犬山俊之
@inuyamanihongo.bsky.social
390 followers 340 following 3K posts
日本語教師@台中市、台湾 https://www.inuyamatw.com/ #全ての出版物にふりがなを
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
inuyamanihongo.bsky.social
台北二二八紀念館を見学すると、日本人が免罪された気になってしまう問題。
二・二八事件(1947年)はその後長く続いた中華民国政府による民衆虐殺事件、白色テロの発端となった出来事で、この紀念館には事件の経過、多く被害者の氏名など詳しい展示がある。
ただ、その語られた方が「それまでこの地を殖民地として支配していた日本も問題があったが、その後に来た国民党政権が比べ物にならないくらいひどかった」と。所謂「犬去りて、豚来たる」という話。
自分は今まで三回行ったことがあるのだけれど、毎回同様の話を日本語ガイドさんから聞かされた。→ 1/
台北二二八紀念館前の写真。木の下の石碑に「228紀年館」と彫ってある。
inuyamanihongo.bsky.social
[本] 『沸騰する地球 (Newton ニュートン別冊)』2024/9/10
人工衛星からの映像で見る北極海やアラスカの氷の減少は衝撃的。この状況で温暖化を否定するトランプや参政党は人類の敵。
それから、このニュートン系列の本はすばらしいことに総ルビなのです。
ストレスなく読めてびっくりします。細かい振り仮名が全ての漢字の横についていると「読みにくいだろう」と言う人もいます。しかし、それはホントに誤解です。全く気にならないどころか、すらすら読めすぎて感動しますよ。
#全ての出版物にふりがなを
日本語学習者や子どものため、というだけでなく、我々大人にとっても振り仮名は非常に→
テーブルの上に科学雑誌ニュートンのバックナンバーが並べてあります。赤く縁取りされた表紙で、雑誌サイズが4冊、新書サイズが2冊。表紙には『沸騰する地球』『スマホと運動脳』『科学的に正しい栄養の教科書』『ゼロからわかる心理学』『最強におもしろい宇宙の終わり』『最強のおもしろい飛行機』というタイトルが見えます
inuyamanihongo.bsky.social
動詞(N4程度)【祈る(いのる)】[2](中文: 祈禱) 例: 廟に行って、世界の平和を祈った。(中文: 我去了廟裡拜拜,祈求世界和平。) 廟(びょう) 世界(せかい) 平和(へいわ) #學日語 [日記]
台湾の廟の中の写真です。両腕で抱えるほどの大きな香炉にたくさんの線香が立ててあります(おそらく二十数本)。奥には祭壇の一部や、大量の寄進者の名前を記した「發財燈」と呼ばれるものが見えています。小さな窓がずらりと並び、そこがオレンジ色に光っています。
inuyamanihongo.bsky.social
名詞(N4程度)【お土産(おみやげ)】[0](中文: 土產、旅遊時買來的禮品) 例: ベルクのコーヒー豆をお土産にいただきました。(中文: 有人過來台中旅遊送我一份BERG的咖啡豆。) 豆(まめ) ありがとうございます! 最高にうれしいプレゼントです。#學日語 #berg_now #BERGjp
テーブルの上の木製のトレイの上に、コーヒーを注いだコーヒーカップ、コーヒー豆が入った袋(150g)、丸い小皿に入れられたコーヒー豆が載っています。豆の袋には「秋の体温」BERG Limited Blend Coffee 2025と書いてあります。
inuyamanihongo.bsky.social
ことわざ・慣用表現【一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)】(中文: 一波未平一波又起) *2015年5月に描いた黒板絵。再掲 #學日語
小さい黒板にチョークで絵が描いてあります。日本語のことわざを説明するための黒板です。
縦長の黒板で、上部に横書き二行で、「一難去って/また一難」と書いてあり、その下に男性が車のハンドルを握って驚いている様子のイラストが描いてあります。この男性は大きな口を開けて叫んでいるようで、汗をかいています。背景には、さまざまな交通標識の絵が描いてあります赤い「止まれ」と書かれたもの、「注意しろ」という意味の、黄色に大きなエクステリアが描かれたものなどが見えます
inuyamanihongo.bsky.social
動詞(N2程度)【通り過ぎる(とおりすぎる)】[5](中文: 走過) 例:頭の上を白い雲がゆっくり通り過ぎていきます。(中文: 白色的雲朵慢慢地從頭頂上飄過。) 頭(あたま) 上(うえ) 白い雲(しろいくも) #學日語
inuyamanihongo.bsky.social
動詞(N4程度)【通る(とおる)】[1](中文: 通過) → 可能形「通れる」(中文: 可以通過) 例: この道は狭くて、救急車が通れない。(中文: 這條路很窄,救護車無法通過。) 狭い(せまい) 救急車(きゅうきゅうしゃ) #學日語
inuyamanihongo.bsky.social
動詞(N4程度)【通う(かよう)】[0](中文: 定期往返) 例: 彼女は週に二回ヨガの教室に通っています。(中文: 她一週去上兩次瑜珈。) 彼女(かのじょ) 週(しゅう) 二回(にかい) 教室(きょうしつ) #學日語
Reposted by 犬山俊之
georgewillard.bsky.social
出張の隙間を縫って、東大前駅そばの「本の店 & company」さんへ。魅惑的な本の「けもの道」を周回しつつ書棚を眺めていたら、小脇に抱えられないくらいの本を手にとっていました。いとうせいこうさんに石牟礼道子&鶴見和子、徐京植さんにタナハシ・コーツと公民権運動、そして「歩く」!

