増村十七 Masumura Jūshichi
@masumura17.com
2.5K followers 310 following 3.8K posts
マンガ家、『バクちゃん』、『花四段といっしょ』、『全員記憶喪失オフィス』など 切れ目なく長い話をする中年に進化してしまった不遇なポケモン
Posts Media Videos Starter Packs
masumura17.com
辻ちゃんは最初から勝負などしてないし、勝負になってもいないが、圧倒的な辻力(つじぢから)の前に、無力さは感じてしまう
masumura17.com
そうこうしてる間に辻ちゃんが第5子を出産していて、子供、夫とともに家族全員で立ち会い出産しており、その動画を公開してて、1ヶ月で400万回以上見られてた
masumura17.com
ChatGPTを使い調べ物するとき、かたくなにこちらは命令語、あちらは敬語を通させているため、「〜ってなに?」や「〜を教えて」という比較的オールマイティな語調が使えず、「〜を示せ」や「〜を可能な限り挙げよ」など、微妙に頭を使う動詞をその都度考えなければならず、それに1分くらい悩む時間があり、
Reposted by 増村十七 Masumura Jūshichi
spiralginga.bsky.social
石破所感は今、排外主義とナショナリズム批判を歴史と繋げて氏の立場から表明したこと、がとても大事だと思うと同時に議論したい点も多い(議論を求めているとも思う)。特に戦前期の軍部と政府とメディアを批判しつつ、それ以前の日本の差別や植民地主義的政策に触れず戦前戦中の日本と切断している点。太平洋戦争という帰結は、それ以前から続く沖縄併合や台湾出征、そして韓国併合といった植民地主義政策や差別から連綿と(あるいはそれ以前から)繋がっているものなのに、ここでは戦中の対米戦争だけが批判対象とり、それ以前の時代はむしろ称揚される。そこを切断するのはアクロバティックだと思う。
Reposted by 増村十七 Masumura Jūshichi
ktsksketch.bsky.social
〈お知らせ〉漫画『東東京区区(ひがしとうきょうまちまち)』は次回更新分より路草(トゥーヴァージンズ)からトーチweb(リイド社)に連載の場を移すことになりました。更新を長らくお待たせしてしまっておりますが、新しい場所での再開をご期待ください。
「ひがしとうきょうまちまち」が路草からトーチに連載の場を移すことをお知らせするイラスト。主人公3人が「トーチ」のロゴを指さしている。
Reposted by 増村十七 Masumura Jūshichi
kayamatetsu.bsky.social
連載を引っ越します。
x.com/_to_ti/statu...

路草に大感謝、トーチに世話なります。読者皆様のおかげで全体的にいい感じです!
Reposted by 増村十七 Masumura Jūshichi
kujiraba.bsky.social
国立近代美術館『記録をひらく記憶をつむぐ』展いった これは心に留めておこうと思ったパネル
神話の生成
Production of Myths
戦時下の美術は、他の表現分野から切り離された形で存在していたわけではありません。美術は、文学や音楽や映画など他の芸術ジャンルと連動しながら、時局を反映したイメージを供給し続けました。特に紀元二千六百年を記念する事業や、太平洋戦争の開戦、そして戦況が悪化してからの「玉砕」、「特攻」など社会的に大きな影響を与えた報道に際しては、必ず複数のジャンルから作品が登場し、それらが連鎖することで国民感情に働きかける力が増幅していった過程が見て取れます。ラジオからは軍歌や愛国詩が流れ、街中には標語やポスターが溢れ、展覧会では戦果を記念する壁画大の戦争画が展示されていました。このように目と耳に訴える表現がかけ合わされて、人々を動かす「物語」が生まれていくのです。
Wartime art did not exist in isolation from other forms of expression. Rather, it continuously supplied images reflecting the climate of the times in conjunction with literature, music, film, and other creative forms. In particular, media events with a major impact on society - the 2,600th anniversary of Japan's mythic founding, the outbreak of war in the Pacific, and later, as the tide of war turned against Japan, reports on gyokusai (honorable death, literally "shattered jewels") and tokko ("special attacks," of which kamikaze pilots' missions were the most famous) - always took place in multiple forms simultaneously. Multiple media reinforced one another, amplifying their emotional impact on the public. Military songs and patriotic poems were broadcast on the radio, streets were filled with slogans and posters, and monumental war paintings commemorating military valor were unveiled at exhibitions. The interplay of visual and audio media wove compelling narratives that shaped public sentiment.
masumura17.com
日本の近代作家にとっての油彩の難しさって、語ることも難しさがあると思うんだけど、フジタの絵は西洋の大美術史の文脈で描かれれてると思っており、兵隊の描き方も日本人に見えず、光線の入れ方もまるで西洋画なんだけど、それが市民にも人気になり、鬼畜米英と戦う日本人のスピリットに火をつけてた、っていう事実は、なんだか皮肉だと思った。
masumura17.com
正直、戦中のプロパガンダ美術は、ピンとくるものがもともとなく、それは私が戦争とかその扇動とかが嫌いだから、良さを公正に見れてないのか、とうすうす思ってたんだけど、藤田嗣治の絵が視界に飛び込んだ瞬間に「うま!!」と叫んでしまって、やっぱり普通にいいものは良く、大してよくないものが大してよくなかったのかも知んない。
フジタもとりわけて偏愛の対象の作家という訳ではないんだけど、油彩に関して、ちょっと別格だったと思ったな。

