みの連なりをお楽しみいただければ幸いです。

最後には"生成AI"にまつわるとある社会的事象について、私の「本心」を述べています。

ぜひご一読ください。そしてよろしければ、「スキ」をポチッと。
note.com/gendaibun/n/...
[04]人を愛するということ 〜石田スイ『超人X』〜|小池陽慈☆『マンガ森の彷徨いかた』
『マンガ森の彷徨いかた』(三省堂)の著者が、マンガを読みながら思ったこと、考えたことを綴っていくマガジン「マンガ森を彷徨っています」。今回注目するマンガは、石田スイ『超人X』(集英社)です。 *本記事には『超人X』のネタバレが含まれます。ご注意ください。 *引用の際の「/」は、改行か、もしくは吹き出し、コマが変わったことを意味します。 *引用に際し、頁数の記載のない電子書籍版、WEB版を参照し...
note.com
koikeyoji.bsky.social
予備校講師としての経験則として、古文漢文をきちんと学んでいる子のほうが、現代文ができる──ということは、あくまで「私が感じた」ことに過ぎない。つまり、実証的に考察できることではないし、論文にして発表することもできない。けれども、それを言葉にして世に発信することに、意味がないとはまったく思わない。
koikeyoji.bsky.social
僕は国語科教育における古文漢文の重要性を信じて疑わない者だが、しかし、古典擁護がナショナリズムの助長に繋がる危険性については、決して忘れてはいけないと考えている。それを言うなら、国語自体がそうなのだが。
koikeyoji.bsky.social
アイヌ語で「私は」の「は」に該当する表現は「anakne」。例えば「kani anakne KOIKE YOJI sekor ku=rehe an」で、「私は、小池陽慈と私の名前がある」=「私は、小池陽慈です」の意。ただ、「kani anakne」は、それを言う必然性がある場合にのみ示す。つまり、「mak e=rehe an?(あたなのお名前は?)」と聞かれた際には、基本的には、いちいち「kani anakne」とは言わない(と思う)。また、どうやらこの「anakne」は、目的語を兼務することもあるっぽい。ここらへん、日本語の文法と照らし合わせてみると、面白いことが言えそうな気がする。
koikeyoji.bsky.social
要約を提出し続けて、文と文とのつながりを意識した文章を書けるようになった高校生・受験生は、驚くほどに成績を上げます。「文と文とのつながりを意識した文章を書ける」ということは、読むときにも、そうした結束性を意識しながら読めているということなのでしょう。

www.instagram.com/reel/DPdWmIz...
akahon_ch on Instagram: "【公式】手元解説 現代文を得意教科にできる!論の展開を見抜く要約テクニックを完全解説 #赤本 #大学受験 #国語 #現代文 #河合塾"
【公式】手元解説 現代文を得意教科にできる!論の展開を見抜く要約テクニックを完全解説 #赤本 #大学受験 #国語 #現代文 #河合塾
www.instagram.com
Reposted by 小池陽慈☆『マンガ森の彷徨いかた』
zaiyasha.bsky.social
毎週日曜日(たまに月曜日)夜に更新中の「Editor's Voice」ですが、この時間SNSをご覧にならないという方もいらっしゃると思います。バックナンバーはこちらでお読みいただけます。とくに愉快な文章でもありませんが、気が向きましたらご一読いただけると嬉しいです。
note.com/zaiyasha/m/m...
Editor'S Voice|在野社|note
静岡県沼津市の出版社「在野社(ザイヤシャ)」が毎週日曜日に更新。 前週の仕事を振り返りながら、ひとさじの毒を混ぜこんだおしゃべりをそっと夜のとばりに放ちます。
note.com
Reposted by 小池陽慈☆『マンガ森の彷徨いかた』
chiheisha.bsky.social
「中立」ではいられない パレスチナパビリオンで働いた大学生2人 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...

〈戦争やジェノサイドは差別や排斥の積み重ねの上に起きています。「中立」とは、それらを黙って肯定すること。「社会に必ず存在する差別や暴力に反対し、過去に対する責任と向き合う営みこそが平和だ」とパレスチナを通して実感しています〉
「中立」ではいられない パレスチナパビリオンで働いた大学生2人 | 毎日新聞
大阪・関西万博の開幕後も、イスラエル軍によるパレスチナ自治区ガザ地区などへの侵攻が続いている。見えにくいところで、日本はイスラエルともパレスチナ自治区とも関わっている。その中で、パレスチナパビリオンのスタッフ、東京外国語大4年生で休学中の山中李咲さん(22)と同志社大社会学部4年生の柳瑠音さん(2
mainichi.jp