「根拠なく断定的に決めつける本、攻撃的な内容の本、我の強い本には、ご遠慮願っています。ヘイト本は、タイトルに入っている時点でNGだから『店の棚にヘイト本を置けるだろうか』なんて、悩むわけもありません。...どこかに柔らかさを残したものを置くようにしています」。
t.co/AQnLLxWnDf
いとうせいこうさんに石牟礼道子&鶴見和子、徐京植さんにタナハシ・コーツと公民権運動、そして「歩く」本たち📚
Reposted by 犬山俊之
georgewillard.bsky.social
藤原辰史『生類の思想――体液をめぐって』(かたばみ書房)を拝受。いわゆる「環境問題」の背後に潜む差別と貧困の構造を解きほぐし、動物・植物・微生物、さらには書物をも「生類」として捉え直すダイナミックな視座が展開されます。その際、媒介となるのが「畏怖すべき自然の結晶」とされる体液。

皮膚の内側を流れているあいだは自己として認識される体液も、いつかは例外なく外へ漏れ出します。つまり、かつて自己だったものが他者化する。その刹那にこそ、「ケア」が生まれる! 石牟礼道子を反復するのではなく、歴史学を滑走路として、生物学・建築・食文化へと思想を分散させる著者。
藤原辰史『生類の思想――体液をめぐって』(かたばみ書房)の書影📗
inuyamanihongo.bsky.social
動詞(N3程度)【溶ける(とける)】[2](中文: 溶化) 例: スマホでゲームをしていると、時間が溶ける。(中文: 一玩手機遊戲,時間就不知不覺流逝了。) 時間(じかん) #學日語
inuyamanihongo.bsky.social
慣用表現【目を通す(めをとおす)】(中文: 瀏覽、過目) 例: いただいたメールには必ず目を通しています。(中文: 我一定會看收到的每一封郵件。) 必ず(かならず) #學日語
inuyamanihongo.bsky.social
動詞(N2程度)【通す(とおす)】[1](中文: 通過) 例: [廊下に人がたくさんいる時]「すみません。ちょっと通してください」(中文: [在走廊上人很多的時候]「不好意思,借過一下」) 廊下(ろうか) #學日語
inuyamanihongo.bsky.social
動詞(N2程度)【通す(とおす)】[1](中文: 通) 例: ゴムは電気を通さない。(中文: 橡膠不導電。) 電気(でんき) #學日語
inuyamanihongo.bsky.social
動詞(N1程度)【問い合わせる(といあわせる)】[5](中文: 詢問) 例: 部屋があるかどうか、電話でホテルに問い合わせてみた。(中文: 打電話到飯店詢問看看有沒有房間。) 部屋(へや) 電話(でんわ) #學日語
inuyamanihongo.bsky.social
動詞(N2程度)【照らす(てらす)】[2](中文: 照) 例: 月明かりが街を照らしている。(中文: 月光照著街道。) 月明かり(つきあかり) 街(まち) #學日語
inuyamanihongo.bsky.social
慣用表現【手が離せない(てがはなせない)】(中文: 手忙得抽不開) 例: 料理をしていて、手が離せなくて、電話に出られなかった。(中文: 因為在做菜,手忙得抽不開,沒辦法接電話。) 料理(りょうり) 電話(でんわ) 出る(でる) #學日語
inuyamanihongo.bsky.social
慣用表現【手が離れる(てがはなれる)】(中文: 小孩長大可以放手) 例: 子どもが大学生になり、手が離れて、自分の時間が持てるようになった。(中文: 孩子上大學了,可以不用再那麼操心,也能擁有自己的時間。) 大学生(だいがくせい) 自分(じぶん) 時間(じかん) 持つ(もつ) #學日語
inuyamanihongo.bsky.social
[本]『言語学バーリ・トゥード Round 2 言語版SASUKEに挑む』川添愛(東京大学出版会)
おもしろさ、読みやすさは前作以上。休日の午前中に一気読み。
ただ自分は貧乏性なんで、引用されている論文の中によさそうなモノがないか探してしまう。今作でも触れられている『日本語名詞句の意味論と語用論』西山佑司 著(ひつじ書房)を手に取るキッカケになったなったのが前作。 こちらRound 2にも興味深い論文多数▼
[日記] Rose cafe 羅氏咖啡
www.utp.or.jp/book/b100843...
台中の喫茶店、羅氏咖啡の外のガラスのテーブルの上に、本とコーヒーカップが置いてあります。本は『言語学バーリ・トゥード Round 2』黄緑の表紙にアントニオ猪木をはじめ、さまざまな格闘家のイラストが配置されています。白い帯には、「迷わず読めよ、読めばわかるさ」とあります

