樹狐(きこ)%海神と漂舶
@kikomalki.bsky.social
82 followers 110 following 1.6K posts
十ニ国記、アーサー王伝説、リチャード三世、ミステリが好きなとっくに成人。詳しくは下記参照のこと https://profcard.info/u/ZaQLVv9rP9ODmUwRx0EmKkclDeK2
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by 樹狐(きこ)%海神と漂舶
kokaikanko222.bsky.social
【収穫感謝祭関連企画】黄海観光協会調べ🔍2025常世人気者アンケートを開催いたします!
回答期限:2025年11月2日23:59
✎Googleフォームのアンケートからあなたのお気に入りのキャラ(3名まで)に投票してください。
docs.google.com/forms/d/1mnM...

#黄海観光協会感謝祭_お知らせ
#常世人気者アンケート  
#黄海観光協会感謝祭
kikomalki.bsky.social
京都へ「石ふしぎ大発見展」に行きました。
購入物その1
ガーデンクォーツルース、マカライト?のペンダントトップ、小さいオパールのペンダント、アメジストのペンダントトップ、南紅瑪瑙の指輪。
kikomalki.bsky.social
堀ではなく琵琶湖疏水でした。町中なのに野鳥がいる?
琵琶湖疏水。向こう岸に一定の間隔で鴨がいる?
kikomalki.bsky.social
麒麟の外見について。
背は五色、がわからない。
黄色、金色、金茶色、黄土色、白金色…で五色とか?
黒麒麟の背は黒に雲母が散りばめたみたいな?
本場中国の麒麟は派手派手だしー
kikomalki.bsky.social
仙で権力者になって三年以上悪政を続けた阿選だけど、そんなことができたのは手足となる臣下がいたからなんだよね。つまり琅燦、友尚、成行たちだよ。
色々企んでた琅燦は別として、阿選を慕ってたはずの麾下が止めなかったのは何故か。
麾下は主公に従うものだから?従う方が楽だったから?
麾下が自分で自分考えるってことはなかったのか、考えた者はとっくに始末されたあとだったのか。
国を背負った者が底なし沼に突き進むのを止めない臣ばかりならそりゃ国は沈むよね。臣も自力で考えなきゃ。
kikomalki.bsky.social
歴史と十二国を混ぜてはいかんかもだけど、海神の驪媚の意見にもにょるところではある。
王がおかしくなっても天が三年で始末するけど、ただの仙だと天が始末してくれないから、仙に権力を持たせてはいけない、て意見に抜けてるのは権力者の手足となって実行する臣下たち。
梟王が民を処刑し続けた三年間を我慢して従ってた驪媚に、我慢しないで元州を乗っ取った斡由を説得できるわけないんだよね。説得するなら尚隆が梟王とは違うってことを説明しなきゃ。天意じゃなくて自分が王として認めたんだと言わなきゃ。
そうできなかったのは、尚隆が漉水を治水しない理由が驪媚にもわからなかったからかな〜とは思うけどね。
Reposted by 樹狐(きこ)%海神と漂舶
ragna6ck.bsky.social
ではなぜ民主主義が是とされるかと言えるのかといえば、それは民衆が政治の過程と結果に対して当事者としての責任を負わせ、統合された社会としての国民国家の形成に最も適した政治理念だったから。逆に言えば、民衆の声は常に正しいからではないんです。なので、社会の破局、歴史における罪を回避するためには、民衆も為政者も共に客観的に裁定する存在が求められるのです。
Reposted by 樹狐(きこ)%海神と漂舶
ragna6ck.bsky.social
近代前夜を舞台にした史劇で、民衆の政治的な声の高まりに対して「肉屋や靴屋に天下国家の何がわかる」といった反応を王侯貴族側が見せるシーンがしばしばあります。いまWOWOWで放送してる天行健でも、海外通でもある野心家の淇親王がそうでした。昨今見られるポピュリズムの悪しき側面や結果を見ると、全面的には否定しにくくなってきます。実際、独立後のアメリカでも、「民主制」ではなく「共和制」を採用すべきだという声もありました。
kikomalki.bsky.social
今宵の月は澄み渡った空に光る
夜空に光る満月。下には木の梢。
Reposted by 樹狐(きこ)%海神と漂舶
neokontora.bsky.social
#大河べらぼう 第38回 #地本問屋仲間事之始
「原点に戻る」をキーワードに、蔦重と出版業界の一致団結、蔦重と京伝との対立と和解について、これまでの数々の人の縁を振り返りながら、noteにて考察しました。歌麿ときよについても割いています。見方の一つとして、皆さまの楽しみの一助となれば嬉しいです。
note.com/tender_bee49...
#べらぼう
kikomalki.bsky.social
朱衡は尚隆に初めて会った時、尚隆が王として最期に国を滅ぼすかもしれないってこと告げてる。
尚隆はそのことを感謝してるのかどうか。いつか(最期が近づいた時とか)恨むことがあるかどうか。
海神から公式でずっとそばにいる臣が朱衡と(元斡由の臣の)白沢なの、ちょっと勘ぐれる。
kikomalki.bsky.social
そろそろ感謝祭準備で店舗用意…で、舟にみえます?
水色の水面に無人の小舟。周りに白波。
Reposted by 樹狐(きこ)%海神と漂舶
muchonov.bsky.social
太陽光発電所は自分とこのパネルが発電してる時は他んとこも発電してるので、電源市場にPVが増えれば増えるほど昼間は供給過剰で売電単価が低迷する。だから蓄電でピークシフトすることになるんだけど、リチウムイオンにせよレドックスフローにせよ、バッテリ型で蓄電所を新設するのはコストが嵩む。

