小池陽慈☆『マンガ森の彷徨いかた』
@koikeyoji.bsky.social
670 followers 310 following 4.1K posts
執筆業・予備校講師・放送大学大学院博士後期課程2年。アイヌ語の学び直しを始めました。著書に『14歳からの文章術』『"深読み"の技法』(笠間書院)、『評論文読書案内』(晶文社)、『現代評論キーワード講義』『マンガ森の彷徨いかた』(三省堂)、『ぼっち現代文』(河出書房新社)、編著『つながる読書』(筑摩書房)、他、多数。 https://researchmap.jp/akketek_hopuni
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by 小池陽慈☆『マンガ森の彷徨いかた』
kakuri.bsky.social
『ぼっちのままで居場所を見つける ――孤独許容社会へ』 https://bookwalker.jp/de2c43f6d1-ca49-4d43-86c9-29535c3d82d9/?acode=FZC2yFVa #bookwalker #ちくまプリマー新書

"『アナ雪』でひとり氷の城を作ったエルサは本当に孤独だったのか? 運命の恋人、姉妹の愛、孤独から救うのは個人のつながりだけなのか? 映画、マンガ、英文学の名著、とある女王の史実までを読み解き、良い孤独のある社会、孤独を許容する社会を想像する。新時代を目指すカルチャー批評。 "

付与コイン50%還元セール(15日まで
ぼっちのままで居場所を見つける ――孤独許容社会へ - 新書 河野真太郎(ちくまプリマー新書):電子書籍試し読み無料 - BOOK☆WALKER -
『アナ雪』でひとり氷の城を作ったエルサは本当に孤独だったのか? 運命の恋人、姉妹の愛、孤独から救うのは個人のつながりだけなのか? 映画、マンガ、英文学の名著、とある女王の史実までを読み解き、良い孤独のある社会、孤独を許容する社会を想像する。新時代…
bookwalker.jp
Reposted by 小池陽慈☆『マンガ森の彷徨いかた』
kakuri.bsky.social
『社会は「私」をどうかたちづくるのか』
https://bookwalker.jp/de03b71786-84b0-4d59-b6b3-70e37b670210/?acode=FZC2yFVa #bookwalker #ちくまプリマー新書

"なぜ「私」は、今のような「私」であるのだろうか? 他者との関係性からより広い社会的状況までに影響を受け、「私」という存在は複雑にかたちづくられている。社会学のさまざまな観点からその成り立ちについて考え、「私」と社会をめぐる風通しをよくする手がかりを示す。 "

付与コイン50%還元セール(15日まで
社会は「私」をどうかたちづくるのか - 新書 牧野智和(ちくまプリマー新書):電子書籍試し読み無料 - BOOK☆WALKER -
なぜ「私」は、今のような「私」であるのだろうか? 他者との関係性からより広い社会的状況までに影響を受け、「私」という存在は複雑にかたちづくられている。社会学のさまざまな観点からその成り立ちについて考え、「私」と社会をめぐる風通しをよくする手がかり…
bookwalker.jp
koikeyoji.bsky.social
大学入試学会の機関誌『大学入試学会誌』第2巻の目次が公開されました。拙稿「大学入学共通テストにおける現代文「複数テクスト問題」についての一考察」も掲載されています。わーい。査読付きです。えっへん。

www.jaruas.jp/wp-content/u...
www.jaruas.jp
Reposted by 小池陽慈☆『マンガ森の彷徨いかた』
kritiker.bsky.social
ノーベル平和賞は不要。しかしながら授与し続けるだろうから、みんなで無視する必要がある。
Reposted by 小池陽慈☆『マンガ森の彷徨いかた』
nenoi.bsky.social
『ユーモアの鎖国』読了。詩人石垣りんのエッセイをまとめた一冊。エッセイだけど詩に関連するものも多く詩も多く掲載されている。
銀行員として働きながら詩を書いたのは知っていたし、彼女の稼ぎに家族が乗っかっていたのも何かで知っていただからこそ「暮らし」の詩はより響いたが、皇国を無邪気に信じてたと語られる戦争体験からの現在地(エッセイを書いた時の)興味深く読んだ。タイトルにもなってる「ユーモアの鎖国」がかなり心に残ったが「眠っているのは私たち」の

戦争の記憶が遠ざかるとき、
戦争がまた
私たちに近づく。
そうでなければ良い。
(後略)
の箇所。背筋に冷たいものが走った。牟田都子さんの解説も良かった
koikeyoji.bsky.social
テクストとしてのマンガをいかに読むか…という観点から綴ったエッセイをまとめています。描き手の責任があるのと同様に、読み手の責任ということについても、コツコツと考え、言葉にしていきたいゆえ。noteのマガジン「マンガ森を彷徨っています」、ぜひ、ご一読くださいませ。

note.com/gendaibun/m/...
マンガ森を彷徨っています|小池陽慈☆『マンガ森の彷徨いかた』|note
『マンガ森の彷徨いかた 批評理論で名作を楽しむ』(三省堂)の著者が、大好きなマンガ、気になるマンガを紹介しながら、思ったことや考えたことなどを書いてみようと思います。
note.com
koikeyoji.bsky.social
思えば浪人時代の英語学習でも同じことをやったのだが、

あえて文法的に理解できないところのある文章を、暗唱できるほどに丸暗記

文法の学習を進めていき、覚えた文章の解像度を上げていく

という方法で、アイヌ語の散文説話を学んでいる。僕にはこの方法が面白い。
koikeyoji.bsky.social
対話型あるいは探求型の授業、感覚への刺激が強いICT機器や動画…等々の学習環境が、「人の話をひたすらに聞く」という能力を減退させている可能性はないか? 本当に、「一斉講義型の授業」を聞く力を育む必要はないのだろうか? それは、生涯的なスパンで考えるなら、学びのチャンネルを狭めることになってしまうのではないか? 例えば放送大学には良質な講義が山ほどあるが、映像授業はいざ知らず、音声のみのラジオ講座を、こうした力を鍛えずに大人になった人たちは、十全に活用することができるのだろうか。あるいは、講演やスピーチから、学びを得ることができるのだろうか。
Reposted by 小池陽慈☆『マンガ森の彷徨いかた』
zaiyasha.bsky.social
【限定配布】「となりのとらんす少女ちゃん」推薦コメント集をイベント会場で配布しています。「こんな読み方があったのか!」と目から鱗の400文字。ぜひチェックしてみてください。
koikeyoji.bsky.social
nakanaka anak somo ku=kor rusuy.

(田村すず子『アイヌ語音声資料選集 ─散文篇─』(早稲田大学語学教育研究所、1993年、p. 20)

nakanaka:ボロ着(のことを仄めかす言葉)
anak:助詞「は」。anakneと同じ意。
somo:否定。否定する対象の前に置く。
ku=:1人称主格の人称接辞「私が」
kor:〜を持つ
rusuy:助動詞「〜(し)たい」

[訳]ナカナカ(ボロ着)は、私は持ちたくない。

「nakanaka anak」(ボロ着は)が、主題として、二項動詞「kor」(〜を持つ)の目的語を兼務している?? アイヌ語も題述構造と言える??