台中の喫茶店、羅氏咖啡の外、台の上にコーヒーのサーバーやドリッパーなど、コーヒーの道具がたくさん置いてあります。やかん等も見えます。黒い板にコーヒーのメニューが手書きで書いてあります。
耶加雪菲(イルガチェフ)NT80
鑑賞咖啡 NT100
衣索比亞(エチオピア)NT120 等
Reposted by 犬山俊之
mameshobo.bsky.social
81年前の今日・まさに今、沖縄は未曾有の大規模空爆を受けていました。
1944年10月10日に米軍が行った通称「10.10空襲」で、早朝から5回・のべ1,000機以上の艦載機が沖縄各地を無差別爆撃。
那覇の街は炎に包まれてその9割が焼失、奄美・宮古・石垣でも港や飛行場が壊滅しました。
(続く)→
#那覇1010大空襲 #大田昌秀 #久米書房 #沖縄戦 #沖縄本
#沖縄を襲った米大艦隊 #続沖縄戦を知る事典 #戦禍を生き延びてきた人々
#まめ書房 #mameshobobooks
Reposted by 犬山俊之
yucolib.bsky.social
11/8(土)にZINEフェス秋田に参加します。
11時~16時
入場料:300円
秋田拠点センターアルヴェ 2階多目的ホールB区画
-----
台湾、京都、ヨーロッパ本を持っていきます!

秋田の皆さまよろしくお願いします〜。
Reposted by 犬山俊之
koikeyoji.bsky.social
要約を提出し続けて、文と文とのつながりを意識した文章を書けるようになった高校生・受験生は、驚くほどに成績を上げます。「文と文とのつながりを意識した文章を書ける」ということは、読むときにも、そうした結束性を意識しながら読めているということなのでしょう。

www.instagram.com/reel/DPdWmIz...
akahon_ch on Instagram: "【公式】手元解説 現代文を得意教科にできる!論の展開を見抜く要約テクニックを完全解説 #赤本 #大学受験 #国語 #現代文 #河合塾"
【公式】手元解説 現代文を得意教科にできる!論の展開を見抜く要約テクニックを完全解説 #赤本 #大学受験 #国語 #現代文 #河合塾
www.instagram.com
inuyamanihongo.bsky.social
名詞・する(N3程度)【アルバイト】[3](中文: 打工) 例: シンガポールのマクドナルドのバイトは、時給11.8シンガポールドルでした。(中文: 新加坡麥當勞的打工時薪是11.8新幣。) #學日語
日本円で1347 円くらい、台湾元で279元くらい。台湾の時給は190元前後なので台湾より高いです。日本と比べると、どうでしょうか。
シンガポール空港内のマクドナルドの壁に張ってあったアルバイト募集のポスター
マクドナルドのロゴ入りの制服を着た人たちのイラスト、Mのマークが入ったキャップを被っています。
JOIN OUR EVENING CREW
Drive Thru
Part-time crew from
$11.80 PER HOUR
Full-time position available
Reposted by 犬山俊之
kaettekoiyo.bsky.social
アメリカ政府と日本政府が沖縄に対して行なっていることは植民地支配に等しい
inuyamanihongo.bsky.social
[覚え書き] #辞書 「できあがる」
「酒に酔ってすっかりいい気持になる」という意味の「できあがる」。『精選版 日国』を見ると、出典として井上ひさしの『手鎖心中』(1972)が載っている。けっこう新しい用法なのですね。
 *
それと、「できあがる」のもう一つの意味「生まれつく」の出典として夏目漱石『吾輩は猫である』が掲載されていたのには驚きました。井上ひさし氏、以前様々なエッセイの中で「『吾輩は猫である』が大好きだ」と書いていたので、夏目漱石と自分の名前が辞書の中に並んでいることを知ったら、うれしかっただろうなあ▼