むくどり
@mukudori.bsky.social
680 followers 590 following 2.8K posts
フリーランス(校正、文筆など)/日記を書き絵を描きます/ZINE/猫/手芸(羊毛フェルト、テディベア・ぬいぐるみ、紙版画等)/生活(政治)/戦争反対/トランス差別反対/あらゆる差別、人権侵害、優生思想に反対し抗う意志をもちます/インボイス制度反対/🏳️‍⚧️🏳️‍🌈/#ENDviolence / #FreePalestine 🍉🕊️🇵🇸 /著作権法上の引用等を除き、事前許諾のない転載、AIの学習を含む無断使用を禁じます https://lit.link/mukudoridou
Posts Media Videos Starter Packs
mukudori.bsky.social
【受付中】第8回 JAWS動物福祉市民講座(日本動物福祉協会主催)
www.jaws.or.jp/seminar/2025...

無料でオンライン視聴(2025/11/10~11/25)できる市民講座。要事前申し込み(11/6まで)。

【講座】
・外で暮らす猫が人と共生していくために(石森信雄先生)
・野生動物の福祉(森光由樹先生)
・海外の動物法と暮らしから考える、日本のこれから(西平衣里先生)
【受付中】第8回 JAWS動物福祉市民講座|公益社団法人日本動物福祉協会
【受付中】第8回 JAWS動物福祉市民講座、会費と寄付だけで活動する協会です。犬や猫などのペットの里親募集,チャリティ,セミナーなど,動物に関する福祉活動を行っています。ご支援,ご寄付を募集してます。
www.jaws.or.jp
Reposted by むくどり
Reposted by むくどり
tamunade.bsky.social
きょうの犬。新宿のチワワ。
Reposted by むくどり
wakachang.bsky.social
官邸のサイトに動画、書き起こしのテキストがアップされていました。

石破内閣総理大臣記者会見
2025年10月10日
www.kantei.go.jp/jp/103/state...

(内閣総理大臣所感) 戦後80年に寄せて
www.kantei.go.jp/jp/content/2...

所感の内容だけではなく、質問が尽きるまで記者の問いに答えた姿勢も含めて、重要だったのではと思います。公式記録に残るし。

記者クラブだけではなく、フリーランスの質問にも答えていたし、地方や海外のメディアからの質問は所感に書かれてない部分が補足される感じでした。
Reposted by むくどり
happyyu.bsky.social
*॰¨̮ Art tutorial: How to draw a pumpkin (◜ ⩊ ◝)🎃⭐️‧*・
Reposted by むくどり
Reposted by むくどり
mukudori.bsky.social
「じゃあ、あんたが作ってみろよ」で白崎が「海老原さんみたいなひとって、たぶん何言っても一生変わらないんだろうな〜〜って思ってたんだけどさ」って言ってたのを、ここ数日の政局を見ていて「変わることってあるんだな……」と思った自分に重ねてしまった

もっとも、海老原の変化は白崎みたいなひとが(会社の人間関係という縛りがあるからにしても)そばに辛抱強くいてくれたからで、私は「くっそ変わんねえな〜〜」と思いながら政局を見てた(避けてた)だけなんだけど
Reposted by むくどり
miyatamiri.bsky.social
佐和さん(@sawasanga.bsky.social)のイッカクちゃんぬいぐるみがわが家にやってきました!
イッカクちゃんの羽織っているマントも佐和さんの手織りなんです!
さっそくカエルちゃんが歓迎しています🐸✨
マントを着たイッカクのぬいぐるみと、上着を着たカエルのぬいぐるみが並んでいる。
カエルのぬいぐるみは両手を広げている。
Reposted by むくどり
nagashitake.bsky.social
「朝顔」はビッグコミックオリジナル1月増刊号に載せていただいた前作「ペーパードライバーズ」の後日談でもあります。こちらもぜひ一緒に🚗
bigcomics.jp/series/6f110...
Reposted by むくどり
nagashitake.bsky.social
10/10発売のビッグコミックオリジナル11月増刊号に、「朝顔」という読み切り漫画を載せていただきました。今ならビッコミで無料で読んでいただけます!今年の暑かった夏を思い出しながら、ぜひ読んでみてください🌿
bigcomics.jp/series/bd57d...
Reposted by むくどり
tutaikobushisawa.bsky.social
#WorldMigratoryBirdDay
#世界渡り鳥の日
#bird
日本にはたくさんの渡り鳥が休息する中継地点があります。その中継地点がこれからも鳥たちが利用できる状態でありますように!
写真は去年の渡りのヒヨドリ。
渡りのヒヨドリの群れ 渡りのヒヨドリの群れ 渡りのヒヨドリの群れ 渡りのヒヨドリの群れ
Reposted by むくどり
kanamuni.bsky.social
2025/10/11
ZINEつらつらを書きました。
9月月報ということで、9月にやったことなどを書いてます。
文字が少し潰れて読みにくいですが、良かったらコンビニで印刷してみてください。
(白黒A4 1枚のZINEです)