その点、揚水できる水力発電所はもともと蓄電所としての性質を持ってて、しかも系統接続済み。併設すればお互いにメリットを出しやすい。
Reposted by 樹狐(きこ)%海神と漂舶
muchonov.bsky.social
日本の場合は、まず水力発電やってるダム湖で導入するのがいいと思う。

・水面が広く、安定してる
・有人の管理体制があるのでトラブル(主に銅線盗)に対応しやすい
・「昼間にPV発電・揚水→夜間に放水・水力発電」というサイクルの時間単価的な収益性が高い
Reposted by 樹狐(きこ)%海神と漂舶
muchonov.bsky.social
個人的に大きなポテンシャルがあると思ってる内水面PVをカリフォルニアの運河・水路で展開するプロジェクトの話題。

「カリフォルニア州の水路4,000マイルを覆うことで、蒸発を最大82%削減でき、年間約630億ガロンの水を節約できる」「約13ギガワットの再生可能エネルギーを発電できる」

4000マイルをカバーとか発電量13GW(原発13基ぶん)とか、さすがに野心的すぎねーかという気はするけど、PVのいいところは、エイヤで一気にやらずとも順次増やせるフレキシビリティなので、費用対効果がプラスなら自ずと拡大していくはず。

t.co/Xd1CYbX5DL
https://buff.ly/3Gx1wUq
t.co
kikomalki.bsky.social
ちょっと前までなんとか見えてた月!
中秋の名月!
Reposted by 樹狐(きこ)%海神と漂舶
yugure789.bsky.social
AIにフザケた質問や画像生成してもらっているとこんな下らない事でもアメリカのデータセンターにある有限なGPU回ってんだよな、、と思ってもうダメ。なんだか蛇口捻って水の無駄遣いをしているような感覚。
Reposted by 樹狐(きこ)%海神と漂舶
borisbadenov85.bsky.social
news.yahoo.co.jp/expert/artic...

地球規模の淡水不足問題で、水道水をいつでも飲める日本の都市民が「俺たちは関係ないよな」というツラをしがちだが、日本は仮想水の輸入を停止し食糧生産を全部自前の水で賄いだしたら速攻水不足になることを繰り返し繰り返し言及しなくてはならない。
水を大量に消費する人工知能。人間とAIが水を奪い合う(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
90年で5倍になった水使用量 今日は「水の日」。人間の水使用量はこの100年で急激に増えた。世界の年間の水使用量が1000km3になったのは1930年代半ばのこと。人間の歴史がはじまってから数千年かか
news.yahoo.co.jp
kikomalki.bsky.social
#大河べらぼう
蔦重主役なら定信の言論統制は避けて通れない。
なんでそんなことしたのかを定信の心理で説明してるのがべらぼうなのかな。
あと、業務の費用が担当者の持ち出してのは仰天した。そりゃ賄賂が必要になるわー。
Reposted by 樹狐(きこ)%海神と漂舶
alf5555.bsky.social
今の時代の物価高に打つ手がないように松平定信も色々試したが駄目だったのかもしれんし悪役にするのもフェアじゃないかもだが
漫画を禁止した所で食料の供給が増えて飯が安くなるわけじゃないよねえ
Reposted by 樹狐(きこ)%海神と漂舶
ragna6ck.bsky.social
領地を得る代わりに主君に自腹で貢献するというのは封建社会の大原則なんですが、主従関係より更に広い公共に対する業務まで自腹でやれ、というのは明らかに近世官僚による統治機構としては論理的にも実際的にも妥当とは言い難いです。でも、この封建社会こそが江戸幕府の権威の土台でもあって揺るがせるわけにはいかない。そういう意味で、田沼意次や松平定信が何をやろうとも、もう江戸幕府は限界にきてたんでしょうな。
Reposted by 樹狐(きこ)%海神と漂舶
matsumushi0412.bsky.social
matumusibook.hatenablog.com/entry/2025/0...
この間呟いた件をブログに書きました。
大した内容ではないですがよろしければ。