コレクションを中心とした特集 記録をひらく 記憶をつむぐ
www.momat.go.jp/exhibitions/...
コレクションを中心とした特集 記録をひらく 記憶をつむぐ (展覧会)- 東京国立近代美術館
「昭和100年」、「戦後80年」という節目の年となる今年、美術を手がかりとして、1930年代から1970年代の時代と文化を振り返る展覧会を開催します。絵画や写真や映画といった視覚的な表現が果たした「記録」という役割と、そ […]
www.momat.go.jp
masumura17.com
見に行ったのは、国立近代美術館の、『記録をひらく 記憶をつむぐ』展。図録がないときいてて、それは残念だけど、撮影OKの作品が多く、それは非常に助かった。コレクションから作った展覧会で、ここまで作り込めるのはさすがだった。
当時の一流の画家の大きな洋画とともに、近藤日出造のマンガや、市井の人々による原爆被害の体験絵画などが併せて並べられる展示もそうそうないだろう。いいディレクションの判断だったと思う。

公明党の連立離脱や、石破表明のあった今日見に行ったのは、なんだかタイミングが良かった。
masumura17.com
石破表明は、見識も広く深く、前々首相までのインテリジェンスと比べたら感涙する類のものだったが、あくまで文民統制をしっかりしよ、勝てない戦争に不合理に突っ込むのはダメ、であって、植民地支配や、慰安婦など、踏み荒らされたものたちへの言及はむしろなくなってしまっただな
masumura17.com
戻った。ノートはあった。腹が減り、一日が終わる。
masumura17.com
こんばんは!
私は美術展に行って、資料になるところを一所懸命ノートにメモって、そのまま資料写真を撮りに都内を回り、ノートを美術館にばっちり忘れてたことに気づいて、きた道をそのまま戻っています!
秋風が気持ちいいですね。
へっ
masumura17.com
こんばんは!
私は美術展に行って、資料になるところを一所懸命ノートにメモって、そのまま資料写真を撮りに都内を回り、ノートを美術館にばっちり忘れてたことに気づいて、きた道をそのまま戻っています!
秋風が気持ちいいですね。
へっ
masumura17.com
でも最近、極楽とんぼの加藤さんが「売れるなら遅いほどいい」と言っていたことを知って、確かにその理屈もあるなぁ、と思うようにもなった。特にTVに出る人たちで、20歳そこそこでスターになった人たちは、その後かなりしんどそうだ。マンガ家も、燃え尽きることもありそう。
ただまぁ、「売れる」かどうかって、選べるもんではないから、実際若いときにそのチャンスがあった人が、「遅れて売れたいので」と選択するのはより至難な気はすんな。
masumura17.com
よく、下積みが長かった芸人が、「一応芸歴○年やけど、ギュッとしたら三年」とかの表現を使うけど、怖いよなぁ。人生をギュッとしてしまったら、何歳相当無駄にしてきたか…………。
Reposted by 増村十七 Masumura Jūshichi
ruuwanmm.bsky.social
宣伝にもならないSNSになったらもうただのカスだろTwitter(ドデカ汚悪口)
Reposted by 増村十七 Masumura Jūshichi
nmcmnc.bsky.social
高市早苗、以前はほんとに顔からしてものすごい苦手で(ルッキズムと言われればそれまでだけど)、見るだけで不快!くらいの強い嫌悪感があったんだけど、ここ数日、いよいよ権力握りそうで自分としては嫌な展開のはずなのに、写真を見るたび顔に対する嫌悪感を全然感じないのに気づき、なんならちょっと好印象なくらいで、えっ何があった…と我ながら不思議だったのだけど、どうやらメイクがいつの間にかかなり変わっている。前ははっきり言ってメイク下手だったもんね。あの嫌悪感、メイクの違和感によるものだったのか。しかもメイクのことはいろんな人から言われて本人が勉強したとかいう記事も見た。メイク、大事だ・・・
masumura17.com
よく、下積みが長かった芸人が、「一応芸歴○年やけど、ギュッとしたら三年」とかの表現を使うけど、怖いよなぁ。人生をギュッとしてしまったら、何歳相当無駄にしてきたか…………。
Reposted by 増村十七 Masumura Jūshichi
moritaruri.bsky.social
いやいやいや、モー様が四季賞の審査員になられた2008年からまんがかきはじめたから(すこしでもモー様と交わる人生でありたいがために)、だらだら15年くらいはつづいたはず。
よかたよかた。
Reposted by 増村十七 Masumura Jūshichi
rtokutomi.bsky.social
買った本

増村十七『バクちゃん』1巻 (2020)
masumura17.com
金だけがない私
(僕だけがいない街)
masumura17.com
公明党が連立しぶる理由はもっとも、次政権はそれほど良くないことの集合体でしょ、と思うものの、逆に急になんでそんな潔癖になったの? 今までは? とも思う。
masumura17.com
毎日やりとりが大量、大量……。
全ての正念場がいま集まってきており、貧乏暇なしが極まってきた。マジで金だけが集まってこない。なんで!?