セブンイレブン 36526260
10/19まで

ファミリーマート TCLYZZ348B
10/18 午前中くらいまで
※紙はA4普通紙を選択してください。
 
#ネップリジン
#ZINE
ZINE つらつらの上部分。
mukudori.bsky.social
高橋美香さんの新刊「シロくんとパレスチナの猫」 www.kamogawa.co.jp/kensaku/syos...

〈写真家・高橋美香さんが保護し、ともに暮らしている猫のシロくんをストーリーテラーに、パレスチナの難民キャンプで出会った猫たちを描く。
猫たちの姿をとおして、パレスチナの人たちが置かれ続けている占領の現実を伝える写真絵本。〉
かもがわ出版|シロくんとパレスチナの猫
写真家、高橋美香さんが保護しともに暮らしている猫のシロくんをストーリーテラーに、パレスチナの難民キャンプで出会った猫たちを描く。 高橋 美香
www.kamogawa.co.jp
Reposted by むくどり
natsukiyasuda.bsky.social
キャッツミャウブックス @catsmeowbooks.bsky.social (東京・世田谷)にて開催中の「パレスチナと猫」写真展。西岸でも占領の暴力が続いている。猫たちのまなざしから、その地のいとなみに触れ、誰かと語るきっかけになれば、と思っています。詳細は▶ d4p.world/news/33163/
文字情報:
パレスチナと猫写真展
写真 高橋美香 安田菜津紀 佐藤慧
企画 メディアNPO Dialogue for People
キャッツミャウブックス
東京都世田谷区若林1丁目6−15
10月8日(水)〜10月26日(日) 11:00-19:00(定休日:月・火) 
※※10/13(祝月)は営業、10/15(水)は振替休日
入場無料

写真:
夕日に照らされる木の下で、一匹の猫(オレンジの縞模様)を小さな子どもがなでている
Reposted by むくどり
natsukiyasuda.bsky.social
「パレスチナと猫」写真展の会場には、高橋美香さん、D4Pの佐藤慧、私がそれぞれ撮影したポストカードも。
左上の写真「青空の岩のドームの前にぬっとあらわれたオレンジ色と白色の猫」、右上の写真「木の下にちょこんと座る白い猫。東部の左上と尻尾だけが黒い模様。奥には木々と青空が広がり、何人かの人々が歩く影も写る」、下の写真「道端に寝転がり、ふわっとあくびをするオレンジ色の猫」
Reposted by むくどり
floria-mint.bsky.social
石破首相、戦後80年“所感”、発出されてよかった。
閣議決定された“談話”でないことは残念ではありますが、それでも“所感”を聞くことができてよかった。
Reposted by むくどり
ricota.bsky.social
今日は世界メンタルヘルスデーですね。「メンタルヘルスは個人の問題ではなく、資本主義社会の問題だ!」と主張する力強い本を読んだのでメンタル不健康なまま社会に抵抗していきます💪
mukudori.bsky.social
そういう点では、同居していると「何が起こっているのか」を確認する作業自体は楽なことが多いかも……ただし同居していると老親側の問い合わせの障壁も(こちらがセーブしないと)下がるという……

でも、私がデジタルサポセンの面で前ほどの負担を感じてないのは、親がもうほぼ決まりきったことしかしないからかもしれない(それはそれで別の面の懸念に通じるとこもあるので一概に喜んでいいかわからないとこもあるけど)

最近負担を感じたトピックスは、LINEのトーク窓にAIマークがついたときだった。LINEは何重にもよけいなことすなッ
mukudori.bsky.social
あのときどうしてたかな……当時は主に老親のパソコンで問題が発生していて、タブレットでLINEを使ってた(使わせてた)から、「その画面の写真を撮ってLINEで送ってくれ、まずはそこからだ」と言ってた気がする。でも「もうその画面消えちゃったから……」と言われることも多く、そうなるといかんともしがたく
mukudori.bsky.social
個人的に老親のデジタルサポセン業務がしんどかったのは別々に住んでたときで、要領を得ない説明を電話などで聞きながら、そもそも何が起こってるかから明らかにしなければいけない……みたいなのはしんどかったなーという記憶